DHLジャパンが電動3輪バイクを導入! 弱点だった航続距離の短さを解消

国際物流を展開するDHLジャパンは、EVのベンチャー企業であるaidea株式会社より、電動3輪バイク「AAカーゴ α4」 を10台購入し、東京江東区のDHL東京ディストリビューションセンターに納入されたと発表しました。
3.85kWhの大容量バッテリーを搭載
電動3輪バイク「AAカーゴ α4」の特徴は、3.85kWhの大容量バッテリーを搭載し、3時間の充電で最大98km(30km/h定地走行時)の走行が可能なこと。小型であることの利点を生かし、これまで車では入りづらかった細い路地や駐車が困難な地区でも機動力を発揮できるほか、二酸化炭素排出ゼロで環境負荷の削減を図ります。DHLジャパンの担当者によると「従来の電動バイクの課題とされる航続距離の短さを解消」しています。
昨今の越境Eコマースの普及で増加しているラストマイルデリバリーや、ビジネス街での集配の機動力を高めるため、主に東京都・大阪府の都市部で展開。国際物流の現場で、集配にバイクを使用するのは珍しく、電動バイクを本格的に配備するのは日本ではDHLが初めてということです。
軽貨物の電気自動車も調達
今回DHLジャパンは、「AAカーゴ α4」のほか、軽貨物の電気自動車(三菱自動車製)も4台調達。今回導入した二酸化炭素排出ゼロの電動車両は、ドイツポストDHLグループが今春、「2030年までに6割の集配車両を電動化する」という方針を発表してから、DHLジャパンとして初めての車両の調達になります。
DHLジャパン代表取締役社長のトニーカーン氏は「国際エクスプレス企業として、いち早くaideaの電動3輪バイクを本格導入したことで、都市部での機動性を更に向上させ、同時に環境負荷の削減にも貢献します。更なるカスタマーエクスペリエンスの向上と、地球環境の負荷削減の両立のために、DHLジャパンでは、今後も躊躇せず車両のグリーン化を加速していきます」と話しています。

(文・Takeuchi)

ウェブサイト: https://techable.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。