トマトでサッパリ飲みやすい! 新発売の『トマトの甘酒』は夏バテ防止や熱中症対策にもおすすめ!

access_time create folder生活・趣味

 

栄養が豊富で、「飲む点滴」ともよばれている甘酒。美容や健康にいいのはもちろん、夏バテ防止や熱中症対策としても注目を集めている。しかし、身体にいいことは知っていても、甘酒の味が苦手でなかなか手を出すことができない…。という人もいるだろう。実は記者もその1人。ところが、なにやらサッパリと飲みやすそうな『トマトの甘酒』という商品ががあると聞き、さっそく試してみた!

ノンアルコールで安心! 「甘酒」×「トマト」のコラボは美容にも健康にも期待大!

ご紹介するのは味噌や甘酒、惣菜などの製造・販売を行っているヤマク食品株式会社(徳島県板野郡)の商品。ヤマク食品は、明治27年から続く歴史ある会社だ。

「飲む点滴」とも名高い米麴甘酒だが、一体どのような栄養素が含まれているのだろうか?

どうやら米麴でつくる甘酒には、自然の食物繊維や点滴の主成分でもあるブドウ糖、腸内環境の改善に役立つオリゴ糖必須アミノ酸ビタミンB群といった栄養が豊富に含まれているらしい。酒粕からつくる甘酒とは違いアルコール分も含まれていないので、子どもやアルコールが苦手な人でも安心して飲むことができる。

『トマトの甘酒』(100g・希望小売価格 税込 130円・発売中)は、そんな栄養豊富な「米麹甘酒」とリコピンβ-カロテンなどを多く含む「トマト」を合わせた甘酒で、トマトの香りを存分に感じながらも甘酒で酸味を和らげ、飲みやすい味に仕上げているという。記者はトマトは大好きなので、これは期待したい! さっそく飲んでみよう。

まるでフルーツジュース⁉︎ さっぱり美味しい『トマトの甘酒』は暑い季節にピッタリ!

『トマトの甘酒』の色は白ではなく、オレンジ。

香りもとても爽やかで、「甘酒」と言われなければわからないだろう。一体どんな味がするのだろうか?

 

『トマトの甘酒』はそのまま飲むのはもちろん、氷を入れてさっぱりと頂いたり、凍らせてシャーベットにするなどのアレンジもおすすめだという。記者は甘酒の独特な甘さが苦手なので、氷を入れてサッパリ飲んでみることに。

お、美味しい! !

甘酒にありがちな甘ったるさがトマトの酸味で和らいで、スッキリと飲みやすくなっている。少しとろみがあるが麹のツブツブ感はなく、口当たりはとても滑らかだ。フルーティーな味わいで、ゴクゴク飲める…! 甘酒というより、まるでフルーツジュースを飲んでいるみたい。

ひんやりと冷えた『トマトの甘酒』が、火照った身体にスーッと染み渡っていく…。シャキッと元気が湧き出てくる! とても美味しくて、あっという間に飲み干してしまった。

サイズ感もちょうど良く、これなら毎日続けられそうだ。カロリーも88kcalと決して高くはないので、体重が気になる記者も安心して飲むことができる。夏バテや熱中症対策はもちろん、トマトの美容効果にも期待大! 積極的に飲みたいと思った。夏はシャーベットにして、アイスの代わりに食べるのもおすすめ。こどものおやつに出しても喜びそう!

 

身体にいいことずくめの甘酒にトマトのパワーが加わった『トマトの甘酒』は、老若男女全ての人にオススメしたい最強のドリンク。クイッと飲んで、暑い季節も元気に過ごそう!

この商品の購入は各エリアの一部スーパー、または公式オンラインショップから。

 

関連記事リンク(外部サイト)

バーで飲む味わいを再現!本格派のカクテル『カクテルラウンジ キューバリバー』が7月24日より新発売
自社製造だからできる!国産100%の出来立ての新鮮生糀を使った『生糀仕込みますやの甘酒 500ml』の美味しさを堪能してみた
夏の疲れに!室内の熱中症対策に! 『さっぱり梅もろみ酢』のキュ~っとくるさわやかな酸味で塩分補給
【#カレーに紅茶】新宿中村屋『インドカリー』とキリン『午後の紅茶 おいしい無糖』がコラボキャンペーン実施中! カレーに紅茶は意外と合う…!?
しょうが湯好きのあなたへ!『特製 しょうが湯 中辛』を【アレンジレシピ】で新たな美味しさを発見してみた!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. トマトでサッパリ飲みやすい! 新発売の『トマトの甘酒』は夏バテ防止や熱中症対策にもおすすめ!
access_time create folder生活・趣味

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。