「馬子にも衣裳」は褒め言葉?その言葉の意味は?「馬子」とはなんのこと??

「馬子にも衣裳」は、いい服を着ればそれなりに見えるという意味のことわざです。
褒め言葉ではなく、失礼に当たる言葉、もしくは着慣れていない上等な服を着ている人を揶揄する言葉です。
また「まごにもいしょう」という読みから馬子を「孫」と勘違いしている方もいらっしゃるようです。
この馬子とは、職業のことなので孫とは大きく意味が異なります。
ここでは、この「馬子にも衣裳」という言葉の意味やその由来、類義語について見ていきます。
「馬子にも衣裳」とは
まずは「馬子にも衣裳」ということわざの意味を見ていきましょう。
「馬子にも衣装」の意味
「馬子にも衣装」は、どのような人間でも身なりさえ整えれば立派に見えることを例えたことわざです。
これに付け足して「馬子にも衣装髪形」と表現することもあります。
この表現も意味は変わらず、身だしなみさえしっかりすればそれなりに見えるということをあらわしています。
ちなみに、馬子の読みは「うまこ」ではなく、「まご」になりますのでご注意ください。
「馬子にも衣装」と言われたら褒められていない!!
「馬子にも衣装」は、決して褒め言葉ではありません。
むしろ、こう言われたら見下されている可能性が高いです。
なぜなら、この言葉には「その服装に対して分不相応な人でも」というニュアンスを含まれているためです。
そのため、言い方によっては失礼に当たることもあるので他人に対して用いる際は注意してください。
親しい間柄であれば冗談まじりに使用することもできますが、いわゆる身内のノリが通じない相手に使用するのはおすすめできません。
「孫にも衣装」ではありません!!
「馬子にも衣裳」は、「孫にも衣装」と勘違いされる事もあります。
「まご」という読みのため、「孫」の方が連想しやすいことは確かですが、実際には「馬子」という全くの別物の事なのでご注意ください。
成人式や結婚式にて、スーツやドレスを着て見違えた孫に「孫にも衣装だね」と言うのも当然ながら間違いです。
「馬子にも衣装」の由来

では「馬子にも衣裳」とは、どこから来た言葉なのでしょうか?
ここからは、この言葉の成り立ちについて見ていきましょう。
「馬子」とは何のこと?
「馬子」とは、馬を引いて人や荷物を運ぶ人を指します。
また、それらを職業としていた人のことです。
かつて、この「馬子」は身分の低い人がやる仕事でした。
また馬を引く仕事もありいつも汚れた服装をしていたのだとか。
「馬子」がきちんとした身なりをしてみた様子から
「馬子にも衣裳」は、いつもは汚れた服を身に纏っているこの「馬子」が、きちんとした身なりをしてみたらそれなりに見えるだろう様子から生まれた言葉とされています。
「馬子」は馬を引く仕事であり、身分の低いため、そもそも服装などにこだわる職業でもありませんでした。
しかし、そんな「馬子」だろうと、羽織袴を着れば立派な人に見えるだろうという憶測から生まれたわけです。
もしかしたら、実際に馬子から紋付き袴を着るほどの身分になって見違えた人がいて、それが由来になっているのかもしれません。
「馬子にも衣装」の類義語

ここからは「馬子にも衣裳」の類義語を見ていきましょう。
同じような言葉としては「鬼瓦にも化粧」や「木株にも物着せよ」などがあります。
鬼瓦にも化粧
「鬼瓦にも化粧」は、醜い者でも化粧をすればそれなりに美しく見えることの例えです。
鬼瓦とは、棟端に据えられる装飾瓦の事です。
多くの場合、厳つい表情の鬼などがデザインされていることが多いです。
この鬼瓦も化粧を施せば厳つさが薄れるだろうという例えから生まれたことわざとなっています。
木株にも物着せよ
「木株にも物着せよ」は、ただの切り株でも飾ればそれなりに見栄えが良くなることの例えです。
たしかに、切り株はその見た目が整っているとは言えません。
とはいえ、飾りつけを施せば十分見た目が整うというのがこの言葉の由来となっています。
まとめ
「馬子にも衣裳」はどのような人でも、髪型や服装を整えればそれなりに良く見えることの例えです。
この言葉は、決して褒め言葉としても使われることばではなく相手を見下すもしくは謙遜の場で用いる言葉です。
そのため、人に対してもし使うなら関係性には十分に注意する必要があります。
関連記事はこちら
座右の銘にもされる「人間万事塞翁が馬」。この言葉の意味は?その成り立ちにはどんな物語があるの?
「盲亀の浮木」、それはめったに出会えないことの壮大すぎる例え
関連記事リンク(外部サイト)
古い木製のブランコを楽しそうに漕ぎ始めた男性。ところがその直後、男性の身に痛々しいハプニングが!!
さすが冬の北海道!郵便局の入口には『雪の妖精』とも呼ばれるかわいいシマエナガの姿がありました!!
必釣!!アジングワーム選びの基本

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。