家でゲームするときのお供に! 『eスポーツ対策 BREAK OUT』を飲みながらeスポーツをやってみた!
近年多くの注目を集めている「eスポーツ」。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、自宅でゲームプレイをする人口が増えてきたことで、より注目度を増している。かく言う記者も、自宅でゲームをする時間が以前よりも増えた。そんなeスポーツに興じる際に飲みたいのが、赤穂化成株式会社の『eスポーツ対策 BREAK OUT(ブレイクアウト)』だ。実際に飲みながらゲームをプレイしてみた!
国内初のeスポーツプレイヤー向けペットボトル飲料!?
デジタルゲームの競技性をスポーツとして発展させた「eスポーツ」は、爆発的に市場が拡大しており、2024年開催予定のパリオリンピック・パラリンピックでは、新種目として採用が検討されている。
そんなゲームプレイのお供として、ミネラルの総合メーカーとしてさまざまな製品を展開する赤穂化成株式会社(兵庫県赤穂市)の『eスポーツ対策 BREAK OUT(ブレイクアウト)』(500mlPET・希望小売価格 税抜150円・発売中)がおすすめだ。
無炭酸でエナドリ味を再現! ゴクゴク飲んでeスポーツにのめり込もう!
『eスポーツ対策 BREAK OUT(ブレイクアウト)』は、ゲームプレイに欠かせない「やる気」「リフレッシュ」「回復」を求めるプレイヤーに適したウェルネス飲料。
自戒を込めて書くが、ゲームに熱中しすぎると睡眠時間を削ったり、エナジードリンクを積み上げるように飲んで、のめり込んでしまうことも多い…。
カフェインが含まれ、炭酸による刺激が強いエナジードリンク類とは異なり『eスポーツ対策 BREAK OUT(ブレイクアウト)』は、無炭酸・カフェインゼロ・低カロリーなのがポイント! 健康的にプレイコンディションを整えたいプレイヤーの頼もしい味方だ。
コンディショニングアシスト成分として、やる気アップに繋がる必須アミノ酸「ヒスチジン(150mg)」や頭脳を酷使するeスポーツプレイヤーに必要な「ぶどう糖(5g)」が配合されている。
コップに注いでみると、クリアなスポーツ飲料といった趣き。
プレイ前にひと口だけいただいてみると、味はエナジードリンク風味で、炭酸がなくともしっかりと身体に染み込むような味わいだ!
eスポーツ対策ということなので、タイトルのひとつである某国民的野球ゲームをプレイしながら『eスポーツ対策 BREAK OUT(ブレイクアウト)』を飲んでみた。
実際に飲んでプレイしたら大勝利!?
記者が使用するのは日本一にもなった強豪チーム。エースを登板させるので、勝つことはもちろん内容にもこだわりたいところだ。試合開始前にひと口飲み、集中力を高めていく。
初回にヒットを打たれたところで、さらにひと口追加して全集中! 見事後続を抑えると、主砲のホームランで先制する…!
その後も要所要所で飲みながらプレイしていき、試合は終盤戦へ。
失投を見逃さず、ホームランで追加点をあげて点差は大差。主砲は5打席連続ホームランという日本記録を叩き出し、エースは13奪三振の完投勝利をおさめた!
(出来過ぎだろ…と思われるかもしれないが、この数時間前に何も飲まずにプレイした際は、ギリギリで勝利が危ぶまれる試合だった。)
ソロホームランを許したのが悔やまれるが、そこから崩れずに一方的な試合展開に持っていけたのは『eスポーツ対策 BREAK OUT(ブレイクアウト)』のおかげかもしれない…!
eスポーツとしてスコアを追求するときはもちろん、家で楽しくゲームをプレイするシーンでも『eスポーツ対策 BREAK OUT(ブレイクアウト)』をお供にしてみてはいかがだろうか。
ゲーム中は意外と喉が渇くもの。熱中しすぎて水分補給を忘れがちにもなるので、こまめに喉と体を潤してみては?
購入は、オンラインショップなどで。
関連記事リンク(外部サイト)
ゲーマーの集中力を加速!『inゼリー<GAME BOOSTER>』を飲んでゲームをプレイしてみた
エナジードリンクをゼリーにしたら良いことずくめ! パウチタイプで飲みやすい『ENERGY JELLY TAKERU』新発売
待望のカロリーゼロ! ダイエット系エナドリ『ZONe Unlimited ZERO Ver.1.0.0』とVUPした『ZONe Ver.1.3.9』を飲み比べ!
これぞこだわりコーヒーのクオリティ!!珈琲職人が作り上げた『京都 小川珈琲 カフェオレ 加糖 / ブラック 無糖』を飲んでみた!
無糖ゼロカロリー、でも甘い!『モンスター ウルトラパラダイス』で乗り切れ猛暑【ダイエット】
お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!
ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/
TwitterID: Shin_Shouhin_
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。