ハロウィンは何日?ハロウィンの本当の意味と由来も一緒に紹介します

ハロウィンは何日?ハロウィンの本当の意味と由来も一緒に紹介します

収穫祭という意味を持つハロウィン。今年は何日だっかしら?と、今からそわそわしている人もいるかもしれません。日本では仮装をして、パーティーを楽しむというハロウィンの一般的な様子ですが、実はハロウィンにはもっと違った由来があるのです。ハロウィンの起源と、由来を紹介します。

ハロウィンの起源や由来って知ってる?

 

ハロウィンは、どうして怖い仮装をするのでしょうか?なぜ、かぼちゃをくりぬいたジャック・オー・ランタンを飾るのでしょうか?ちょっと詳しく、ハロウィンの由来を紹介します。

 

ハロウィンの由来は?

ハロウィンはの起源は、ケルト民族の宗教儀式の1つ「サウィン祭」だと伝わっています。古代のケルト人の間では、1年は11月1日から10月31日とされ、大晦日にあたる10月31日には、先祖が家族に会いにやってくると信じられていました。

 

それがキリスト教圏に伝わり、「万聖節」の前夜祭として行われるお祭りになっていったのです。

 

万聖節とは、カトリックの聖人たちを祈りを捧げるための祝日です。その後、ヨーロッパからアメリカなどの移民が増えるにしたがい、世界各地で行われるキリスト教の祭典の1つとして定着したものです。

 

ハロウィンの語源は、カトリックの聖人の日という意味のAll Hallows Dayに対し、その前夜祭の意味をもつAll Hallows Eveが短縮したものです。

 

ハロウィンではなぜ仮装をするの?

大晦日の10月31日にやってくるのは、先祖ばかりではありません。魔女や悪魔も一緒に街にきて、人々に災いをもたらしたり、農作物をダメにしたりすると伝えられていました。

 

そこで考えられたのが、自分たちも仲間だと思わせるための仮装です。人間が悪魔や悪霊の仮装をすることで、人だと分からないようにするのと同時に、悪魔や悪霊、魔女たちを驚かせ追い払うという意味があります。

 

ハロウィンのシンボル、かぼちゃのランタンの由来は?

目、鼻、口をくり抜いて、中に明かりを灯すかぼちゃのランタンは、ジャック・オー・ランタンといいます。なぜ、このかぼちゃのランタンを、ハロウィンの日に飾るのでしょうか?その由来を紹介します。

 

ジャックとは、アイルランドの昔話で出てくるドケチな男性の名前です。ジャックは死んだあと、天国にも地獄にも行けずに、ランタンの明かりだけを頼りに、安住の地を探しているというストーリーです。

 

最初はカブで作っていたようですが、ハロウィンがアメリカに渡ると、かぼちゃで作るランタンが一般的になりました。怖い顔をしたランタンを窓辺におくことで、魔除けの効果があると伝わっています。

 

ハロウィンの定番「トリック・オア・トリート!」の由来は

子供たちが仮装をして、「トリック・オア・トリート」と言いながら、家々を回りお菓子を貰うハロウィンでは定番の行事ですが、どんな由来があるのでしょうか?

 

トリック・オア・トリートとは、「いたずらしちゃうぞ」という意味があります。小さな可愛い悪魔たちを追い払うために、ハッピーハロウィンといいながら、お菓子を渡すのです。お菓子には、魔除けの効果があるということに由来します。

 

2021年のハロウィンって何日?毎年決まってるの?

 

2021年のハロウィンは、10月31日です。毎年同じく、10月31日がハロウィンと覚えておくと良いでしょう。

 

ハロウィンの由来の項でお伝えしたように、ハロウィンは大晦日にあたる10月31日に行われていたケルト族のサウィン祭に起源を持ち、11月1日のカトリックの聖人祭の前夜祭という形で定着したものだからです。

 

本来のハロウィンは、10月31日から11月2日までの3日間でした。今では宗教色も薄くなり、仮装パーティのノリで楽しめるお祭りという色合いが濃くなっているため、10月31日に定着しています。

 

日本のハロウィンの由来と海外との違い

 

日本のハロウィンは、主にアメリカから伝わったものです。最初は、1970年代に、原宿にあるキデイランドが、ハロウィン関連商品を販売するなどをはじめましたが、余り注目されませんでした。

 

1980年代になると、原宿でハロウィンパレードが行われ、ついで1990年後半に、東京ディズニーランドがハロウィンパーティのイベントを開催したことにより、一気にハロウィンが認知されました。

 

しかし、本場のハロウィンと、日本のハロウィンには大きな違いがあります。

 

本場のハロウィンは、大晦日に家に戻ってくる先祖の霊を迎え、それを悼む日ですが、日本は全くそんな素振りもなく、仮装パーティの様相を呈します。

 

仮装も、日本の仮装は、可愛いことにポイントがおかれますが、本場では怖い仮装が主流です。仮装は、自分が人であると見破られないためであり、悪霊の仲間であると思わせるという目的があるからです。

 

日本のハロウィンは、子供が可愛い仮装を楽しみ、若者が酔っぱらいながら大騒ぎをするというイメージですが、本場は老若男女を問わず、誰もが楽しむお祭りです。

 

本場では、ハロウィンが近づくと、挨拶が「ハッピーハロウィン」と代わりますが、日本ではそこまで浸透してはいません。

 

日本のハロウィンは、まだまだ物真似の域を出ませんが、いつか本当のハロウィンの由来や意味を知った人たちが、本物のハロウィンを楽しめる日がきたら素敵だろうなぁと想像してしまいますね。

 

おわりに

ハロウィンの由来と、その行事が行われる日が10月31日である理由を紹介しました。本場のハロウィンの理由と歴史に敬意をはらいながら、日本でも成熟したハロウィンが楽しめるようになると、もっと違った楽しみ方ができるかもしれません。

ハロウィンは何日?ハロウィンの本当の意味と由来も一緒に紹介します
おすすめ記事
  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. ハロウィンは何日?ハロウィンの本当の意味と由来も一緒に紹介します
Pacoma

Pacoma

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。

ウェブサイト: http://pacoma.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。