甲冑から高度AIまで、さまざまなパワードスーツのアンソロジー

甲冑から高度AIまで、さまざまなパワードスーツのアンソロジー

J・J・アダムズ編『この地獄の片隅に パワードスーツSF傑作選』(創元SF文庫)

 パワードスーツは、SFのガジェットとしても、また文学的モチーフとしてもニッチなものだが、きわめて熱心な愛好者がいる。編者のJ・J・アダムズもそのひとり。「自分の全キャリアはこのアンソロジーのためにあった」と言いきっている。

 この邦訳版は、二十三篇を収録した原書から、訳者の中原尚哉さんが十二篇をセレクトしたもの。

 ひとくちにパワードスーツと言っても、その内容は作品によってさまざまだ。

 デヴィッド・バー・カートリー「アーマーの恋の物語」では、装着する者を守る甲冑にして、世界から隔てる圧倒的な壁として描かれる。それを分岐する時間線のアイデアと組みあわせて、甘やかなタイムトラベル・ロマンスに仕立てている。

 ジャック・キャンベル「この地獄の片隅に」では、装着者の挙動を学習するAIを搭載したメカニズムである。異星人との戦闘で威力を発揮するはずだったが、小隊は正面攻撃しては無駄死を繰り返している。疲弊するばかりの前線のありさまが生々しく描かれる。

 クリスティ・ヤント「所有権の移転」は、人格を備えたパワードスーツの物語だ。元の着用者が殺され、殺した男が新しい着用者になる。一連の事態を、パワードスーツの視点で述べられていく。

 高度な学習機能や独立した人格を搭載したパワードスーツは、もはやパワードスーツの姿をしたAIであり、テーマ展開としては現代的なロボットSFになる。これがコミックやアニメならビジュアル的な要素が大きいので、パワードスーツならではのイメージが打ちだせるのだが、小説の場合はそうもいかない。ただし、この邦訳版では、加藤直之さんの扉絵が作品ごとに施されており、イメージを補ってくれる。心憎い演出と言うべきだろう。

 ITやマテリアルの先進技術が凝らされたパワードスーツよりも、むしろ無骨な機構を集積してつくられた戦闘装甲のほうが、趣があって人気が出そうな気がする。デイヴィッド・D・レヴァイン「ケリー盗賊団の最期」では、開拓時代のオーストラリアを舞台に、無法者の親玉に依頼され(なかば脅されたのだが)、老発明家が制御機構を備えた甲冑を開発する。テンポの良いスチームパンクで、物語の面白さにおいてはこのアンソロジー随一である。

 ジャック・マクデヴィット「猫のパジャマ」も、ストーリーテリングで読ませる。事故で破損した宇宙ステーションから一匹の猫を救いだそうとする、ただそれだけの話だが、救助を決断する主人公とそれをサポートする研修生のやりとりが絶妙で面白い。ステーションの近傍にパルサーがあるという、特殊な状況下で、些細な(しかし主人公にとっては切実な)目的を、いかに達成するか。その工夫にパワードスーツがかかわってくる。

(牧眞司)

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 甲冑から高度AIまで、さまざまなパワードスーツのアンソロジー

BOOKSTAND

「ブックスタンド ニュース」は、旬の出版ニュースから世の中を読み解きます。

ウェブサイト: http://bookstand.webdoku.jp/news/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。