転げ回ることを意味する「のたうちまわる」、元々転げ回っていたのは人間ではなくあの動物!

転げ回ることを意味する「のたうちまわる」、元々転げ回っていたのは人間ではなくあの動物!

「のたうちまわる」と聞いて、みなさんはどういう光景を想像するでしょうか?
この言葉には主に苦しみや痛みなどで転げ回ることを意味します。

ところがこの言葉の由来の背景にはある動物が隠れています。
もともとのたうちまわっていたのは人間ではなく、私たちも知るある動物だったのです。
そこで、この記事では言葉の意味だけではなく語源についてもご紹介します!

「のたうちまわる」とは

そもそも「のたうちまわる」とは具体的にどういう意味を持つ言葉なのでしょうか。
ここではその意味だけではなく、類義語なども併せてご紹介するので、確認してみてくださいね。

「のたうちまわる」の意味

のたうちまわるとは苦しみや痛みなどでもがき、悶えながら転げ回ることを意味します。
肉体的な面で使われることが多いですが、悲しみや苦悩など精神的な面でも使われることがあります。

「のたうちまわる」の類義語

そんなのたうちまわるには似たような言葉も多々あります。
その中でも特に似た意味を持つ言葉が「七転八倒」や「苦悶」です。
ここからはそんな類義語についてもご紹介します。

七転八倒

七転八倒とは何度も転んだり倒れたりすることを意味する言葉で、特に転んでは起き起きては転ぶことを繰り返すことを指します。

激しい苦痛などで酷く苦しみ悶えることを意味する他、混乱していることなども指すことがあります。
主に自分では解決できない状況に苛まれ、その狭間でもがいているような意味合いで使われます。

苦悶

苦悶とは肉体的または精神的に苦しみ悶えることを指す言葉です。
体だけではなく心までもがズタボロになっているような意味も持つ言葉でもあります。

単体で使うよりは「苦悶の表情を浮かべる」など、状態を表現する言葉として用いられる言葉です。

のたうちまわるの由来

「のたうちまわる」は人間が転げ回る様子を指している言葉ですが、その由来となった背景にはある動物がいるとされています。
すでに写真でネタバレしてしまっているのですが、その語源にはイノシシが関係しているのです。

原型は「のたうつ」+「まわる」

そもそものたうちまわるという言葉がどういう成り立ちをしているのかというと、「のたうつ」という言葉と「まわる」という言葉がくっついてできていると言えます。
「のたうつ」とは苦しみもがくことを意味する言葉です。
この「のたうつ」に強調表現として回転することを意味する「回る」が組み合わせられ、苦しみや痛みのあまり転げ回るという意味の「のたうちまわる」になったとされています。

「のたうつ」のは人間ではなかった

もともと「のたうつ」という言葉は、イノシシが泥の上で転がる様子から名付けられたものだとされています。
のたうつの「のた」とは「ぬた」のことであり、漢字では「沼田(ぬた)」と書きます。
イノシシが沼などの湿地帯「沼田」で転がる習性から「のたうつ」は生まれました。

このイノシシが泥浴びをする様子はまるで悶えているように見えます。
そこから「のたうつ」は人間にも使うようになり、意味も現在のように転じました。

イノシシがのたうつ理由

ただし、イノシシがのたうつ理由は決して悶えているからではありません。

イノシシがのたうつのは体温調節をするためだったり、付着した寄生虫を落とすためだったりといった目的で行われています。
つまり、イノシシにとって泥浴びはむしろ悶えるというより気持ち良いお風呂みたいな感覚なのです。

これは意外!動物が由来の言葉

他にも動物が由来となって生まれた言葉というのはいくつかあります。
そこで、ここからは動物が語源となった言葉について、少しだけですがご紹介させていただきます。

ソムリエ

「ソムリエ」とは、ホテルやレストランでワインを仕入れたり、品質を管理したり、要望に応じて最適なものを選んであげたりする専門家のことです。

このソムリエという言葉、由来は「荷駄用の牛馬」を意味するラテン語の「saumarius」です。
そこから「動物の管理人」という意味の言葉がラテン語の影響を受けていたフランスで派生しました。
さらにその後、管理人という意味を含んでいたことで「宮廷の食事やワインの管理人」を指すようになりました。

そして現在のように「ワイン管理の専門職」となったのはフランス革命後です。
フランス革命で王政が崩れると、ソムリエはその職を失いました。
そこでレストランなどでワインの給仕や管理をする専門職として身を転じました。

このような歴史を経て、ソムリエはワインの専門職を指す言葉と変化していったのです。

ゴリ押し

「ゴリ押し」とは相手の意向を無視して自分の意見を無理矢理押し通すことを意味します。
この言葉に使われている「ゴリ」とはゴリラのことではなく、淡水魚であるハゼの仲間を指しています。

ゴリは岩や石などにくっついている魚です。
そこで昔は、板を使いブルドーザーのように川底を削るように進めていき、力ずくで捕獲していました。
この漁の様子から、抵抗のあるものを強引に推し進めるという意味で生まれたとされます。

まとめ

「のたうちまわる」という言葉のもともとはイノシシの習性が由来となっています。
現代ではすっかり人間に使う言葉となっており、その意味もイノシシに使われていたときとは違ってきてしまっています。
その他、動物が語源となっている言葉はいくつかあるので、併せて覚えておくと役立つかもしれません。


関連記事リンク(外部サイト)

超絶テクニック!40トンのモンスターダンプで作業中に完璧なドリフトを決める動画!
【動画】突然訪れる土石流!大雨の後、轟音が聞こえたらすぐに逃げて!
漫画「ゴッドハンド輝」で紹介された“寝違えたときの治し方”が本当にスゴい!

  1. HOME
  2. 動画
  3. 転げ回ることを意味する「のたうちまわる」、元々転げ回っていたのは人間ではなくあの動物!
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。