人ではなくAIが選ぶ「蔦屋家電+ 大賞」決定! 時代を反映した注目製品が受賞
![](https://getnews.jp/extimage.php?7f50d88df83a7cc723c02c5d29487dfa/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F01%2Fd9848-907-f470b4dc9c38102fc609-12s39848-907-25010a411410c0220231504f8f35c28a-3000x2000-1.jpg)
次世代型ショールーム「蔦屋家電+」は1月14日(金)、2回目となる「蔦屋家電+ 大賞」を決定。グランプリおよびTOP10を発表しました。
受賞したプロダクトは、1月14日~2月27日の期間で開催している「FUTURE LIFE」フェア(1階正面入口)にて展示しています。
審査員はAI?
第2回「蔦屋家電+ 大賞」は、2020年1月2日~2021年10月31日に「蔦屋家電+」で最低30日以上展示された179点のプロダクトを対象に審査しました。
ユニークなのは、審査員が人ではなくAIであるということ。来店客が立ち止まったり体験したりする様子をAIが画像解析し、滞在時間と体験人数の1日平均を算出して“来店客の注目度”を計測しました。
客観的なデータをもとに選考した結果、必ずしも未来的なもの・斬新なものが選ばれたわけではなく、今を生きる人々の生活や関心事、情勢などを反映したプロダクトが選ばれたとのこと。受賞プロダクトから見えてくるキーワードは「つながり」と「体験」だといいます。
グランプリは、自然な会話が魅力のロボット
まずは、グランプリを受賞したプロダクトを紹介しましょう。
![](https://getnews.jp/extimage.php?8d8aecba1cd404304c30dc3c57da107a/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F01%2Fsub7-2.png)
また、日本語での自然な会話のほかにも、英会話機能や天気・アラームなどの便利機能、しりとりやおもしろい話といったのエンタメ機能などを搭載。毎月1~3機能を随時追加しているといいます。
Techable(テッカブル)ではこれまで、「Romi」に関する記事を複数公開していますので、興味のある方はこちらからどうぞ。
TOP10にも注目!
続いて、TOP10を受賞したプロダクトをいくつか紹介します。
![](https://getnews.jp/extimage.php?b0b5dc28cc36a9471f46e73b80134ceb/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2022%2F01%2Fsub3-1-4.jpg)
2つ目は、daisyのデジタルアート作品「HAKONIWA」。3Dスキャンした自分の顔で作ったアバターが、バーチャル世界に飛び込んで冒険するという作品です。
3つ目は、株式会社MiraArcが展開する「Faunaオーディオグラス」。世界最小クラスのMEMSスピーカーとウーファー搭載したアイウェアで、おしゃれな見た目も人気のようです。なお、タッチコントロールにも対応。
このほか、Dolby Atmosの再生に必要な11.2チャンネルのスピーカーを内蔵し、パーソナルサラウンド空間を実現するイス「VRS-1」や、3層の収納スペースとスリムなデザインを両立したiPhoneケースなど、ワクワクするようなプロダクトが選出されています。
PR TIMES(1)(2)
第2回「蔦屋家電+ 大賞」詳細
(文・Higuchi)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。