文具×腕時計コラボ第2弾!『文具コラボッチ フエキ』のフエキくんが可愛くて遊び心満点!

 

ヘソプロダクションの「へそ文-HESOBUN-」から、文具×腕時計のコラボレーション「文具コラボッチ」第2弾『文具コラボッチ フエキ』が新登場。「でんぷんのり」でお馴染みのフエキくんがユーモアたっぷりにデザインされた腕時計だ。もちろんただコラボしただけじゃない。ここだけの可愛らしい姿になった限定フエキくんをご紹介しよう。

 

赤色×黄色と黄色×透明の2種類発売。アクセントカラーにちょうどいいPOPなデザイン

株式会社ヘソプロダクション(大阪市福島区)の「へそ文-HESOBUN-」は、フエキ糊やRader消しゴムなどとコラボし、「なるへそ」がある文具のコトづくりproductをコンセプトとするブランド。これまでも「フエキくん綿棒」や「クーピー風カラー箸 -CHOPSTICKS12-」など、ユニークな商品を開発している。

この度発売となったのは、文具×腕時計のコラボレーション「文具コラボッチ」第2弾。フエキ糊工業会社のイメージキャラクターとしてお馴染みのフエキくんをデザインした『文具コラボッチ フエキ』(発売中)だ。

※フエキくんは1975年に「でんぷんのり」の容器として登場、2008年にキャラクター化されており長きにわたり愛されている。

デザインは赤色×黄色と黄色×透明の2種類。どちらもフエキくんのイラストとイメージカラーを使いPOPでキュートなデザインとなっている。それぞれ細部までこだわっているのでもう少し詳しく見てみよう。

・赤色×黄色

赤色×黄色はフエキくんの可愛さを存分に推したデザイン。

本体表面:ABS樹脂、裏ブタ:ステンレススチール、ベルト:PVC、風防:アクリル樹脂

ビビットな色だが、実際に見てみるとそこまで主張は強くはない。むろん合わせる服との相性にもよるが、ワンポイントのアクセントとしてはかなり優秀。

文字盤にはなかなか見れないフエキくんの上半身をプリント。時計本体はフエキくんの帽子をイメージした赤色なのだが、ベルトにはつばと顔がプリントされていて遊び心を感じる。

腕に付けるとフエキくんがこっちを見ているから、時計を見ようとすると目が合って思わずにんまり。

秒針がヘラ

もう1つ遊び心が隠れているのは秒針。よーく見てみると、「でんぷんのり」に付属しているヘラの形をしているのだ。

ベルトデザイン

思わずじっと見つめてしまうくらい細かくデザインされている。

裏ブタ

・黄色×透明

黄色×透明はドット絵で書かれたフエキくんが可愛いデザイン。

本体が黄色、ベルトが透明なのでファッションに溶け込みやすいデザインとなっている。

文字盤の6時と11時はドット絵のフエキくんが担当。数字や吹き出しなど、すべてドットで描かれたファミコン風デザインだ。帽子が開いて驚く顔が可愛らしい。

透明なベルトにもプリントがされているのだが、少し遠目に見ると水玉のようなおしゃれな見た目。控えめに言ってもこれは可愛い。そういう意味では、女性におすすめしたい腕時計だ。

裏ブタにもフエキくん。

 

フエキくんの可愛さを満喫できるこだわりデザイン

キャラクターコラボの腕時計は、クセが強い分なかなか使いにくい商品も少なくない。そんな中、『文具コラボッチ フエキ』はしっかりとフエキくんの可愛さを活かしつつも、ファッションの一部として馴染みやすくデザインされている。

 

ぜひキュートなフエキくんと一緒に大切な時間を過ごしてほしい。

商品はフエキショップ及び駅構内や土産店舗、バラエティショップ等で販売中。

 

関連記事リンク(外部サイト)

不二家『L.L.Bean×ペコちゃん オリジナルトートバッグ』抽選で500名に当たるプレゼントキャンペーンが大反響!
癒しメッセージつき! フエキくんの中身が綿棒になった『フエキくん綿棒』新発売!
即完!再入荷待ちで話題のリップグロス『MILLY.C』(ミリーシー)を入手!マットなのに乾燥しないって本当?
ミドリ安全『スライドタッチeks』ワンコインで手袋をしながらスマホやカメラを操作したいならコレ!
『裁ほう上手』にスティックタイプ登場!針と糸は不要!ズボンのすそ上げも簡単!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 文具×腕時計コラボ第2弾!『文具コラボッチ フエキ』のフエキくんが可愛くて遊び心満点!

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。