日本料理の銘店と共同開発! 新発売のだしにこだわった”火の国 華れ”監修『豆乳鍋スープ』を堪能してみよう

 

寒い季節に美味しいのは鍋!“だし”の銘店と大豆の専門メーカーが、人気の豆乳鍋でコラボした。熊本県の日本料理店「火の国 華れ」監修『豆乳鍋スープ』が発売中だ。こだわりのだしと豆乳の鍋は…なんとスープだけでもお酒が飲めちゃう⁉︎ その美味しさをレビューしてみたい。

 

豆乳メーカーと日本料理の銘店が共同開発した鍋スープ

発売するのは「みそ」や「豆乳」、無菌充填技術を活かした飲料など、大豆を主原料とした食品の製造販売をおこなう、マルサンアイ株式会社(愛知県岡崎市)。豆乳メーカーが開発したのは、熊本県の日本料理のお店「火の国 華れ」監修『豆乳鍋スープ』(750g・希望小売価格 税込378円・2021年8月23日発売)だ。

「火の国 華れ」は、知る人ぞ知る熊本県の日本料理のお店。だしと日本酒が自慢の大人の隠れ家で、お通しにはだしを提供するほど、だしへのこだわりが強い。

そんなだしの銘店が監修した『豆乳鍋スープ』には、焼アゴ、カツオ、ソウダガツオ、昆布、イワシなどの魚介の風味贅沢なだしに、同社こだわりの豆乳を合わせている。

 

なんでも「火の国 華れ」のメニュー、魚の旨味たっぷりのだしを使った「豆乳しゃぶしゃぶ」にヒントを得て、“本当においしい豆乳鍋”を目指したのだとか。記者の中でも、豆乳鍋は上位にランクインする味。これは楽しみだ!

さっそく、パッケージの裏面を参考に調理開始。

 

だしの旨みと豆乳のコクがコラボ! 豆乳鍋を作ってみた

材料は次を用意。

  • しゃぶしゃぶ用豚肉 200g
  • 豆腐 1/2丁
  • 白菜 1/4株
  • ねぎ 1本
  • にんじん 1/2本
  • 水菜 1株
  • しいたけ 4枚
  • えのき 1/2株
  • 油揚げ 4枚
  • 『豆乳鍋スープ』 1袋

 

『豆乳鍋スープ』をよく振って鍋に入れ、弱火にかける。開封しただけで、だしの香りが漂う!

鍋の縁に細かい泡が出たら、肉など煮えにくい食材から入れていく。

材料全てを入れたら、煮たたせずにじっくり煮込んで…

完成!

白いスープは、主張が控えめ。あっさりとしていそうな印象だが、豚肉の旨みがしっかり出ている。

 

スープをすすると、だしの旨味が広がった。香ばしいのは焼きアゴだろうか。お肉を噛めば、だしの旨みと豆乳のコクが染み出る。あっさりなのに深い味わい…!

具材の多さにたじろいだが、くどくなく飽きもこない美味しさで、どんどん減っていく。だしと豆乳だけではなく、具材の旨みも出たスープがまた美味しい!

夢中で箸を進めたが、魚介をふんだんに使った旨味の強いだしはお酒との相性が良いそう。記者としたことが、うっかりしていた。熊本の銘店監修とのことで、芋焼酎のハイボールをペアリング!

これがまた、焼酎に良く合う。どちらの風味も消さずに、引き立てる。塩味がきつくなく、まろやかなコクと旨みはスープだけでお酒が飲めてしまうほど!

パッケージ裏面では、〆に稲庭うどんをおすすめしている。茹でた稲庭うどんを煮込んで…

刻みネギを散らしてみた!

いい具合に煮詰まったスープが、麺によく絡み、鍋とはまた違った味わい。ツルツルのうどんと、濃厚なスープで、スープまで飲み干して完食だ!

旨みは濃厚なのに、さらりと食べられるので、子どもにも年配の人にも食べやすそう。豆乳は美容にも嬉しい食材だ。

寒くなる季節に野菜たっぷり豆乳鍋で、体の中からキレイにあたたかくなろう! 購入は全国のスーパーやオンラインショップ、で販売中。

マルサン公式サイトはこちら

関連記事リンク(外部サイト)

かんすい不使用なのにつるつるもちもち食感のラーメン!?『きねうち麺 旨辛ラーメン』を食べてみた!
かけるだけで香り豊かな本格麺メニューが完成!『具麺 汁なし担々麺風』で“担々つけ麺”を作ってみた!!
隠しきれない隠し味の旨味! かんすい不使用のやみつきになるモチモチ食感『きねうち麺 ラーメンしょうゆ味』を試してみた!
自宅でお店クオリティが簡単に!『極濃 魚介醤油/海老辛つけ麺つゆ』が旨い!
10分で完成!フライパン1つで作れる『タイクック パッタイの素』は献立のマンネリ化の救世主!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 日本料理の銘店と共同開発! 新発売のだしにこだわった”火の国 華れ”監修『豆乳鍋スープ』を堪能してみよう

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。