おせち料理にも入っている干しイワシの煮物はなぜ「ごまめ」や「田作り」というの?

access_time create folder動画
おせち料理にも入っている干しイワシの煮物はなぜ「ごまめ」や「田作り」というの?

干したカタクチイワシの煮物「ごまめ」は、別名「田作り」とも呼ばれるおせち料理の1つです。
しかし、なぜイワシの煮物がごまめや田作りと呼ばれるのでしょうか?

そこでここでは、ごまめや田作りがどのような料理なのかを見ていきましょう。

祝いの席で食べられる「ごまめ」や「田作り」と呼ばれる一品

「ごまめ」や「田作り」はおせち料理のひとつとして出てくる料理です。
しかし、他にも祝いの席などで出てくることもあります。
まずは、このごまめや田作りがどのような料理なのかを見ていきましょう。

メインの材料となるのはカタクチイワシの幼魚

ごまめや田作りは祝いの席で食べられる料理です。
中でもメインの材料となるのはカタクチイワシの幼魚となります。
数cm程度の大きさのこの魚を素干しにし、これを煮たものとなります。

作り方はとてもシンプルです。
まずはカタクチイワシの幼魚を水で洗います。
そして洗ったものを莚の上に並べるなどし、1日何回か転がし乾燥させます。
すると煮干し状態となるので、これを煮物にすれば完成です。

ことおせち料理においては軽く炙り、しょうゆ・みりん・砂糖などと煮込むのが定番となっています。

おせち料理としての意味

その昔、ごまめの「まめ」は息災や達者をあらわす言葉でした。
そこから「健康祈願」の意味でおせち料理に加えられるようになったのだとか。

また、農家であれば「豊作」を願っておせち料理とされるようになったともされています。
これは、江戸時代に田畑の肥料にイワシを使うと米が多く収穫できたことに由来するのだとか。

「ごまめ」や「田作り」という名前の由来

ここからは「ごまめ」や「田作り」という名前の由来について見ていきましょう。

「ごまめ」という名前の由来

ごまめは、「細群(こまむれ)」という言葉から来ています。
カタクチイワシは小さい体をして群れをなして海にいますので、その姿から来ています。

この「こまむれ」の「まむれ」が健康をあらわす「まめ」と合わさり、さらに「こ」は接頭語「御」にされたことで濁音となり「ごまめ」になったとされています。

他にも、五穀豊穣を願って食されることから「五万米」「五真米」と表記される事もあります。
しかし実際には、カタクチイワシを肥料に使うようになったことから豊作を願って食されるようになったので順序が逆で当て字として「五万米」「五真米」と表記されるようになったともされています。

「田作り」という名前の由来

田作りという名前は、文字通り田畑が関係しています。
その昔、田畑の肥料にはイワシが使われたことから来た名前です。

イワシを用いることで、収穫が増えたことから肥料とされ、イワシを使った煮物に名前が転化したとされます。

おせち料理には験担ぎの意味を込めた食べ物がたくさん!

おせちはごまめや田作りの他にも、縁起物とされるものが多いです。
そこでここからは、伝統的なおせち料理とそこに込められた験担ぎについて見ていきましょう。

黒豆

黒は道教において邪除けの色とされています。
おせちに黒豆を入れるのは、その邪除けの験担ぎのためです。

また、黒く日焼けするほど達者に働けるように、豆に働けるようにという験担ぎもあります。

総じて長寿や無病息災を願ったものとされます。

きんとん

きんとんにはカチグリなどが用いられます。
これらカチグリと「勝ち」を掛けて出陣や祝勝の食べ物と古くからされてきました。

さらに、「きんとん」は漢字表記では「金団」となります。
これは金色の団子という意味で、金銀財宝をあらわしています。
そこから金運を願う験担ぎとして取り入れられたそうです。

ちなみに、きんとんに栗を入れるようになったのは明治時代以降なのだとか。

昆布巻き

昆布巻きは、喜ぶの語呂合わせから入れられるようになったとされています。
また、昆布は「ひろめ」あるいは「えびすめ」とも称されます。
この「ひろめ」は、末広がりである昆布の形状に由来します。

そこから縁起物として、おせち料理に入れられるようになったのだとか。

またこんぶに「子生」の字を当てて子孫繁栄を願うこともありますし、巻物に似た形から文化や学問を象徴するともされる事もあります。

伊達巻き

伊達巻きは見た目の華やかさと書物のような形から文化・学問を象徴とする縁起物とされています。
鮮やかな色から派手な卵焼きなので「伊達もの」から来たとも、着物の帯の巻き方「伊達巻き」からきたともされています。

かずのこ

数の子は、数えきれないほどのニシンの卵がびっしりと集まっています。
また、親となるニシンは「二親」に通じます。

この2つから子孫繁栄や五穀豊穣を願う縁起物とされてきました。

かまぼこ

かまぼこは、半円の形状が初日の出に似ることからおせちに入れられます。
また、紅白で1セットとなっていますが、赤色は魔除け、白色は清浄を指しています。

なます

なますは、祝い事に用いる紅白の水引にあやかって入れられています。
そのため平安と平和を願う縁起物とされています。

家内安全なども含めた験担ぎをされることが多いです。

酢蓮

酢蓮に使われる蓮根は、仏教で仏様のいる極楽の池にあるとされています。
そのため、穢れのない植物とされています。

また、穴が多数ある蓮根は将来の見通しがきくという験担ぎもあるのだとか。

まとめ

おせち料理に入れられることのある「ごまめ」や「田作り」と呼ばれるカタクチイワシの幼魚の煮物。
おせち料理に入れられる際は、健康や豊作を祈った縁起物となっています。

海に住みイワシを使った「ごまめ」や「田作り」が豊作の縁起物となっているのは、イワシを田畑の肥料として用いてきたという歴史があるからのようです。

関連記事はこちら

春告魚、その正体はおせちで見かけるあの魚!

ニシンの卵をなぜ「数の子」と呼ぶの?その理由はニシンの旧名にあった!

正月に飲むお屠蘇(おとそ)の意味や語源の由来は何?


関連記事リンク(外部サイト)

カップルについて回って離れない人懐っこい野良の子猫。その後の展開が温かくて素敵!
休日のオジさんかな?ソファにゴロンと寝転がってワンコ、口がもごもご動いているしそろそろ起きるかと思ったら・・・
アジア雑貨屋で買った銀プレート。これに盛るとどんなものも「シャバの飯じゃない感」が出てくる!!

  1. HOME
  2. 動画
  3. おせち料理にも入っている干しイワシの煮物はなぜ「ごまめ」や「田作り」というの?
access_time create folder動画
local_offer
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。