春限定! 『雪の宿 薫る抹茶/雪の宿ミルクかりんとう 薫る抹茶と香ばしほうじ茶』が新発売

 

衣替えをするように、シーズンが変わると人気の『雪の宿』シリーズにも新味が登場する。期間限定で発売するのは、特別な抹茶とほうじ茶を使った、『雪の宿 薫る抹茶/雪の宿 ミルクかりんとう 薫る抹茶と香ばしほうじ茶』。春の時期だけ出会えるおせんべいとかりんとうで、一足お先に春の味をためしてみた!

 

定番『雪の宿』と『雪の宿 ミルクかりんとう』をためしてみよう

三幸製菓(新潟市)の、甘くてしょっぱいロングセラー『雪の宿』シリーズ。特徴でもある北海道産生クリームの甘さと、おせんべいのしょっぱさがコラボするおいしさに、虜になる人も多いのでは。

かくいう記者もそのひとり。ふんわり可愛いイメージキャラクターの「ホワミル」と、店頭で目が合えば、つい定期的に購入してしまう。

 

まずは、定番のシリーズからチェックしていこう。

定番人気の『雪の宿』は、白いクリームがまるで雪のようにかかっている。サクッとしたしょっぱいおせんべいに、甘いクリームがほんわかと広がる。手が止まらなくなる、定番のおいしさ!

そして『雪の宿 ミルクかりんとう』。白い雪の結晶のパッケージに、香ばしく甘い香りのかりんとうだ。

雪をかぶったみたい!

カリっとした噛みごたえに、濃い甘じょっぱさ。後味にミルクが香る。ジュワッとかりんとうの油が香ばしく、ミルクの風味が甘く残る。こちらはおせんべいに比べ甘めで、おやつにもお茶うけにもぴったり。

 

雪国に伝わる「雪室」貯蔵の抹茶で香り高い『雪の宿 薫る抹茶』

『雪の宿 薫る抹茶』(20枚・参考価格 税込216円・2022年1月17日〜3月末期間限定発売)は、「雪室」で貯蔵した、香りとみずみずしさをより引き立たせた抹茶を使っている。

 

「雪室」とは、冬に積もった雪を活用し食材などを貯蔵する、雪国ならではの天然の冷蔵庫のこと。北海道の田舎育ちの記者、冬によく食材を埋めていたが、こんな効果や名称があったとは。

花が咲いたみたい!

『雪の宿』の特徴である、通常の北海道産生クリーム、風味が引き立て合う抹茶クリームがダブルで味わえる。見た目は、白いクリームに明るい緑色がキレイ。新芽のような、春の息吹を感じる、限定感の高い装いだ。

サクっとした歯応えに、ほんのり甘いミルク風味。抹茶の香りとほろ苦い味わいが抜ける。抹茶も苦すぎず風味が良い。サラダせんべいの“甘じょっぱさ”と、抹茶の風味が引き立て合う。

 

『雪の宿』に比べ、しょっぱさや甘さがが控えめに感じる。ほんのりほろ苦く、優しい甘さの大人のおせんべい。苦すぎないので、抹茶の苦味が苦手な人にもおすすめだ。

 

抹茶とほうじ茶ダブルでほろ苦『雪の宿ミルクかりんとう 薫る抹茶と香ばしほうじ茶』

『雪の宿ミルクかりんとう 薫る抹茶と香ばしほうじ茶』(100g・参考価格 税込216円・2022年1月17日〜3月末期間限定発売)は、抹茶とほうじ茶が楽しめる2種類のフレーバー入り。

抹茶には『雪の宿』同様「雪室」で貯蔵したまろやかな抹茶を使い、風味の良いかりんとうに。またほうじ茶には、有名な加賀の棒ほうじ茶を使い、本格的なお茶の香りが堪能できる。

土に芽吹いた若葉のよう!

濃く深い緑色の抹茶のかりんとうは、カリっとした食感。ほろ苦い抹茶の風味と、かりんとうの甘さが程よくマッチしている。

濃く深い茶色のほうじ茶のかりんとうは、噛んだ瞬間香ばしい風味。より苦みのあるほうじ茶の風味が広がる。強めの苦味と、かりんとうが香ばしい!

 

『雪の宿 ミルクかりんとう』に比べ、ほろ苦さが際立つ大人の味わいだ。お茶のフレーバーが好きな人や、甘いかりんとうが苦手な人にもおすすめ。

 

『雪の宿』シリーズは、全国のスーパーやドラッグストアなどで販売中。春限定フレーバーは3月末までの発売なので、早めにゲットしよう!

関連記事リンク(外部サイト)

ハロウィンに「チーズアーモンド」が「雪の宿」にいたずらして『雪の宿 チーズアーモンドのいたずら』になっちゃった!
「ミニサラダ」って知ってる!?「愛してミニサラダキャンペーン」が開催中! 中国・四国・九州で大人気なお菓子を食べ比べてみた!
「雪の宿」シリーズから秋味登場! 『雪の宿 焼きいも味』と『雪の宿ミルクかりんとう 2種の栗味』で秋を満喫しよう!
かりんとうなのにヘルシー!? すっきりとした甘さが楽しめる『油で揚げない黒糖かりんとう』を徹底レビュー!
素材の旨みがクセになる! 生まれ変わった三幸製菓の『おかき餅』はつい手が伸びるやみつきの美味しさ!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 春限定! 『雪の宿 薫る抹茶/雪の宿ミルクかりんとう 薫る抹茶と香ばしほうじ茶』が新発売

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。