ちゃんと掃除してる?!レゴのつけ置き洗浄方法

子供たちに大人気のレゴですが、細かなパーツが多くお掃除方法に悩みますよね。そこで今回はレゴとブロックラボの掃除方法をharuさん(@nn.llll.nn)に教えていただきました。レゴの掃除には、つけ置き洗いが有効です!
haruさん(@nn.llll.nn)
掃除が苦手だった経験から、掃除や片付けの工夫や快適に居心地よく暮らす工夫をSNSに記録。
インスタグラム▶︎https://www.instagram.com/nn.llll.nn
意外と知らない掃除の仕方!簡単レゴ掃除法
たくさんのパーツを組み立てて遊ぶレゴ。アイデア次第で自由に組み立てることができ、子供だけではなく幅広い世代を魅了しています。
子供たちが夢中になって遊ぶのはうれしいですが、手垢や口に入れた時のよだれがついたり、汚れやすい玩具ですよね。
ただ掃除をしたくても数が多いため、お手入れをしたことがないという人も多いかもしれません。
そこで今回は、つけ置き洗いでのレゴの掃除方法をご紹介します。1つ1つ拭き掃除をするより、丸ごと洗って一気にキレイにすることができます。
今回はharuさんにレゴのつけ置き洗いをして大変だったことなども教えていただきました。
レゴ掃除を行ったきっかけ

haruさんのご自宅にあるレゴやブロックラボは、子供の出産祝いやお下がりでいただいた物でしたが、子供たちも大きくなり1歳3ヶ月になった甥っ子に譲ることにしました。
今までまるっと洗ったことがなかったそうですが、譲る前にレゴやブロックラボをキレイに掃除しようと、今回つけ置き洗いを行いました。
レゴは高温で洗うと品質に影響が出る可能性があるので、40度までのぬるま湯で洗うことが推奨されています。中性洗剤などのマイルドな洗剤の使用も大丈夫です。
今回haruさんは『オキシクリーン』を使って掃除しましたが、推奨されている方法ではないので自己責任で行っています。漂白剤ではなく食器用洗剤などを溶かして、つけ置き洗いをしてもキレイになりますよ。
レゴとブロックラボの掃除方法
1 .耐熱の桶に40度のお湯を用意し、『オキシクリーン』をよく溶かします。

2.パーツをすべて外した状態で、レゴとブロックラボをいれます。このまま数時間置いて汚れを浮かせます。haruさんはだいたい3時間ほどつけ置きしました。オキシ漬けでの洗浄は6時間まで効果があるのでもっと時間をかけても大丈夫です。

3.子供が貼ったシールなどはつけ置きしているとふやけてくるので、ヘラでこすって落とします。突起の間は歯ブラシを使って優しく擦りましょう。

4.『オキシクリーン』が残らないように裏と表をよく流します。小さな子供だとレゴやブロックラボを口に入れることもあるので、洗剤はしっかり流しましょう。
「洗浄部分で最も大変だったのが洗い流す作業でした」とharuさん。数が多くパーツの隙間までしっかり流すのは手間がかかりますが、1つずつ丁寧に流してくださいね。

掃除したレゴ・ブロックラボの乾かし方
乾かす時は洗濯ネットにいれて干すと、散らかることなく乾かすことができます。
1.すすいだレゴとブロックラボを洗濯ネットに移し替えます。

2.洗濯ネットにいれたまま吊り下げて乾かします。

3.中に水が残っていることがあるので、時々ひっくり返してください。haruさんは時々ひっくり返しながら一晩干したほうです。それでもまだ水が残ってたとのことなので、数が多いときはネットをわけるのもおすすめです。

4.中までしっかり乾くようにharuさんは室内の日当たりのいいところにタオルを広げて、その上でさらに乾かしました。

5.完全に乾いたら、アルコールで拭いておしまいです。この1つずつ拭く作業は、なかなか大変だったとのことでした。今回は甥っ子に譲るために頑張りましたが、アルコールでの拭き掃除はなくてもキレイになっています。

レゴ洗浄の注意点

レゴには通常のブロック以外にも特殊なパーツがあります。電子パーツや金属がついたタイヤのパーツ、人形のパーツなどです。
たくさんのパーツをお持ちの場合、洗浄の前につけ置き洗いができるパーツかどうか、仕分けてから掃除しましょう。
haruさんは人形のパーツなど、中までしっかり乾くか怪しいなと感じたものは今回まとめて洗いませんでした。中が見えづらい複雑な形のパーツは他のものより十分に乾かすか、拭き掃除がおすすめです。
まとめて洗うと折れたりペイントがなくなったりしそうなパーツは、個別にぬるま湯で洗ってください。使う洗剤も中性洗剤にしましょう。
金属部分や電子パーツに液体は厳禁です。液体を拭きつけたり浸したりすると、壊れる原因になります。そのようなパーツを掃除するときは柔らかい布で、優しく汚れを拭き取るようにしてください。
どのパーツも洗濯機や食器洗浄機に入れて洗うのもやめましょう。高温のお湯によりレゴの品質が劣化したり、洗濯機の振動でキズだらけになったりします。
おわりに
1つ1つ手洗いするのは大変なレゴやブロックラボですが、手垢や埃で汚れやすい玩具です。楽にお手入れするなら、haruさんのようにつけ置き洗いをしましょう!

おすすめ記事

「Pacoma」はホームセンター系のフリーペーパーに出自を持つ、「暮らしの冒険」がテーマのライフスタイル系Webマガジン。ノウハウ記事からタレントの取材記事まで「暮らしを楽しむためのアイデア」をテーマに日々発信しています。
ウェブサイト: http://pacoma.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。