手書きのアナログ感がかわいい『メモ黒板』でコミュニケーションを!

 

気軽に持ち運べて、いつでも側に。オフィスや家庭でのコミュニケーションに使える『メモ黒板』。可愛いミニサイズの黒板に文字を書くと、ただの紙に書いた時よりもなんだか温かみがあるような!? しかも、黒地だけでなくパステルカラーの黒板もあり、サイズも色々。どんな風に使うのか早速チェックしてみよう!

昔なつかしい黒板を身の回りに置いてみる

「黒板」と聞くと、子供の頃の学校生活を思い出す。最近では、お店などの看板に使われていることも多い。そんな黒板がもっと身近に、私たちの生活の中で使いやすい小さなサイズとなって登場した。

 

日本理化学工業株式会社(神奈川県川崎市)は、学校で使われているチョークを製造している会社。授業で使っていたイメージの黒板&チョークを、もっと手軽にということで『メモ黒板』を開発。黒板というと、黒地に白いチョークが一般的だが、柔らかい色合いの「黒板」もあるらしい…!

 

3サイズ×3カラー。あなたはどれが好み!?

w148×H210㎜

『メモ黒板 タテ』(全3色・希望小売価格 税抜1,600円)

w148×H148㎜

『メモ黒板 スクエア』(全3色・希望小売価格 税抜1,400円)。

w105×H148㎜

『メモ黒板 ミニ』(全3色・希望小売価格 税抜1,000円)

スクエアタイプを使ってご紹介していこう。カラーは定番のブラック、パステルカラーが可愛らしいミント、大人な女子にもしっくりくるミルキーピンクの全3色。

左から、タテ、スクエア、ミニ

置く場所に合わせて、サイズやカラーを選んでみて。

真ん中で開くような形になっており、中面が黒板になっている。

 

メモ黒板用のチョークはスリム!

すべての商品にスリムチョークが1本付属。ホタテの貝殻粉末を含むチョークで、通常よりも細く持ちやすいからメモ黒板のスペースに書き込みしやすい。

表紙も可愛らしいデザイン

使わない時はパタンと閉じておけるから、チョークの粉が飛び散らないのもいいところ。

中面に文字を書きこんで…

パタッとメモ黒板を立ててみよう。縁には滑りにくい加工がしてあるので、ズリッとなるのを防いでくれる。

 

手書きだからこそ可愛く伝わる!

黒板に伝言があるとなんだか可愛らしい! 温かみがあるので、コミュニケーションツールとして活躍してくれる。

ブラックに白のチョークで書くのが1番くっきり。デスクを離れる時や、オンライン会議などにもパッと書いて置いておける。

家庭での使用シーンも幅広い。例えば、買い物リストやTO DOリストを簡単にメモしておける。メモ黒板というツールに書くことを意識していれば「どれに書いたっけ?」などもなくなるので、作業の効率化につながるはず。

子どもが帰ってきたら「冷蔵庫におやつがあるよ!」というのもメモ黒板なら楽しく伝えられそう。

 

今回はA型置きでご紹介しているが、横に開き置きの使い方も! 空間に合わせて楽しんでみて。ちょっとした伝達にアナログな黒板を使う感じがまたいい。SNSなどに写真をアップする時の撮影小物としてもおすすめだ。手書き文字や小物が入ることで、写真の雰囲気をいつもと変えられそう!

 

黒板にチョークで書く。その懐かしさも楽しんで

デジタル全盛の世の中だからこそ、手書き文字が空間を柔らかい雰囲気にもしてくれる。パタンと折った状態は薄いので、隙間などにサッと収納しやすいのもポイントが高い。

オフィスではデスク周りに。家庭だったら、玄関やリビングに。お店などでも可愛く活用できそう。自分で使うのはもちろんのこと、ギフトにもおすすめ。使用前には、メーカーが推奨する「黒板ならし」のひと手間で、より黒板とチョークが使いやすくなるそう。全国のバラエティショップ、 雑貨店、 量販店、 文房具店などで発売中。

関連記事リンク(外部サイト)

今、話題の黒板アートに!カラフルで鮮やかな『アートチョーク12色』を使おう!
全24色が新登場『マジック ラッションプチ ブラッシュ』で手書きにもっと色を!
おうち時間で出来ること。トンボ鉛筆のWEBサイト『FUN ART STUDIO』でアートをもっと身近に
家族が”学び・育ち・つながる”新ブランド「kazokutte(カゾクッテ)」!学びながら絆を深める『おうちポストシリーズ』の魅力とは?
淡いパステルカラーが可愛い『ラッションプチ ブラッシュ』のペールセットで手帳を可愛くアレンジ!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 手書きのアナログ感がかわいい『メモ黒板』でコミュニケーションを!

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。