知らないと恥かき認定?大人なら知っておきたい日本酒のマナー

知らないと恥かき認定?大人なら知っておきたい日本酒のマナー

日本酒の飲み方にも、マナーがあることを知っていますか?親しい友人や家族との飲み会なら、特にマナーを意識する必要はありません。しかし、社会人の常識として、どこで誰と酒を酌み交わすことになっても良いように、日本酒の飲み方のマナーをしっかり覚えておきましょう。

日本酒の正しい飲み方マナー

 

日本酒を手酌で楽しむ人もいるでしょうが、今回は2人以上で日本酒を楽しむ「宴」を想定して、日本酒のマナーを紹介します。その場合、お酒を注ぐ人と、受ける人がいるわけですから、それぞれのシチュエーションに合わせた日本酒のマナーを解説します。

 

日本酒を注ぐ人のマナー

冷酒も熱燗も、それぞれ徳利で用意されることが多いかと思います。そこで、徳利を持って、相手の盃に日本酒を注ぐときのマナーです。

 

徳利は、真ん中の腹の部分を右手で持ちます。左手は、下から軽く添えましょう。盃には、最初は細く、そして太く、最後は細くなるように注ぐのが美しい注ぎ方です。

 

最後は、徳利の注ぎ口を気持ち回すか、押し上げるような気持ちで盃から離すと、日本酒をキレイに切ることができます。盃に注ぐ日本酒は、相手がこぼさず口元に持って行きやすい量で、少ないと感じさせない量として、八分目が適当です。

 

また、注ぎ口がある徳利は、注ぎ口から注ぐと、思わぬところにこぼれてしまうといった失敗が防げます。

 

以前、注ぎ口を上にして注ぐのが、日本酒のマナーだと話題になった時期がありました。それは、戦国時代の毒殺の方法として、注ぎ口に毒が塗られるということがあったからだそうです。

 

また、最近では、丸い徳利の一部だけが注ぎ口として作られ、円の形を壊しているので、円(縁)の切れ目とされ、嫌われたのが始まりです。しかし、実際には注ぎ口を上にして日本酒を注ぐといったマナーはありません。

 

日本酒を受ける人のマナー

日本酒を受けるときは、盃やグラスを手で持って注いでもらいましょう。テーブルに置いたままというのは、失礼にあたります。また、注いでもらった日本酒は、少しだけでも口をつけてから、テーブルの置くのがマナーです。

 

日本では、日本酒に限らず、注いでもらうときはグラスを持ち、互いに挨拶を交わし、一口飲んでからテーブルに置くということが、普通の事として行わているのをよく見かけます。

 

日頃からそうしているという人、自然とそうなるという人は、日本酒の受け方のマナーは、心配しなくても大丈夫そうですね。

 

日本酒のNGマナー6つ

 

日本酒のマナーに正しいマナーがあるように、やってはいけないマナーもあります。他の人がみて「見苦しい」と思われてしまうような内容もありますから、注意してください。

 

日本酒のマナーやってはいけないNG6つを紹介します。

 

覗き徳利

振り徳利

合わせ徳利

逆手注ぎ

逆さ盃

盃やおちょこ、グラスに満タンに注ぐ

 

1.覗き徳利

覗き徳利とは、徳利に中身が残っていなか、のぞき込んで確認するしぐさです。

 

2.振り徳利

覗き徳利と同じように、中身を確認しようと、徳利を振って音で確かめようとするのが振り徳利です。どちらも、あまりカッコいいとはいえない動作ではないでしょうか。

 

3.合わせ徳利

合わせ徳利は、2本以上の徳利に残った酒を、1本の徳利にまとめることをいいます。

 

4.逆手注ぎ

逆手注ぎは、先ほどの正しいマナーで紹介した日本酒の注ぎ方の逆バージョンです。手のひらや手首の内側を相手に見せるような所作は、NGマナーです。

 

5.逆さ盃

逆さ盃は、もう飲めませんという意思表示でする人がいますが、これも、マナー違反です。不衛生ですし、テーブルを汚してしまいます。断るのであれば、もう少しスマートな方法を考えたほうが良さそうです。

 

6.満タンに注ぐ

日本酒の正しいマナーでは、注ぐ量は八分目とお伝えしました。良かれと思って並々と注いだ日本酒が、ズボンを汚してしまったり、テーブルにこぼれてしまったりしては本末転倒です。

 

日本酒は、今や世界的にの人気が高いブランドになりました。日本人だからこそ、マナーを守って、美しい飲み方をするよう気を付けたいものです。

 

「もっきり」や「枡酒」のお酒の飲み方マナー

 

もしかしたら、もっきりって何?という人もいるかもしれません。そこで、もっきりとは何かから解説したいと思います。

 

もっきりとは

もっきりの語源は、盛り切です。今でこそ瓶で売られている日本酒ですが、昔は徳利や枡を使った量り売りでした。この販売方法を「盛り切」といったのです。

 

一方で、もっきりは盛りこぼしの意味だともいわれていますが、これは最近のことのようです。

 

居酒屋などで、枡や皿などの器の上に、あるいは中にグラスをおき、こぼれるほどの日本酒を注ぐスタイルが定着しました。このスタイルを今では、もっきりといっています。これは、店側のサービス精神とパフォーマンスを客に見せるためのイベント的な効果をもたらしました。

 

もっきりの飲み方マナー

日本酒を、もっきりスタイルで提供されたとき、どういう飲み方をするのがマナーなのでしょうか?実は、飲み方スタイルは自由です。しかし、ここでは、スマートなもっきりの飲み方を紹介します。

 

まずは、グラスの中の日本酒を先にある程度飲みましょう。この時、グラスをおいたまま口をつけても問題ありません。グラスの日本酒がある程度減ったら、グラスを持ち上げ周りの汚れを拭きます。そのあと、枡や皿に入った日本酒をグラスに入れて飲んでください。

 

枡酒の飲み方マナー

人生に何度もあることではありませんが、祝い事で枡酒が振舞われることがあります。そんな時は、どんな飲み方をしたら良いのかしらべてみました。

 

枡酒の飲み方にも、これといったマナーはありません。そこで、飲みやすさという点から、枡酒の飲み方を紹介します。

 

枡は本来何かを計量するためのもので、日本酒を飲むための器として適しているわけではありません。そのため、日本酒を飲むにしても、決して飲みやすいわけではありません。

 

四角い枡の角に口をあてて、日本酒を飲んでしまいがちですが、実は平たい部分に口を当てた方が断然飲みやすいのが枡酒です。グイグイと飲むものではありませんので、四角の辺の部分から、少しずつ飲むのが美しいマナーともいえます。

 

角に塩を乗せて、それを舐めながら枡酒を楽しむというのも、粋な飲み方として知られています。

 

おわりに

日本酒のマナーを紹介しました。特に難しいものではありませんが、知らないと知っているとでは、大違いのマナーです。米の国、日本だからこそ生まれた日本酒を、美しくスマートに味わえるよう、マナーをチェックしておきましょう。

知らないと恥かき認定?大人なら知っておきたい日本酒のマナー
おすすめ記事
  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 知らないと恥かき認定?大人なら知っておきたい日本酒のマナー
Pacoma

Pacoma

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。

ウェブサイト: http://pacoma.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。