辛党必見! 『エチオピア 東京神田神保町 ビーフカリー』をおうちで味わう! お店での『辛さ10倍』にも挑戦!?
![](https://getnews.jp/extimage.php?248054d350fa45105334e29fd57a4e75/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2Fmccfoods_edited-1-650x433.jpg)
おうちで専門店の味を味わえる!? 『エチオピア 東京神田神保町 ビーフカリー』をご紹介。厳選されたスパイスとその辛さに定評がある人気店の味は、辛党を唸らせるおいしさだ。さっそく、おためししていこう!
名店の味を家庭で手軽に食べられる『エチオピア 東京神田神保町 ビーフカリー』
エム・シーシー食品株式会社(兵庫県神戸市)は、調理缶詰・レトルトパウチ・冷凍食品など豊富なラインナップを手がけている。家庭用レトルト食品の名店シリーズは、東京や神戸にある老舗専門店が監修。お店の味を限りなく再現しており、おうちにいながら専門店の味わいを楽しめるとして人気だ。
![](https://getnews.jp/extimage.php?68bab81bc7e51fef580529571c3e6748/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2Fmccfoods_edited-2-650x433.jpg)
今回、名店シリーズからご紹介するのは、東京神田神保町にあるカリーライス専門店「エチオピア」。カレーの激戦区と言われる神保町で、昭和63年に第一号店をオープン。香辛料や素材の選定、作り方など創業当時から守り続けている味わいで、多くのカレーファンを魅了している。
カレー激戦区で長年愛されているビーフカリー
![](https://getnews.jp/extimage.php?d5f9f1b66208711ac227afdb6d3a689e/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2Fmccfoods_edited-4-650x433.jpg)
昭和感ただようパッケージ
まずは黄色の箱からチェックしてみよう。『エチオピア 東京神田神保町 ビーフカリー』(200g・レトルトパウチ・希望小売価格 税込390円・発売中)。
![](https://getnews.jp/extimage.php?58a0811d381130e4184228a3d3d5d784/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2Fmccfoods_edited-5-650x433.jpg)
黄色の箱は、普通の辛さということなのだが…。辛さレベルをよく見ているとすでにMAXの「5」を示している。普通の辛さだと「3」くらいなのに…。いきなり「5」とは味わいが気になる…..。
![](https://getnews.jp/extimage.php?f1706ac683b500d3f5dcea0ba6c3fdc3/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2Fmccfoods_edited-6-650x433.jpg)
にんじんやセロリ、ソテードオニオン、トマトペーストなどの野菜が使われている。どんなスパイスが使われているか記載はないが、厳選された12種類のスパイスが使われているらしい…。
![](https://getnews.jp/extimage.php?9df7a47feebff05046421bf3f0105d7f/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2Fmccfoods_edited-7-650x433.jpg)
常温で長期保存が可能なレトルトパウチ食品。災害備蓄のためのストック食材やアウトドアシーンにもおすすめだ。
![](https://getnews.jp/extimage.php?a28cf5766c03a19493093693a745a4e8/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2Fmccfoods_edited-8-650x433.jpg)
湯煎で温める場合は、袋のまま約5分間。電子レンジで温める場合は、耐熱容器に移し、ラップをかけて約2分間(500w)加熱が目安。さっそくご飯にかけて食べてみよう!
スパイスの辛さと野菜の旨みが際立つ!
![](https://getnews.jp/extimage.php?9081b7b8ecf57b5decd45dff548ef7bc/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F08%2Fmccfoods_edited-9-1-650x433.jpg)
「エチオピア」のカリーは、大量の野菜を長時間煮込んでとろみを出しているのがポイント。ルウには、野菜の持つ栄養素や食物繊維がたっぷり溶け込んでいる。どちらかというとさらりとした質感で、すりおろした野菜がたっぷりと入っている感じだ。肉感は少なめだが、これもルウに溶け込んでいるのだろう。
![](https://getnews.jp/extimage.php?7539d428b3356a4257ab87114db66a2e/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F08%2Fmccfoods_edited-10-1-650x433.jpg)
一口頂いてみると、思っている以上に辛い…! パッケージの辛さレベルはMAXの「5」だったが、記者にとっては想像以上だ。一般的なレトルトカレーで、ここまでの辛さのものをあまり食べたことがなかったのでとても驚いた…。これはお店での『辛さ2倍』に相当する味わいなのだとか。し、信じられない…。
しかし、辛いと言ってもクセになる程よい辛さで、とてもスパイシー。スパイスのブレンドが絶妙で、しょうがやにんにくが効いており、様々な旨みが感じられる。このおいしさは、家庭ではなかなか作れないだろう。おうちにいながら、こんなにもスパイスの効いたカリーを味わえるなんて、最高だ…!
