新しい音声認識エンジンの採用で「、」や「。」もテキスト化するAIボイスレコーダー登場。クラウド保存で容量の心配ナシ
![](https://getnews.jp/extimage.php?3dc3523fd07885676c7ca26bb1868a2a/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F12%2Fmain-4.png)
2022年1月21日(金)より、ソースネクスト株式会社(以下、ソースネクスト)が提供するAIボイスレコーダー「AutoMemo®︎」シリーズの新製品として、「AutoMemo(オートメモ) S」(24,800円・税込)がラインナップに加わることになりました。
読める、AIボイスレコーダーの最新モデル「オートメモ S」
「オートメモ」シリーズは、録音した音声を文字化する先進のAIボイスレコーダー。録音データを聞き返さなくても、文字化された内容から聞きたいところを探すことが可能です。また、過去の録音データの中から、キーワード検索することもできるので、データを一つひとつ再生することに時間を取られることはありません。また、文字化された録音データを指定したメールアドレスにも送付できるので、パソコンで編集して原稿として仕上げる際にも便利です。
最新モデルの「オートメモ S」は、名刺サイズで、重さはわずか88グラム。コンパクトながら、録音の状況や文字起こしの結果などを本体で確認できる大画面フルカラー・タッチパネル・ディスプレイを搭載し、より使いやすくなっています。
日本語はもちろん、英語、中国語のほか、計72言語で文字起こしが可能。翻訳機能はなく、一度の録音でテキスト化できるのは1言語のみです。録音データはWi-Fiでクラウドに保存。保存件数や期間に制限はないので、「残りの容量で録音しきれるか」などを気にする必要もありません。
そして、AIによる音声認識の進化にも注目!文字起こしの精度が大幅に改善され、自然な位置に「、」や「。」が入るため、文字起こし後のテキストが読みやすいのが特長として挙げられます(なお、文字起こしの精度は話し方や環境により大きく変わります)。加えて、音声クリアAIがノイズを抑えて人の声だけを強調。聞き取りやすいクリアな音質になります。
![](https://getnews.jp/extimage.php?1114bddf09330d1383b63308fb90f4a9/https%3A%2F%2Ftechable.jp%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F12%2Fsub4.jpg)
© SOURCENEXT CORPORATION
ほかにも、会話用のスマホやタブレット、対応ケーブルを用いれば、リモート会議の録音にも使うことも可能です。
「製品を通じて世界中の人々に喜びと感動を広げる」
ソースネクストは、「オートメモ」シリーズのほかにも、AI翻訳機「ポケトーク」シリーズなどを提供。Techableでは、同シリーズの生みの親である川竹 一氏にインタビューも行っています。
同社は、今後も、「製品を通じて世界中の人々に喜びと感動を広げる」というミッションの実現に向けて、さまざまな製品の開発に取り組んでいくとしています。
(文・和泉ゆかり)
![Techable](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2019/08/origin_Techable.jpg)
ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。