お風呂掃除でキレイが持続!スプレーとスポンジの効果的な使い方
浴室の汚れが落ちない、とお悩みではありませんか?ガンコな汚れは掃除に時間がかかるうえに、衛生的にも心配ですよね。そこで今回は、お風呂掃除におけるスプレー洗剤とスポンジの使い方を紹介します。ポイントをおさえて浴室を手早くキレイにしましょう。
お風呂掃除で使うスプレー洗剤の特徴と使い方
浴室の黒ずみや水垢の除去に、お風呂掃除用スプレー洗剤は欠かせません。しかし商品の種類が多く、さまざまな液性のタイプも把握しにくいですよね。なかには組み合わせがNGの洗剤もあるので注意が必要です。
ここでは、お風呂用スプレー洗剤を選ぶうえで理解しておきたいポイントを紹介します。
お風呂掃除用スプレー洗剤は汚れに合わせて選ぼう
毎日のちょっと洗いにはマイルドな中性洗剤
毎日のお風呂掃除や軽い汚れには『中性』タイプのスプレー洗剤がおすすめです。浴室全体に使えるため、材質や肌に優しいといったメリットがあります(ただし大理石は変色の可能性があるので使用を控えてください)。どの液性と併用しても有毒ガスの発生はほぼないため、安心して使用できますね。肌への刺激は少ないですが、皮膚の保護のためにゴム手袋は着用したほうが無難です。
液性がマイルドな反面、洗浄力は他の液性に比べて劣ります。ガンコで落ちない汚れは、中性よりも強い液性の洗剤を使いましょう。
黒カビや皮脂汚れにはアルカリ洗剤で
『アルカリ性』タイプは、皮脂汚れや黒カビといった酸性の汚れに有効です。浴室で付着する汚れは酸性の性質が多いので、中和作用のあるアルカリ性のスプレー洗剤が1本あれば、広範囲で活躍します。肌への刺激が強く、使用前にはゴム手袋の着用を忘れずに。
液性と同様であるアルカリ性の汚れ落としには不向きです。また、酸性の洗剤と一緒に使うと中和作用により、アルカリ性の効果が減少するので気をつけましょう。また、アルミ素材は黒ずんでしまう可能性があるので避けてくださいね。
酸性洗剤は石鹸の汚れや水垢に効果あり
『酸性』タイプのスプレー洗剤は、水垢や石けんカスの除去を得意とします。蛇口や鏡に付着する白い汚れはアルカリ性なので、酸性タイプの洗剤で中和させて取り除きましょう。アルカリ性と同様に、使用前にはゴム手袋を着用して肌を保護してくださいね。
塩素系の洗剤が混ざると、有毒ガスが発生して大変危険です。パッケージにも「まぜるな危険」と大きく記載があります。絶対に混ぜず、正しく使用してください。
液性と同じ性質である酸性の汚れ落としは苦手です。アルミやメッキ加工の金属、大理石といった天然石素材にも、変色・変質の可能性があるので使用は控えましょう。
ガンコな黒カビは塩素系洗剤で一気に除去
ガンコな黒カビの退治ならば『塩素』タイプのスプレー洗剤が効果的です。生きた菌であるカビは、中和ではなく殺菌で取り除きます。塩素系洗剤は黒カビ以外にも、ぬめりの原因となるピンク汚れもキレイになりますよ。非常に強い液性ため、皮膚を守るゴム手袋と粘膜を守るゴーグルを着用してくださいね。
ただし酸性の性質が混ぜると有毒ガスを発生させます。パッケージに記載の「まぜるな危険」の表記を必ず守りましょう。浴室の換気も忘れずに。
お風呂掃除用スプレー洗剤の使い方
お風呂掃除用スプレー洗剤は『広範囲に泡を出せる』『狭く集約した泡が出せる』といった仕様の製品を選びましょう。状況に応じてスプレー方法が変更できれば、泡を無駄に使わず時短効果にも繋がります。
汚れを除去しやすくするには、スプレー前に掃除したい場所をお湯で濡らしましょう。洗剤は上から下に流れるので、できるだけ上からスプレーすると垂れる液が下部分をカバーします。
また、泡を噴霧してから3分ほど待つと、汚れが緩んで落ちやすくなります。汚れと洗剤を結びつける時間を設けることで、ラクに掃除ができますよ。ただし時間を置きすぎると洗剤が乾いてしまい、汚れが落ちにくくなるので注意が必要です。
お風呂掃除で使うスポンジの特徴と使い方
掃除スタイルに合わせてスポンジのタイプを選ぼう
お風呂掃除用スポンジは、目的に合ったタイプの選択が大切です。使い勝手のよいスポンジで、掃除のストレスが軽減されますよ。
ここでは、お風呂スポンジの種類と効果的な使い方を紹介します。購入の際にはぜひ参考にしてみてくださいね。
手の力がしっかり伝わる手持ちタイプ
