たんぱく質をベビスタ感覚で! 『BODY STAR プロテインスナック/大豆プロテインスナック』
![](https://getnews.jp/extimage.php?671c500bf58de7853ad5c57d74b15c94/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2Fa11b4bb3ba448d1fa402ac3dc62cc91f-650x433.jpg)
高タンパク質を摂れる大豆スナック菓子「BODY STAR」から、タンパク質が1袋で20g入った『「BODY STAR」プロテインスナック』、約15g入った『同 大豆プロテインスナック』が登場! “おいしく楽しみながら手軽に栄養補給”がコンセプトの「BODY STAR」だが、大豆プロテイン特有のクセは? さっそく食べてたしかめてみよう。
「ベビースターラーメン」でおなじみのおやつカンパニーから生まれた手軽な高たんぱくスナック!
スナック菓子でタンパク質を摂取できるおやつカンパニーの「BODY STAR」ブランド。“数値で語れる栄養素”を提供する新しいタイプの菓子として、ボディメイキングする人の志向や行動に対応したスナックとして注目を集めている。
![](https://getnews.jp/extimage.php?1aea3b1b54aafa92dbbd7b51e3c2a6ab/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2F22385-650x433.jpg)
マッチョな人々がこよなく愛するプロテイン。しかし近年、からだの基礎を作るたんぱく質は、トレーニングをしない人からも熱い注目を集めている。
それに加え近年のフィットネス&筋トレブームに伴って、従来の筋肉量の増加を目的としただけでなく、体のベースづくりに必要な栄養素としてタンパク質(=プロテイン)の摂取に注目が集まっている。
そんな現代のタンパク質不足の日本人に一石を投じる高タンパク菓子「BODY STAR」シリーズから登場したのが高たんぱく20gの『BODY STAR プロテインスナック』(うすしお味/コンソメ味・43g/42g・参考価格 税込173円・発売中)。同時発売でたんぱく質量は15gと少しだけ少なめで食べやすさを重視した『BODY STAR 大豆プロテインスナック』(うすしお味/コンソメ味・31g/32g・参考価格 税込152円・発売中)。
トップトレーニーのJIN、田上舞子が出演するwebムービーも公開され「この価格でこの成分はすごい」と太鼓判を押しているというから、さっそくおためししてみよう。
たんぱく質量重視!『 BODY STAR プロテインスナック うすしお味』
![](https://getnews.jp/extimage.php?4dfe03adfd4c688ffa689a7ba655e3ff/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2F1-650x433.jpg)
まずは『BODY STAR プロテインスナック』うすしお味から。水色を基調とした少々派手なパッケージには、ボディメイク中とおぼしき人のプリントもなされていて、カラダづくり&プロテインスナック感が強め。
![](https://getnews.jp/extimage.php?f069f3eff539c5a15f28ece0cf32807a/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2F2-650x433.jpg)
1袋あたりタンパク質は20g、食物繊維4gが摂取できる。プロテインは牛乳に含まれるホエイとカゼイン、大豆に含まれるソイなど3種類に分けられるが、今回は粉上大豆タンパク(プロテイン)を主原料としている。
![](https://getnews.jp/extimage.php?4ba9b514009b76ee8f1c2025ed7229e5/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2F3-650x433.jpg)
袋を開けてみると従来の「うすしお味スナック」とは違う少々クセのある香り。味がかなり気になってきた…。
![](https://getnews.jp/extimage.php?2d2aa8168ffa5d77cab1b2d13e9b5698/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2F4-650x433.jpg)
ひと口食べてみると、香りから想像していた味とは違って思っていたよりだいぶ食べやすい。噛むほどに大豆の風味も楽しめる、あっさりとしたうすしお味に仕上がっている。
![](https://getnews.jp/extimage.php?ea05357403aebb67969686ced22fba6c/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2F5-650x433.jpg)
食べすすめるうちに、最初に少し気になった香りは、気にならなくなっていた。なんとなく、大豆プロテインというと味や香りにクセがあり食べにくい印象があったのだが、これならいつものお菓子代わりに気軽にタンパク質などの栄養補給ができそうだ。
『BODY STAR プロテインスナック コンソメ味』
![](https://getnews.jp/extimage.php?dbba548c17057088d3f496c3bc11ce09/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2F6-650x433.jpg)
オレンジのパッケージ『BODY STAR プロテインスナック』コンソメ味の1袋あたりタンパク質は20.8g、食物繊維4.9gと、うすしお味より少々多い。
![](https://getnews.jp/extimage.php?144ba90df1793aa62b5aaddffdbf7b39/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2F7-650x433.jpg)
成人男性であれば、たんぱく質は1日あたり65gが推奨量と言われているが、この1袋で約1/3を摂取できることになる。
![](https://getnews.jp/extimage.php?4ea69e278f92919adfe04a84e6eae7f4/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2F8-650x433.jpg)
