動物の「マーラ」、細く長い脚は小鹿のようだけど、実はネズミの一種

access_time create folder動画
動物の「マーラ」、細く長い脚は小鹿のようだけど、実はネズミの一種

マーラはその細長く伸びる脚が鹿のように見える動物です。
ところがその実態は、ネズミ科に分類される動物です。
ちょっと紛らわしい生き物ですね。

そんなマーラは南アメリカ大陸に生息しており、日本ではあまり馴染みのない生き物かもしれません。

そこでここでは、マーラとはどういう動物なのかを解説します。
ネズミ科の動物は他にもカピバラやヤマアラシなどの大型のものがいるのですが、マーラもまた大きなネズミの一種なんですよ!

マーラとは

マーラは、齧歯目テンジクネズミ科マーラ属に分類されている動物です。
まずはそんなマーラとはどういう動物なのかを見ていきましょう!

マーラの生息場所

マーラは、南アメリカ大陸に生息しているとされています。

その中でも特にアルゼンチンの固有種として知られている動物です。
マーラが分類されるテンジクネズミ科の動物はアルゼンチンだけではなくパラグアイやボリビアなどに広く分布している動物です。
名前だけ見ると、天竺つまりインド周辺の生き物のような印象を抱きますが、全く違います。

南アメリカ大陸の中でも、マーラ自体はアルゼンチンとチリをまたぐパタゴニア地方にのみ生息しています。
その中でも、さらに生活拠点となるのが、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスを中心に広がるパンパと呼ばれる草原地帯です。

マーラの生態

マーラはネズミ科の動物でありながら、夜行性ではなく昼行性というちょっと変わった特徴があります。

多くのネズミ科の動物は、夜行性もしくは昼でも夜でも行動します。
しかしマーラは、昼に活動するものの、夜は地面に掘った巣穴などで寝て過ごします。
そのため、ライフサイクルとしては他のネズミ科の動物とは違っているのです。

なお、現在では環境の変化によってその個体数も徐々に減っており、準絶滅危惧種に指定されています。

マーラの食事

マーラは基本的には草食でイネ科の草や木の根、果実などを食べます。

また、他の齧歯目の動物と同じようにマーラも常に歯が伸び続けてしまうため、硬いものをかじる習性があるそうです。
食事のためだけでなく、歯が伸びすぎないようにするため、何でもかじるのです。

マーラは夫婦仲良し!

マーラの特性の中でも、特にご紹介したいのが夫婦仲良しという点です。

マーラは仲良し夫婦でペアでいつも一緒に過ごしています。
人間と同じように子育ても一緒に行う動物となっており、それら複数のペアがグループを作って大きな群れで生活することもあるそうです。

大きな群れになると、巣穴には少なくとも1組のペアがいることで天敵から共同で守るという習性を持ちます。

マーラは大きいネズミの一種

ネズミと聞けば小型のものを想像する人も多いですが、マーラをはじめとするネズミの中には大きな体を持つものも多いです。
そもそもマーラは、細く長い脚を持つこともあってネズミというよりは小鹿に見えるくらいです。

マーラの大きさ

マーラはネズミ科の動物の中で世界最大を誇るカピバラやヤマアラシに次ぐ大きな体を持っています。

その大きさは体長約50cm~75cmほど、体重に関しても約6kg~15kgほどあるとされています。
これは通常、私たちがイメージするネズミよりもかなり大きいですね。

ネズミの中で一番大きいカピパラほど大きくはない

カピバラはネズミ中でも最大種とされています。
その体長は、成獣で100~140cm、体重は大きいものだと60kg以上とされます。

マーラがネズミの中でも大型とはいえ、体格差はかなりのものになるようです。

マーラの学名の由来となった身体能力

マーラの学名はその身体能力の高さが由来となっています。


関連記事リンク(外部サイト)

Learners Link. Right now, youve probably find out about which…
漢数字の「一二三」は「壱弐参」とも書くけど違いはあるの?わざわざ画数を増やすメリットは?
天才エレクトーン少女として有名になった826askaさんの演奏がもはやダンスのようで凄すぎる!

  1. HOME
  2. 動画
  3. 動物の「マーラ」、細く長い脚は小鹿のようだけど、実はネズミの一種
access_time create folder動画
local_offer
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。