握って洗う手持ちタイプのスポンジです。手の力が直接伝わりやすいので、落ちにくい汚れを重点的にこすれるのが魅力ですね。大きくて厚みのあるスポンジは広範囲に、薄いスポンジは細かい部分を掃除しやすい特徴があります。浴室内全体に使える汎用性の高さもポイント。
しかし、手の届く範囲にしか使えず、天井や壁の高い場所の掃除は他の道具が必要です。場面に合わせて用意しましょう。
柄付きタイプで手が届かない場所もラクラク
スポンジに柄がついている形状です。スポンジが取り外し可能だったり柄が伸縮可能だったり、幅広い使い方ができるのが嬉しいですね。天井や壁といった、手持ちタイプのスポンジでは届きにくい掃除に効果的。低い位置の掃除も腰をかがめずに洗えるため、体の負担が少なくてすみます。
しかし手持ちスポンジよりも手の力が伝わりにくく、ガンコな汚れは落としにくいのがデメリットです。柄が引っかかり、細部の掃除にも向きません。細かい箇所の掃除は別のスポンジと併用しましょう。
蛇口やシャワーはクロスタイプが使い勝手抜群
蛇口や浴室の角、シャワーヘッドなど、細かい箇所を洗う際に適したクロスタイプのスポンジです。手持ちスポンジで入らなかった小さな箇所でも、薄手のクロスタイプなら対応可能。コンパクトさが魅力ですね。
一方で、広範囲を掃除する使い方は不向きです。状況に合わせて幅広く洗えるスポンジと使い分けましょう。
お風呂掃除用スポンジの効果的な使い方
汚れを落とそうと毎回ゴシゴシこすっていては、柔らかいスポンジであっても浴槽や壁に傷がついてしまいます。その傷から汚れやカビが入り込み、さらに落ちにくい汚れへと発展する可能性が否めません。また、毎回こすると疲れてしまいますよね。
スポンジは、くるくると回すように優しく使いましょう。ガンコな汚れの場合のみ少し強めにこすってくださいね。そのためには事前に汚れをお湯で温め、浮かせる準備が不可欠です。汚れを落ちやすくすれば、スポンジを強く扱う必要がなくなりますよ。
また、洗う場所の形状に合わせてスポンジの面も使い分けましょう。例えば浴室の角を洗う場合、スポンジの鋭角な部分に持ち替えて使う必要があります。汚れ部分にスポンジをしっかりと当てる意識を持つことで、汚れの積み重なりも防止できるのです。
普段のお風呂掃除で気をつけるポイントは?
毎日のお風呂掃除は手早くラクに終わらせたいですよね。そのためには普段から意識したいポイントがあります。入浴のついでにできる内容なので、ぜひ試してみてくださいね。
お風呂掃除は入浴後がベスト
お風呂掃除のタイミングは、浴室が温まって汚れが緩んでいるいる『入浴後』がもっとも効果的です。入浴後に床や壁をスポンジでサッと掃除するだけで、簡単に汚れが落とせますよ。浴槽内は栓を抜いてからできるだけ早く掃除すれば、汚れの蓄積を防げます。
55度以上の熱湯でカビ予防
カビ予防のために、浴室全体に熱いシャワーをかけましょう。カビの菌は50℃以上のお湯で死滅します。しかし50℃の設定だとシャワーから出るタイミングで温度が下がるため、55℃前後がおすすめです。カビを発生しにくくすると、その後の掃除の手間が省けてラクになりますね。やけどに注意し、シャワーをかけたあとは水分を拭きましょう。
浴室に水分を残さない
入浴後や掃除後は、浴室の水分を拭き取りましょう。浴室内の湿度が下がり、カビの繁殖を抑えます。水気を取るためのタオルやスクイジーを用意しておくと良いでしょう。カビだけではなく、ぬめりや水垢の防止にもつながります。衛生的にも好ましいですね。
換気する
浴室は常に湿気が溜まりやすいので、常に換気しましょう。湿気がその場に留まると湿度が上昇し、あっという間にカビが発生してしまいます。浴室内の空気が動かすためには、換気扇の活用がおすすめです。換気扇がない場合は窓を開放したりサーキュレーターで空気を循環させたりと、湿気を溜めない対策をおこないましょう。
おわりに
毎日使う浴室をキレイに保つため、スプレー洗剤やスポンジを見直してみましょう。適切な使い方をすれば、お風呂掃除が一段とラクになりますよ。心地よいバスタイムで、毎日の体の疲れを癒してくださいね!
おすすめ記事
「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。
ウェブサイト: http://pacoma.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。