げっ歯類の「マーモット」ってどんな動物?「モルモット」と名前がそっくりだけど違いは何?

access_time create folder動画
げっ歯類の「マーモット」ってどんな動物?「モルモット」と名前がそっくりだけど違いは何?

「マーモット」はネズミのような見た目をしている、げっ歯類の動物です。
主に山岳地帯や高山地帯に生息しており、世界中に分布している動物となっています。

このマーモットはその名前の響きがモルモット非常に似ています。
混合してしまいそうですが、マーモットとモルモットは別の動物なので勘違いしないよう注意が必要です。

そこで、ここではマーモットとはどういう動物で、なぜモルモットと混合されるようなそっくりな名前になっているのかご紹介します。

マーモットとは

マーモットはげっ歯目リス科マーモット属の動物です。
丸っこいフォルムの身体が特徴で、ネズミのような見た目ですがリスの仲間なんですね。

ユーラシア大陸に広く生息するマーモット

マーモットは種類によって生息地が異なりますが、その多くがユーラシア大陸に広く生息しています。
主に山岳地帯を好む傾向があり、中国からモンゴルなどにかけて生息するシベリアマーモットの他、ヨーロッパの高山地帯に生息するアルプスマーモットもいます。

さらにはウッドチャックという種など、世界中にマーモットの仲間はいます。

マーモットの大きさや姿

マーモットの大きさも種類によって変わるため、ここではいくつかの種の大きさをご紹介します。

アルプスマーモットは約42cm~54cmほどです。
シベリアマーモットは約50cm~60cmほどあります。
姿に関してはアルプスマーモットだと暗褐色で、シベリアマーモットは明褐色をしています。

マーモットの生態

多くのマーモットは巣穴を持ち、そこで暮らしています。
夏は山岳地帯や高山地帯で活発に動き回る他、平原や草原で動き回っている姿が確認されています。
ところが一転、寒気が訪れると冬眠する動物です。

食性は主に草食であり、草木や木の根、果実や苔の他にも花などを食べて暮らしています。

また、非常に高い社会性を持つ動物でもあります。
マーモットは人間のような社会性を持つ動物で、危険が迫るとお互いに警戒音で知らせ合う他、人間のような喧嘩をすることもあるそうです。

マーモットとモルモットの関係

マーモットとモルモット、何やら音の響きが非常に似ていますよね。
これにはとても複雑な事情が・・・ということはありません。
単なる間違いによって混合されてしまったことが背景にあるようです!

マーモットの名前の由来

マーモットという名前は、ラテン語でヤマネズミを意味する「murem montis」が語源となったとされています。
しかし日本ではヤマネズミとは呼ばず、マーモットと呼ばれています。

マーモットとモルモットの名前がそっくりな理由はなに?

マーモットとモルモットは、全く異なる動物です。
モルモットはげっ歯目テンジクネズミ科テンジクネズミ属の一種です。
マーモットとはげっ歯類の動物という点以外は特に共通点はありません。

では、なぜマーモットとモルモットの名前はそっくりなのでしょうか?

それは日本に伝来した際に理由があるとされます。
モルモットはオランダから日本に持ち込まれた動物です。
本来オランダでは「cavia」と呼ばれていたのですが、日本にモルモットを持ち込んだ商人が勘違いをしてしまいマーモットという名前の生き物だと紹介してしまいました。
それが訛って「モルモット」という名前として定着したと考えられています。

「マーモット」が先にあり、勘違いによりそっくりな名前が「モルモット」についたという事ですね。

ユーラシア大陸だけじゃない!北米大陸にもいるマーモットの仲間

マーモットの主な生息地はユーラシア大陸です。
しかし他の大陸にもいます。
その大陸こそが北米大陸です。

この北米大陸、つまりアメリカやカナダなどにいるマーモットの仲間は「ウッドチャック」と呼ばれています。

北米に生息する「ウッドチャック」

ウッドチャックは北米大陸の平原や草原に生息している動物です。
ずんぐりむっくりした丸っこい体をしているのが特徴です。

その見た目から運動が苦手そうに見えることもあるのですが、実は木登りや泳ぎが得意です。
日中に行動して夜中は巣の中で寝る昼行性をしています。

ユーラシア大陸のマーモットの多くが岩場や高所に生息するのに対し、ウッドチャックは開けた平地、森林の手前など低地に生息しています。
そのことからグラウンドホッグと呼ばれることもあります。

ウッドチャックの名前の由来

このウッドチャックという名前は、どのような語源あるのでしょうか?

ウッドチャックの名前の由来は、アメリカ先住民のアルゴンキン語族の言葉にあるとされます。
「穴を掘る動物」という意味の「wuchak」が語源だとされています。
その発音から、ウッドチャックとして定着したわけですね。

春を知らせるウッドチャック

アメリカやカナダでは、2月2日にグラウンドホッグデーという行事があります。
ウッドチャックは2月2日になると冬眠から目覚めるとされています。

その習性から生まれたとされる天気占いです。
冬眠から覚め、巣穴から出てきたウッドチャックが自分の影を見ると驚いて巣穴に戻ってしまうとされます。
そうすると冬が長引くとされています。

つまり2月2日が晴れているとウッドチャックが自分の影に驚いてしまい結果冬が延びる。
天候がすぐれないとウッドチャックが巣穴から出てきて活動を始めるので春が来るのはすぐそこ、とされるという事です。
使って春の訪れを予想する天気占いのイベントで、冬眠から目覚めたウッドチャックが自分の影を見れば冬が長引くとされています。

まとめ

マーモットはコロンとしたかわいい見た目の動物であり、主にユーラシア大陸や北米大陸に生息している動物となっています。
日本ではモルモットとそっくりな名前をしていますが、これはもともとオランダ人が持ち込んだ際に間違って紹介したことが原因であり、全く異なる動物です。

マーモットの多くはユーラシア大陸に生息しますが、中にはウッドチャックのように北米大陸に生息するものもいます。


関連記事リンク(外部サイト)

さすがワンコ王国!タイに住む男性がペットのワンコたちと斬新すぎる車移動(笑)
動物たちの面白ショットが集結!「コメディペットフォトアワード」のファイナリストに笑っちゃう!
ハロウィンの仕掛けに驚くAmazon配達員のおじさん。リアクションが可愛いと話題に!

  1. HOME
  2. 動画
  3. げっ歯類の「マーモット」ってどんな動物?「モルモット」と名前がそっくりだけど違いは何?
access_time create folder動画
local_offer
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。