浴室での異変を察知する「電波式見守りシステム」、カメラを使わずプライバシーに配慮

SMK株式会社は、資本業務提携先のEchoCare Technologies Ltd.(以下、エコケア社)が開発した「電波式見守りシステム」の量産試作品を、2021年10月より販売開始します。
「電波式見守りシステム」は、位置、姿勢、転倒、浴槽での溺水や呼吸状態を自動的に検出。洗い場で転倒状態が20秒以上続いたり、浴槽で水没状態が60~120秒以上続いたり、と異常が発生したと思われる時点でアラートを発報します。
一筋縄にはいかない浴室での「見守り」
消費者庁が2020年11月に出したニュースリリースによると、令和元年の家および居住施設の浴槽における死亡者数は4,900人。平成20年の3,384人と比較すると、約10年間で約1.5倍に増加したとのこと。
それでは代わりに、と電波センサーを使用したシステムを用いる場合、浴室特有の環境(鉄板に囲まれた狭い室内、シャワーや水面のゆれなど)に大きな影響を受けるため、高い精度の検知を行うことが技術的に非常に難しいといいます。
繰り返し行った実証実験の効果
このような課題を解決するべく、SMKとエコケア社は「電波式見守りシステム」の製造・販売にあたり、実証実験を繰り返し実施。中部電力社や集合住宅管理を行う日本総合住生活社、ユニットバスメーカー、高齢者施設運営会社など、サービスに関連しうる様々な業種の企業より協力を得ました。
結果として、様々な浴室のサイズ、シャワー、水面の揺れの影響などをノイズとして学習させることで、浴室内での位置、姿勢、転倒や水没などの検知率を90%(SMK社実験環境での精度結果)まで高めることに成功したといいます。
(文・Saki Amano)

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。