『ANGRY チャパグリカップ 特大カップ』映画「パラサイト 半地下の家族」登場の韓国B級グルメがカップ麺に!

 

「チャパグリ」という韓国料理をご存じだろうか。大ヒット韓国映画「パラサイト 半地下の家族」に登場して話題となった、2つのインスタント麺を組み合わせて作るアレンジ料理だ。農心(ノンシン)ジャパン『ANGRY(アングリー)チャパグリカップ 特大カップ』は、このアレンジ料理を手軽に食べられるように1つにしたカップ麺。一体どんな味なのだろうか。

 

ひと言でいうと、少し焦げた香りと味わいが特徴のジャージャー麺か

第92回アカデミー賞最多4部門受賞した大ヒット韓国映画「パラサイト 半地下の家族」に登場し、食べてみたい! と作る人が続出した「チャパグリ」。映画に登場する家政婦が爆速で作ったことでも印象的な韓国定番のB級グルメだ。

使用するのは「辛ラーメン」で有名な農心ジャパンの販売するインスタント袋麺「チャパゲティ 袋麺」(オリーブオイルを使ったジャージャー麺)と「ノグリラーメン 袋麺」(太麺と海鮮スープを使った辛いラーメン。日本人の感覚ではうどんに近い)の2種類。この2つを合体させて、お好みでお肉や野菜をトッピングするだけ。少し焦げたようなクセのある味わいが特徴だ。

1食あたりのエネルギーは528kcal、糖質は約72.7g

これを調理ゼロで食べられるようにカップ麺で再現したのが『ANGRY(アングリー)チャパグリカップ』(114gうち麺91g・実勢価格 税込258円・6月上旬、都内ファミリーマートにて購入)。ちなみに辛さは好みに合わせて食べられるよう2種類用意されており、激辛の『ANGRY(アングリー)チャパグリカップ』とオリジナルの「チャパグリ」が販売されている。今回食べるのは激辛の方。

お湯を入れて4分

パッケージには、目が炎となった「ノグリラーメン 袋麺」のキャラクターをセンターにしたデザイン。なお、ノグリは韓国語でたぬきという意味。きつねではない。商品名や原材料など、すべて日本語化されているので韓国語が読めなくても大丈夫。

作り方は日本のカップ麺と同じ。ベースはジャージャー麺なので、湯切りを行うスタイルだ。小袋は後入れなので間違えないように。

粉末スープ。よくかき混ぜること

粉末スープと調味油を入れてよくかき混ぜれば完成。

見た目はこげ茶色。海鮮やソースの香りというより、少々焦げたような香りが目立っている。うーん、味の予想が付かない。

そんな不安を抱きながら、いざ実食。中太の油揚げ麺を口に入れたのだが……

 

見た目に反して、味はイマイチつかみどころのない印象。ソースの味はするし濃いのだが、なんというか旨味成分がほとんどない。口の中で空気を含ませるとようやく実感するのだが、ガツンとした味わいがないのだ。

それに反して、辛さはかなり強め。ヒリヒリっとした唐辛子系の辛さが舌や喉を刺激する。耐性のない人にはかなりつらいだろう。食道も熱を持っている気がする。お口直しは必須。(食後3時間たっても胃が熱い)

焦げの匂いが結構気になる

具材は調理大豆蛋白、かまぼこ、昆布、にんじん、わかめと豪華ラインナップ。とくにわかめは量が多く、食感のアクセントにもぴったり。かまぼこはノグリのキャラクターがプリントされた癒し的存在だ。味もしっかりついていて美味しく食べられた。

かまぼこ

「パラサイト 半地下の家族」で話題となった「チャパグリ」。少し旨味が控えめだったのが残念だが、映画のように牛肉と一緒に作ったり、マヨネーズをいれると美味しく食べられそう。色んなアレンジが出来そうなカップ麺だ。

 

ファミリーマートほかで発売中。

 

関連記事リンク(外部サイト)

ダイエット人信頼の黒金、辛味と肉だくさんで美味さを実現した低糖質カップ麺『RIZAP 麻辣湯麺』の策士ぶりがすごい!
【口内旅行】今は行けない場所でも! カップ麺『旅するエスニック カップ トムヤムクン/グリーンカレー』
旨味と辛みの共依存関係! 『明星 東京タンメントナリ監修 辛激タンメン』の旨辛スープに箸も汗も止まらない!
舌一面に電流を走らせるビリビリ系激辛激シビレ味 『カップヌードル 花椒シビうま激辛麻辣味 ビッグ』は美味しく辛いの限界地点か
3分待つだけでミシュランの味!『一度は食べたい名店の味 八雲監修の一杯 ワンタン麺 白醤油味』を食べてみた!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 『ANGRY チャパグリカップ 特大カップ』映画「パラサイト 半地下の家族」登場の韓国B級グルメがカップ麺に!

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。