こんなに光ってるグミ見たことない! シリーズ初のプロテイン5500mg配合『matsukiyo EXSTRONG RUN&GUN エナジーグミ』

 

昨年、東京五輪に合わせて発売された「matsukiyo EXSTRONG RUN&GUN ENERGY DRINK」がグミになって新登場! 『matsukiyo EXSTRONG RUN&GUN エナジーグミ』は、プロテインとクエン酸が配合された、運動やスポーツをする人のためのエナジーグミだ。すごい色で輝いているが、味に影響はないだろうか…。確かめてみよう。

 

カフェインもプロテインも両方摂取したい欲張りな人におすすめ。小腹満たしにもぴったり!

マツモトキヨシホールディングスの「matsukiyo」ブランドから発売されている「EXSTRONG エナジーグミ」をご存じだろうか。同社オリジナルのエナジードリンクシリーズの味わいや栄養をそのままグミにした「食べるエナジードリンク」だ。

EXSTRONG RUN&GUN ENERGY DRINK

今回新発売となったのは、その第3弾商品。2020年1月に数量限定発売された「EXSTRONG RUN&GUN ENERGY DRINK」をベースとした『matsukiyo EXSTRONG RUN&GUN エナジーグミ』(51g・希望小売価格 税込149円・2021年5月8日発売※数量限定)である。カフェインやアルギニンのほか、プロテイン・クエン酸が配合されているのが特徴だ。

その配合量は、1袋(51g)あたり、カフェイン162.5mg、アルギニン500mg、クエン酸2100mg、たんぱく質5500mg。1袋で1日に必要なプロテイン全てをまかなえるわけではないが、カフェイン摂取やおやつのついでに不足分を補えるのは嬉しい。

1袋あたりのエネルギーは162kcal

パッケージは「EXSTRONG RUN&GUN ENERGY DRINK」を踏襲した赤色。熱血感があって、デザインとの親和性も高い。ちなみに、赤×黒の配色は、バスケットボール日本代表のユニフォームの色。商品名のRUN&GUNもバスケットボール用語だ。チャック式なので、食べる量や場所をコントロールできるのもグミならではのメリット。

グミの色ももちろん「EXSTRONG RUN&GUN ENERGY DRINK」の液色と同じライトブルー。

大きさは小指の先ほど。強く押すとクニュっとなるが、弾力はばっちり。あごの筋肉も鍛えられそうだ。

噛み始めるとすぐにクエン酸の酸味が広がっていく。刺激が強く、酸っぱいもの好きには刺さりそうな味。プロテイン食品にありがちな粉っぽさもないからおやつ感覚で食べられる。

中盤くらいからはエナジードリンク特有の味が出てきてエネルギー補給がされている感じ…。これはすごい。

甘味控えめ、酸味がはっきりと主張した刺激たっぷりのエナジーグミ。身体作りのサポートに試してみてはいかがだろうか。

 

『matsukiyo EXSTRONG RUN&GUN エナジーグミ』は、全国のマツモトキヨシグループ及びココカラファイングループ店舗(※一部店舗を除く)で好評販売中。数量限定なので、早めにチェックしてみて!

matsukiyo公式サイトでは新商品を中心に、毎月商品をピックアップして情報をお届け!

Instagram@matsukiyo_official

 

関連記事リンク(外部サイト)

あのマツキヨのエナジードリンクがグミになって新登場!『matsukiyo EXSTRONG エナジーグミ』でエネルギーチャージしてみた
「matsukiyo」エナドリはグミになってあなたを救う。第2弾『matsukiyo EXSTRONG LOVE&PEACE エナジーグミ』新登場!
もはや普通のココア味!『matsukiyo LAB ホエイプロテイン100』がより美味しくなって7月にリニューアル!
チョコ好きダイエッターの味方! ロカボマーク取得『matsukiyo 糖質40%OFFチョコレートミックスナッツ』が美味しすぎる
サクッ!カリッ!ザクッ!食感が楽しい『カーマンズ プロテインバー ヨーグルト&ベリー ・ソルテッドキャラメルナッツバター』で手軽に栄養補給を始めよう

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. こんなに光ってるグミ見たことない! シリーズ初のプロテイン5500mg配合『matsukiyo EXSTRONG RUN&GUN エナジーグミ』

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。