横浜の丸亀製麺、ゆで窯を省エネ化。熱量・水量を自動調整するシステムの実証実験
![](https://getnews.jp/extimage.php?9ef6a3578617506f03c52294c06a5ec6/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F01%2Fd31342-38-4d3dc6f7b7b2b8903896-0s331342-38-7ce78786ac31623f25b5aa68f424309b-2658x1285-1.jpg)
コネクテッドロボティクス株式会社(以下、コネクテッドロボティクス)は、ゆで麺機(ゆで釜)の加熱具合や水量を状況に合わせて自動調整する「ゆで麺機省エネシステム」を開発。1月12日~26日の期間、株式会社トリドールホールディングスが運営する丸亀製麺 横浜片倉町店にて実証実験を行っています。
コネクテッドロボティクスは、同実験を皮切りに、既存のゆで釜の省エネ化に取り組む姿勢です。
不要な電力・水を抑える
「ゆで麺機省エネシステム」は、稼働率や来店客の注文状況に応じて、自動的に“茹でモード”と“待機モード”を切り替え可能。茹でモードでは、自動で最適な温度まで加熱し、水量も適量を維持します。一方の待機モードでは、加熱と水量を抑え、不要な電力と水を節約するということです。
これにより、商品のクオリティーはそのままに水光熱費の軽減を実現します。また、スタッフによる加熱や水量の調整が不要になるため、業務負担軽減にも期待できるでしょう。
なお同システムは、そばいちペリエ 海浜幕張店にて稼働しているプロトタイプの技術を応用し、丸亀製麺向けにカスタマイズしたものです。
多様なロボット・システムに注目!
コネクテッドロボティクスは「調理をロボットで革新する」をミッションに、さまざまなプロダクトを開発してきました。
![](https://getnews.jp/extimage.php?92158fbfaa8a8d03a72c751c0cf9e05a/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F01%2Fmain-2-4.jpg)
このような調理ロボットのほか、飲食店のさまざまな業務をサポートするプロダクトも展開。たとえば、揚げ物などを乗せたトレーの重さを検知して残量を把握し、補充タイミングを知らせる「残量ウォッチャー」、カメラでオーダーの種類を認識し、自動で支払金額を表示する「フードスキャンレジ」、食器洗浄を自動化するロボットなどがあります。
同社は、これらを1店舗に集め、飲食店をまるごと自動化する“ロボットキッチン”なるものをフードサービスの展示会「国際ホテル・レストラン・ショー2021(2021年2月開催)」に出展。このとき、「ゆで麺機省エネシステム」も展示しました。
そして2021年3月には、JR東日本スタートアップ株式会社らと連携し、そばいちペリエ 海浜幕張店に「そばロボット」を導入しています。
(文・Higuchi)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。