実写版『トムとジェリー』クロエ・グレース・モレッツに聞く「このアイコニックなキャラクターは時代と共に成長し変化することが出来た」
1940年に誕生してから世代を超えて愛され続け今年80周年を迎えるアニメーションシリーズ「トムとジェリー」。喧嘩ばかりだけど憎めない2人が実写の世界でも命がけで追いかけっこをする映画『トムとジェリー』が3月19日より公開となります。
アニメーションで描かれるトムとジェリーが実写映像に融合し、クロエ・グレース・モレッツ、マイケル・ペーニャら俳優陣とドタバタ騒動を巻き起こす本作。クロエさんに映画の見所や、トムとジェリーの思い出についてお話を伺いました!
――映画、大変楽しく拝見しました!『トムとジェリー』を初めて見たのはいつですか?そのことを覚えていますか?
クロエ・グレース・モレッツ:ええ。かなり幼い時に『トムとジェリー』を見始めたの。多分、『トムとジェリー』を見た一番最初の思い出は、私が2歳の時だったと思う。なぜ2歳で楽しめたのかというと、言葉に頼っていないということね。私はまだ正確に話すことは出来なかった。だから、なにかを見て、自分の想像力と、音楽や効果音を聞くことで完全に理解出来て、画面上で続く彼らのアイコニック(象徴的)な戦いを見ることで、想像力がすごく活性化されたの。
――トムとジェリー」が長年世界中で愛されている理由はどんな所にあると思いますか?
クロエ・グレース・モレッツ:それは私が子供の時になぜ大好きだったかと同じ理由だと思う。このカートウーンは約80年前に作り出されたものなんだけど、言葉を使わないコミュニケーションだから、それを作り出した時代が会話によって古くなるようなことはなかった。そして、こういったアイコニックなキャラクターたちは、時代と共に成長し変化することが出来たの。過去の決まった時代に縛られずにね。そして、言葉に頼らないことはまた、世界中のとても多くのいろんな人たちが理解出来るものにしたと思う。自分の兄弟(姉妹)の足をすくったり、お互いにからかいあったり、可愛がったりする全てのちょっとした瞬間についてと同じなの。
――クロエさんが演じたケイラというキャラクターについて、魅力に感じた所を教えてください。
クロエ・グレース・モレッツ:私は大げさで、スラップスティック(ドタバタ喜劇)な演技をやりたかったの。それに、彼女の粘り強さが大好きだった。彼女には確かに問題があるわ。彼女は間違いなく、あんなに嘘をつくべきじゃなかった。でも、私たちはみんな、それに近い立場を経験していると思う。自分の能力以上のことをやろうとしたり、自分にちょっと手に負えない状態をなんとかしようとする。なんとかその中でやりくりし、自分に任されたことをただやるの。彼女はそういったことを悪意からやっているわけじゃない。彼女はただトライしているの。映画の最後で学ぶというのは素晴らしいストーリーだと思う。ごまかしたりせず、誠実でいることや本当の自分でいることで、人生でもっと前に進むことが出来るようになるということなの。そして、仕事がうまくやれるようになるには時間がかかるの。そういう事を教えてくれるの。
――トムとジェリー、他の動物たちは2Dアニメーションで描かれています。何もないところに向かって、コミカルに演じるのはどのぐらい大変でしたか?
クロエ・グレース・モレッツ:本来は演技で対峙している相手の行動と反応が、コメディを可笑しいものにするわ。でも映画の最後では、ケイラは、トムがそこに立っているだけで、トムがなにを言っているか理解出来るの。それがとても可笑しいの。言葉を使わないコミュニケーションが、ほとんど彼ら独自の言葉になっているの。そして、それをやるのは最高に難しいことだった。そのことは、役者としての私の能力を試したわ。この作品をやって、私はもっと良い役者になったと思う。
――とても素晴らしい経験だったということですね! 世界的なコロナ禍において、本作はみなさんの心を明るくしてくれる作品だと思います。
クロエ・グレース・モレッツ:全く同意するわ。私のメッセージは、「ゆったり映画館の椅子に座って、リラックスして。家で見るにしても、パジャマ姿でナイスな時間を過ごして。少しの間、今の世界について考えないで」というものね。微笑むことに集中し、この素晴らしいアドベンチャーに出かけて、楽しい時間を過ごすの。現実逃避の機会として、この作品を利用して欲しいわ!
――今日は素敵なお話をありがとうございました!
【関連記事】実写映画『トムとジェリー』監督に聞く「2Dアニメの2人がリアルなものを破壊する。すごく楽しい映画になると思ったんだ」
https://getnews.jp/archives/2953477
(C)2020 Warner Bros. All Rights Reserved.
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。