「けりをつける」の「けり」は「蹴り」ではなく、古文でよく出てくるあの言葉!

「けりをつける」は、簡単に決められないような物事に決着をつけるという意味です。
難題となっている事案や物事に対して決着をつけて終局させる際に使われます。
そんな「けりをつける」ですが、漢字では「蹴り」とは書きません。
では、そもそも「けり」とは何を表しているのでしょうか?
ここでは「けりをつける」の意味とともに、この言葉の由来についても併せてご紹介します!
「けりをつける」とは
まずは「けりをつける」がどのような意味の言葉なのかを確認しましょう!
「けりをつける」の意味
「けりをつける」とは、事案もしくは問題に決着をつけて終局することを意味しています。
特に簡単に決められないものや一筋縄ではいかない出来事を決着をつける際に用いられます。
「けりをつける」の類義語

「けりをつける」の類義語としては「丸く収める」「収拾を付ける」などが挙げられます。
これらの言葉は事態が錯綜している状態から、結論を導き出して解決するという意味があります。
その他、物事の終わりを意味する「幕切れ」「終止符を打つ」「幕を閉じる」なども「けりをつける」の類義語といえます。
いずれも物事に決着をつけるという意味がある言葉です。
「けり」とはなんのこと?

「けりをつける」を漢字で書くと「蹴り」と書くと思うかもしれません。
しかし、それは勘違いで、漢字表記の無いひらがな表記のみというのが実際のところです。
では、「けり」とは一体何を表しているものなのでしょうか?
古典で用いられる助詞「~けり」を由来とする説
「けりをつける」の「けり」は、古典で用いられる助詞が由来となったのではないかとされています。
古典の一種である和歌や俳句などでは、その終わりを「~けり」という助詞で締めくくることが多いです。
特に「なりけり」「ありけり」のような語で結ぶことが多くなっています。
このなりけりやありけりの「けり」から、「けりをつける」という言葉が来たのではないかとされています。
これら古典で使われる「~けり」はいずれも、「~だった」という過去を表す意味や、「~だなぁ」などの感動を表す意味があります。
語り物や謡い物の締めくくりから来たとする説
平家物語をはじめとした、語り物や謡い物では、「そもそも」という語りから始まり、「けり」で語りを納められることが多く、ひとつのパターンとなっていました。
そこから締めくくりを指す「けり」が、決着を指す「けりをつける」として使われるようになったのではないかという説もあります。
どちらにしても締めくくりを意味するところから「けり」が用いられるようになったわけですね!
「かたをつける」との違い

「かたをつける」という言葉は、「けりをつける」と似たような意味を持つ言葉として日常会話でも度々用いられていますよね。
では、「かたをつける」とはどういう意味を持っているのでしょうか?
そして「けりをつける」とどのように使い訳をしたらいいのでしょうか、その違いについて解説します。
「かたをつける」の意味
「かたをつける」も「けりをつける」と似たような意味です。
物事をしっかりと処理することや解決することを指しています。
適当な答えを見つけて解決するという意味合いがあります。
ここで用いられる「かた」は物事の向きや結末を表す言葉のことです。
漢字では、「方をつける」や「片をつける」と表記することも可能です。
「けりをつける」と「かたをつける」の違い
「けりをつける」と「かたをつける」は似ている言葉なのですが、違いもあります。
この2つの言葉には「どうやって解決したのか」という点に違いがあるといえます。
「かたをつける」は、物事を主に金銭などのやり取りをもって解決するという使われ方をすることが多いです。
対して「けりをつける」は、ある事案や問題について話し合いによって解決する場合に表現されることが多くなっています。
どちらも物事を解決させるという意味を持つ語ですが、「何をもって解決するのか」という点において違いがある、ということを覚えておくとわかりやすいかもしれません。
関連記事リンク(外部サイト)
危機一髪!スノーボード中に雪崩発生!怖カッコイイ雪崩が追いかけてくるハラハラ映像
まるでゲームの世界のよう・・・霧が発生した製鉄所の写真がめちゃめちゃカッコイイ!
意図して似せてるわけじゃないけどそう見えちゃう画像10選

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。