とっておきのピアスはハンドメイドで!華やぎピアスの作り方

顔まわりをパッと華やかにしてくれるピアスはいくつあっても困らないアクセサリーですよね。今回は自宅で簡単にハンドメイドできるピアスをご紹介します。長引くおうち時間の過ごし方にもぴったりですよ。
erinaさん(@calme_erina)
ピアスをはじめとしたアクセサリーやバッグなどのハンドメイドアイテムを販売している人気のインスタグラマー。ハンドメイドアイテムや資材の販売だけでなく、教室も開いていて注目を集めています。
インスタグラム▶https://instagram.com/calme_erina?utm_medium=copy_link
ハンドメイドピアスでマスクをしていても華やかな印象に!

マスクが必須となった日常で、顔まわりを明るく見せるためにピアスをつけているという方も多いのではないでしょうか。存在感ばっちりの大ぶりのものから、さりげないかわいさの小ぶりのものまでデザインはさまざまですよね。お店に並ぶピアスはどれも素敵ですが、ハンドメイドのピアスにもまた違った魅力があるんですよ。
ピアスをハンドメイドする最大の魅力は自由なデザインです。色も形も素材も、豊富なパーツの中から好きに選んで組み合わせ、自分だけの特別なピアスを作ることができます。お店で、「この形は気に入ったけど別の色がよかったなあ」「もう少し小ぶりだったら仕事でも使えたのに」なんて残念な思いをすることもありません。思い描いたままのピアスを作ることができますよ。
アクセサリーのハンドメイドは難しそうだなあというイメージがあるかもしれませんが、意外と簡単に作ることができるんです。必要な道具もホームセンターなどで購入できるものばかりなので安心してくださいね。
最初に道具を揃えるのは大変だと感じるかもしれませんが、ピアス以外にもネックレスやブレスレットなどさまざまなアクセサリーを作れるので道具を揃えているとハンドメイドの楽しさが広がりますよ。
ハンドメイドに必要な道具を揃えよう!

アクセサリーのハンドメイドを始めよう!と思い立ったら、まずは道具を揃えなければいけません。たくさんあって何を買えばいいのかわからない!となってしまいがちですが、最低限用意したい道具をご紹介します。
アクセサリーのハンドメイドで使う道具
丸ペンチ
先端が円錐になったペンチで針金やアクセサリーパーツの先端を丸めるのに使います。小さなアクセサリーパーツもしっかりと掴むことができるように、物を挟む部分がギザギザのものが主流です。
平ペンチ
普通のペンチのように見えますが、平ペンチは先端の物をはさむ部分がギザギザではなく平らになっています。パーツ同士を固定したりするのに使用します。
ニッパー
ニッパーは先が細いハサミのようになっています。針金やアクセサリーパーツなど、普通のハサミで切ることができないものを切るために使用します。
メジャー
テグスや針金の長さを測るのに使用します。定規でも代用可能ですがメジャーがある方が作業しやすくなるので揃えておきたいアイテムです。
以上がアクセサリーをハンドメイドする上で揃えたい道具です。このほかに作るアクセサリーに合わせたパーツが必要となってきます。さまざまなパーツを使うので、種類ごとに分けられるプラスチックケースなどがあれば作業がスムーズになりますよ。
ピアスに使うアクセサリーパーツ
丸カン
丸カンは輪っか状になった針金で、一部だけ少し空いた形になっているものです。パーツ同士を繋げるときに使用します。ピアスだけでなく、アクセサリーを作る際によく使う欠かせないパーツです。
Tピン
針金の先端に針金の太さよりも少し大きい円形のパーツがついたものです。ビーズなどを通して吊るしたデザインの際によく使われます。太さや長さなど、種類がさまざまなので、デザインに合わせて選んでください。
9ピン
針金の先端が輪っか状に丸められているものです。パーツ同士を繋げるときに使用します。こちらも太さや長さなど、種類がさまざまなので、用途に合わせて選んでください。
ピアスフック
ピアスフックは形や色、素材などデザインに合わせて好みのものを選んでください。
レジン液とUVライト
こちらは必須ではないのですが、あれば作れるピアスのデザインが増えるので余裕があれば揃えたいアイテムです。レジンでドライフラワーを固めたパーツを使ったアクセサリーなどはSNSでもよく見かける人気のデザインです。
シンプルで使いやすいコンチョピアス

はじめてのハンドメイドピアスにぴったりなシンプルでかわいいコンチョピアスの作り方をご紹介します。難易度も低く材料も少なくて大丈夫なので、とりあえず1度ピアスを作ってみたいな、といった方にもおすすめです。ちょこんと耳元を飾ってくれるので普段使いにもおすすめです。
erinaさんがインスタグラムに投稿したコンチョピアスの作り方にはたくさんの「いいね!」や「作ってみます!」といったコメントが寄せられていて、注目度の高さが伺えます。写真付きで手順を説明してくれているのでとてもわかりやすく、初心者でも悩むことなく作れそうなのが嬉しいですね。
材料
お好みのコンチョ
平ペンチ
ピアスパーツ
UVレジン液
UVライト
作り方
平ペンチでコンチョの裏側に付いている丸カンを外します
丸カンを外した部分にピアスパーツを乗せてUVレジン液を流し込みます
UVライトに5分ほど当てしっかりと固めて完成です
3ステップで完成したとは思えないかわいさです!コンチョであればどんな形のものでも作ることができるので、自分で使うだけでなく、友人へのプチギフトにもおすすめです。「ハンドメイドなんだ」なんて言われたらびっくりしてしまうクオリティですよね。
おわりに
意外にも簡単に作ることができるハンドメイドピアスと、アクセサリーを作る時に揃えたい道具をご紹介しました。時間を忘れて集中できるのもハンドメイドの魅力です。新しい趣味として始めてみるのはいかがですか?

おすすめ記事

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。
ウェブサイト: http://pacoma.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。