【新発売】国産かつお節の豊かな香り! 素材の味を引き出す『料亭の彩り かつお香るだししょうゆ』のうま味を堪能してみた!

 

長いおうちご飯の末、上質な調味料は、調理の手間を減らしてくれることに気がついている人も多いのでは。サンジルシ「料亭の彩り」ブランドは、料亭のような淡い色の料理に仕上げることができるしょうゆ。シリーズの『料亭の彩り かつお香るだししょうゆ』は、うま味が強くこれだけで料理の味が決まる調味料だ。その味わいをさっそく確かめてみよう。

 

 

角がなくマイルド! 風味が良い美味しいだししょうゆ

創業から200年以上という老舗、サンジルシ醸造株式会社(三重県桑名市)は、味噌やたまりしょうゆを作り続けてきた調味料の専門メーカー。スーパーで見かける「本醸造しょうゆ」などでお世話になっている人もいるのでは。

『料亭の彩り かつお香るだししょうゆ』(450ml・標準小売価格 税込378円・2021年8月30日発売)は、色鮮やかでうま味の強い、こだわりの「超特選琥珀しょうゆ」をベースにした超特選のたまりしょうゆ。通常のたまりしょうゆよりも、色が薄くうまみが強いのが特長だ。

いつもの調理で素材の色と味わいを生かす淡色のしょうゆは、国産かつお節が豊かに香り、これだけで料理の味を引き立てる。通常のこいくちしょうゆと比較して、食塩分を30%カット。一本あれば、料亭のような仕上がりになる。

しょうゆの淡色を長持ちさせるために、鮮度ボトルを採用。ちなみにこのボトル、出る量を調整できる優れものだ。逆さまにしても、ドバッと出ず、ポタポタと垂れるだけだ。ボトルを押せば、出る量を一滴から調節することができる。

押しながら小皿に出すと、明るい茶色のしょうゆから、かつおの香りがたつ。

舐めてみると、まろやかで香ばしい。しょうゆのコクと香ばしさ、そして、だしのようなうま味がある。優しい口当たりで、角がなく美味しい!

 

簡単「釜玉うどん」でしょうゆの味を堪能

調味料が美味しいと、あれこれ加えなくても料理が美味しくでき上がる。最近おうちご飯が多い記者、茹でるだけの簡単調理で、釜玉うどんを作ってみよう。

用意するものは、

  • 冷凍うどん
  • 卵黄
  • 『料亭の彩り かつお香るだししょうゆ』

好みで

  • ネギ
  • 揚げ玉
  • 刻み海苔

などを用意。

茹でたうどんに、

卵黄や具材をトッピング。

一滴からかけられる!

味は『料亭の彩り かつお香るだししょうゆ』を好みの量かけるだけ。

めちゃめちゃ簡単に完成した!

よく混ぜていただきます。

しょうゆの香ばしい風味が卵黄に混ざり、まろやかな味わい。塩っぱさが足りない場合、お好みで追いしょうゆをしよう!

1滴から出せる鮮度ボトルなので、好みの量だけかけられる。追いしょうゆをしても、卵黄の黄色が損なわれることはない。

 

しょうゆのコクがプラスされた卵黄がうどんに絡まり、まったりとしている。塩辛さもなく、だしをかけたようなうま味で、どんどん食べられる。茹でてかけただけなのに、こんなに美味しいなんて…! 本当に控えめの色と塩気で、卵黄やネギなどの具材の風味が残っている。

まろやかでかつお節のうま味がたっぷりなので、つけ・かけだけではなく炒め物にもおすすめ。また、煮物もだしを取らずに作れそう!

サンジルシの公式サイトでは、様々な調味料を使ったレシピを公開中なので、気になる人はチェックしてみて。

『料亭の彩り かつお香るだししょうゆ』は全国のスーパー、にて2021年8月30日から販売。

公式サイトはこちら

関連記事リンク(外部サイト)

おうちで楽しく旅行気分! 新発売の『アヤム エスニック料理の素』で手軽に本格的なグリーンカレーを楽しんでみた!
かけるだけで料理の決め手に! ヒゲタ醤油の『本膳つゆ』のだしの風味と素材の味を楽しんでみた!
ヘルシーな万能調味料としていま注目されている幻の調味料『煎り酒』! その使い勝手を確かめてみた
特製だしの旨味がギュッ! かけるだけで超カンタン『冷や汁の素』で夏場にピッタリの栄養満点の冷や汁を作ってみよう!
材料2品でメインおかず!? フライパン1つで即できる、キッコーマンの『ふんわり卵の豚バラガーリック』を作ってみた!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 【新発売】国産かつお節の豊かな香り! 素材の味を引き出す『料亭の彩り かつお香るだししょうゆ』のうま味を堪能してみた!

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。