ベビーグッズにもサステナブルの波! ストッケの『ノルディッククッション コレクション』に植物由来の染料を使った新色が登場!
先輩ママたちに圧倒的な人気を誇るベビーチェアといえば、ストッケの『トリップ トラップ』と『ストッケ ステップス』。特にトリップ トラップ向けには、色柄豊富な可愛らしいクッションが取り付けられるのが人気の秘密だが、そのクッションにこのたび新色が登場する。なんでも、より環境に配慮した今話題の “サステナブル” なクッションなんだとか…! さっそく詳しく見ていこう。
ストッケ ハイチェア用クッションの新色は “サステナブル” な2色
株式会社ストッケ (東京都渋谷区)は、世界中で愛されている北欧生まれのベビーブランド。なかでも『トリップ トラップ』『ストッケ ステップス』という2種類のベビーチェアは、そのデザイン性と機能性の高さから高い人気を誇っている。座面と足のせ板を調節することで成長に合わせて長く使える、まさに “子どもと一緒に成長していくイス” だ。
そんな定番ハイチェアには、取り付けて使える専用のクッションがある。現行でもたくさんの魅力的なカラーやファブリックがあるが、今回ご紹介するのは “サステナブル” をキーワードにした新色。2021年春にトリップ トラップ用に発売された『ノルディックグレー』が即完売したことを受けて、待望の新シリーズ『ノルディックグレー コレクション』として登場するに至ったとのこと。
トリップ トラップ用クッションの新色『クラシッククッション ノルディックブルー』(価格 税込7,425円*・2021年11月10日発売)がこちら。落ち着いたトーンのくすみブルーがとってもおしゃれだ。
ブルーにもグレーにも見える、この絶妙なこなれカラー。北欧テイストのインテリアにはもちろん、その柔らかな雰囲気は自然素材を取り入れたナチュラルテイストなインテリアにもよくなじみそうだ。
こちらはストッケステップス用の『ベビーセット クッション ノルディックグレー』(価格 税込5,500円*・2021年11月10日発売)。クールなモノトーンスタイルや無機質なインダストリアルスタイルのインテリアにぴったり!
一見スタイリッシュなのにホッとするような素朴さも感じるのは、そのふんわり優しく染まった糸の風合いのせいだろうか。
それもそのはず『ノルディックグレー コレクション』の糸に使用されている染料は、落ちたどんぐりや植物の根由来の抽出物。有害な化学薬品は使用せず、熱・水の使用量も最小限に抑えたエコスマートな染色技術を採用しているそうだ。
クッションの中綿にもこだわりあり。バージンポリエステル(未使用のポリエステル)とリサイクルファイバーを併用することで、新しいポリエステルの使用量を減らし環境への負担を軽減している。
繊維の安全証明である「エコテックス スタンダード100認証」や、オーガニック繊維であることを証明する「オーガニック・コンテント・スタンダード(OCS)認証」マークも取得。繊維の品質についても世界レベルでお墨付きというわけだ。
長く使えるストッケチェアだから、クッションもこだわって
SDGs(持続可能な開発目標)という考え方が日本でも浸透してきた今。ベビーグッズ業界にもその波は訪れ、より環境に配慮した製品作りを目指すブランドが増えている。ストッケといえば「選び抜いた家具を大切に長く使う」そんなライフスタイルで知られる北欧生まれのブランド。サステナブルの流れをいち早く取り入れるのもごく自然なことだろう。
ベビーチェアに長く使えるストッケを選ぶなら、クッションだってサステナブルでタイムレスな『ノルディックグレー コレクション』をセレクトしてみてはいかが?
今回ご紹介した商品は2021年11月10日からストッケ直営店、その他取扱店で発売予定だ。
*2021年11月10日現在の価格となります。
関連記事リンク(外部サイト)
銀座三越に親子休憩室『ファミリールーム Produced by ストッケ』がオープン!あの「トリップ トラップ」で、食事や休息のひとときを
もうすぐ生まれる子どものためのものづくり! 『トリップ トラップ アッシュトープ』発売記念イベント開催
『ストッケ 2019夏の新色コレクション』発表!「ストッケ フレキシバス」と「ストッケ ステップス」に新色登場
実際に触れて確かめるチャンス! 期間限定『ストッケ ポップアップショップ 伊勢丹新宿店』オープン!
『ストッケ 伊勢丹新宿店』オープン!直営店で北欧ベビーアイテムを見て、触って、確かめて
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。