石橋貴明氏、池田美優の股間を広げ「みちょぱ!」とやってくれるも「昔のテレビ番組のエロ」に免疫のない世代にブチギレられてしまう

これはセクハラだよ。 @ABEMA で視聴中 https://t.co/OyjA55KfwS #ななにー pic.twitter.com/jdm7tIPG7j
— 蕾。
(@tubomin56) November 1, 2020
1日に放送されたAbemaTV『7.2 新しい別の窓』に、とんねるずの石橋貴明さんが出演。モデルの池田美優さんにセクハラ行為を連発し、視聴者から「こういうのほんとやめてほしい」「いつからこんな下品な番組になったの?」といった批判の声が寄せられています。
『7.2 新しい別の窓』通称“ななにー”といえば、稲垣吾郎さん、草なぎ剛さん、香取慎吾さんが毎月第1日曜日に生放送するAbemaTVのレギュラー番組。今回の放送ではとんねるず・石橋貴明さんがゲストとして登場し、バラエティー3番勝負や、石橋さんの伝説を振り返るトーク企画、そして一夜限りのコラボライブなどが実施されました。
そんな中で問題視されているのは、モデルのみちょぱこと池田美優さんへのセクハラ行為。放送中、石橋さんは池田さんに対して性的な発言やいじりが止まらず、足を広げて股間を手で隠すポーズで『みちょぱ』と発言する下品なネタで笑いをとろうとする場面もありました。
さらに、3番勝負で敗者となった「ななにーチーム」が罰ゲームで“恥ずかし固め”を受けることになった際、石橋さんは『みちょぱでお願いします』と池田さんを指名。そして、嫌がる池田さんをレスラーが追いかけ押さえつけ、強引に技をかけたのでした。池田さんの必死の抵抗で技は失敗に終わりましたが、これを見ていた視聴者からは「セクハラ」の声が殺到したのです。
参考記事:「シャブやめれてねえじゃねえかw」 清原、英語を間違えて完全に逆の意味に 石橋貴明のYouTube『24分間テレビ』が話題 | TABLO
ネット上では、「みちょぱが可哀想。全然笑えません。セクハラとしか思えない」といった声をはじめ、
「石橋貴明がセクハラしてるシーンで超萎えたこういうのほんとやめてほしい」
「罰ゲームはやり過ぎ感はんぱない。これはだめだよ。笑えない。反省会してほしい」
「まじでセクハラ発言気持ち悪いんだけど。みちょぱが笑ってるからってなんでも言っていいと思ってるのかな? ななにーは月に一度の楽しい番組じゃないの? いつからこんな下品な番組になったの? 不愉快なんだけど」
「ななにーのスタッフもアレが正解だと思っているのかしら? だとするなら、ショック。昔のTVの悪いノリ、マジで笑えない」
などといった批判の声が寄せられていました。
セクハラ行為が笑える時代ではないこと、そろそろ理解してほしいものです。(文◎絹田たぬき)
あわせて読む:ゲスト清原和博で石橋貴明のYouTubeが驚異的再生数! 「塩や砂糖を見ると…?」 際どい質問にムスッとする瞬間も! | TABLO
関連記事リンク(外部サイト)
「松本人志を表示しない方法を教えて」 Amazonプライムが300円お詫びクーポン券発送
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。
ウェブサイト: https://tablo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。