コンソメ味というだけあり、コクのある香りでクセのあるような香りは感じない。大豆のテイストはベースにありつつ、コンソメの塩味・深みある味わいが強くかなり食べやすく仕上がっている。
![](https://getnews.jp/extimage.php?067e1c8136964662501999ea0ba8b6b1/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2F9-650x433.jpg)
サクサクと小気味よい食感もあり、食べる手が進むような味わい。プロテイン系菓子初心者は、うすしおよりもコンソメ味のほうが味付けやコクの強さがあるのでおすすめだと思った。
食べやすさ重視!『BODY STAR 大豆プロテインスナック うすしお味』
![](https://getnews.jp/extimage.php?9d3aa64b90ca9a5d77b5618d5f5c04a1/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2F10-650x433.jpg)
『BODY STAR プロテインスナック』同様に高タンパク大豆スナックの『「BODY STAR」大豆プロテインスナック』のうすしお味。
![](https://getnews.jp/extimage.php?443cb66c6d62c3b23134fa845b9d7a96/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2F11-650x433.jpg)
1袋あたりたんぱく質は15.1gで、これでも大豆約150粒分に相当というからすごい。『BODY STAR プロテインスナック』より少しだけ入っている量が少ない分、より大豆感が少なく女性にもおすすめ。
![](https://getnews.jp/extimage.php?17ac0a84c254215db9e479a404896211/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2F12-650x433.jpg)
先ほどとは違いあっさりとしたパッケージデザインで、手に取りやすい。袋を開けたときの香りは従来のスナック菓子となんら変わりなし。
![](https://getnews.jp/extimage.php?ff26277ec2fe45b2ca2ed7ae89ee0849/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2F13-650x433.jpg)
まったりとした大豆のうまみは感じるが、『BODY STAR プロテインスナック』よりもやはり大豆感が少なくより食べやすいように思う。
![](https://getnews.jp/extimage.php?124a0ba76ceabfe38bd6ee6c6a1c0747/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2F14-650x433.jpg)
うすしお味のほどよいしょっぱさがちょうどよく、大豆プロテインの風味が苦手という人にもぜひためしてみてほしい。
『BODY STAR 大豆プロテインスナック コンソメ味』
![](https://getnews.jp/extimage.php?f54cc76e5dc05ca847393a32cf523ee6/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2F15-650x433.jpg)
最後は『BODY STAR 大豆プロテインスナック』コンソメ味。1袋あたりタンパク質は15.2g。こちらも黄色のホッとするパッケージだ。
![](https://getnews.jp/extimage.php?807d35fad5d443f2996e2c666df0c578/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2F16-650x433.jpg)
ずっと噛んでいると多少は大豆プロテインのクセも感じるが、これも大豆約150粒分のタンパク質など栄養素がたっぷり入っているからこそ。従来のスナック菓子とどこかテイストが違う気もする? というくらいの感じで、おやつ感覚でしっかり栄養素、プロテイン(タンパク質)が摂れるのはうれしい。
![](https://getnews.jp/extimage.php?2b0901bfd911804f057cd4104141bfa9/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2F17-650x433.jpg)
日々栄養管理に励む人からトレーニーの人まで、幅広い層に対応したスナックだと思う。これまでプロテイン系菓子にあまり触れてこなかった人にも、ぜひ気軽におためしして栄養補給してみてほしい。
![](https://getnews.jp/extimage.php?a8efc05deebb9ac2ca5f42ae580404b3/https%3A%2F%2Fwww.shin-shouhin.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2021%2F05%2F18-650x433.jpg)
全国のスーパーやドラッグストアなどで発売中。
関連記事リンク(外部サイト)
ペコちゃん、ポコちゃん、ムッキムキ!? 筋トレ後はママの味に浸りたい人のための『ビーレジェンドプロテイン ミルキー』!
食べきりサイズじゃない史上初の中容量『ギリシャヨーグルト パルテノ プレーン砂糖不使用 220g』。ちょい食べ〜シェア食べに対応!
レトルト・プロテイン・カレー!『マイルーティーン カレー<甘口>/<中辛>』【高タンパク】
【比較】コンビニで手軽に摂れる『プロテインバー』を食べくらべ! もうシリアルバーで小腹を満たすだけじゃ満足できない人へ
【食べ比べ】流行のプロテインバー、現行4種の各お味は? 『プロフィットささみプロテインバー プレーン/ペッパー/レモン味/レッドペッパー』
![](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2015/07/shin-shouhin_avatar_1436934913.jpg)
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。