辛党は食べてみるべし! 10倍の辛さに挑戦する『エチオピア 東京神田神保町 ビーフカリー 激辛』
さらにもうひとつ、赤い箱もあるのでチェックしてみよう。
![](https://getnews.jp/extimage.php?2387d48195da9903fef7cf605d911bfe/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2Fmccfoods_edited-11-650x433.jpg)
こちらは、お店での『辛さ10倍』にあたる「激辛」の『エチオピア 東京神田神保町 ビーフカリー 激辛』(200g・レトルトパウチ・希望小売価格 390円・発売中)。
黄色の箱でもそこそこ辛かったが…大丈夫だろうか!?
![](https://getnews.jp/extimage.php?47646935d6a78f8ba34f418d35aa4817/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2Fmccfoods_edited-13-650x433.jpg)
見た目は、先ほどの黄色の箱のビーフカリーより多少赤みが強いかなという程度。スパイスの香りも、そこまで激辛な感じはしない。こちらもさらりとした質感で、野菜がたっぷりと溶け込んでいる。
![](https://getnews.jp/extimage.php?eb17d796ff2936479922475ecf404dc4/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2Fmccfoods_edited-14-1-650x433.jpg)
店舗では辛さを何と70倍まで選択することができるのだとか!
どきどきしながら一口。これは、かなり刺激のある辛さ。か、辛い…! 記者は、一般的な辛さのものは平気な方だが、あまりにも激辛なものはやはり衝撃がある。口の中がヒリヒリとするレベルで、汗が噴き出してきた。
しかし、これは辛党の人にはたまらない激辛さだろう。ラッシーなどのヨーグルトドリンクや牛乳を用意しながら、一緒に頂くのがおすすめ。辛さを中和しながらであれば、記者も食べることができた。この激辛を食べた後に、先ほどのビーフカリー(黄色の箱)を食べるとマイルドに感じられるほどだった。
この「激辛」は、辛さの指標により自分ピッタリの辛さに出会えるアプリ「辛メーター」の「辛ニュース速報」でも紹介されているのだそう。
【辛メーターWEB】https://karameter.com/
辛さを自分で調節するにはこんな食べ方も!? おうちごはんに専門店の味を!
![](https://getnews.jp/extimage.php?2d979c1a1a7614b143ccd6ad3d870e04/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2Fmccfoods_edited-15-650x433.jpg)
黄色5:赤5の割合で混ぜ合わせてみた!
最後に、黄色と赤色の箱のカリーを混ぜて食べてみた!黄色と赤の激辛を混ぜると、辛さはお店の7.5倍相当になるそうで、黄色だと辛さが物足りない、赤だと激辛すぎて…という人におすすめ。こちらもぜひ試してみてほしい。
![](https://getnews.jp/extimage.php?8db06d5561d2fbdb91085f1113600378/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F06%2Fmccfoods_edited-16-650x433.jpg)
どちらもスパイスの辛さと野菜の旨みを楽しむためのビーフカリー。ただし、子どもや高齢者にはかなり辛すぎるのでそこはご注意を。そのままで食べるのはもちろんのこと、グリルした野菜などを添えてボリュームアップして食べるのもいいかも!
「おうちで激辛のカリーを味わいたい!」、「とにかく激辛には目がない!」という人もぜひチャレンジしてみて。なかなかお店へ足を運べない今だからこそ、おうちで専門店の味を楽しんでみよう。
全国のスーパー、コンビニエンスストアなどで発売中。
関連記事リンク(外部サイト)
あの名店のカレーがお家で食べられる!? 噂の名店シリーズから『濃厚チキンマサラカレー/湘南ドライカレー』が新発売!
やみつき注意! レトルトの域を超えた『肉旨 ビーフキーマカレー 中辛』がおうちカレーで最高の贅沢だった…
電子レンジ1分で本格イタリアン『レンジでおいしいパスタソース』はアレンジレシピもたまらぬ美味しさ!
清水食品と新宿中村屋が奇跡のコラボ! サバとカリーのおいしい出会い『サバカリー』登場!
おうちで楽しく旅行気分! 新発売の『アヤム エスニック料理の素』で手軽に本格的なグリーンカレーを楽しんでみた!
![](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2015/07/shin-shouhin_avatar_1436934913.jpg)
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。