「上手」と「下手」、演劇観賞の際に知っておくと面白いかも?

access_time create folder動画
「上手」と「下手」、演劇観賞の際に知っておくと面白いかも?

演劇鑑賞やライブを見に行った際、ステージの左右のことをどう表現するのか迷ってしまうことはありませんか?

これは舞台の言葉で「上手」「下手」と表現します。
「客席から見て右」「舞台から見て左」が上手で、「客席から見て左」「舞台から見て右」が下手です。
どちらの視点で見ると右か左になるかが変わるので注意が必要ですね。

しかし、どちらが上手でどちらが下手なのかこんがらがってしまう人も多いため、ここでそれぞれの違いについて簡単に解説します。

上手と下手とは

演劇の舞台や音楽のステージの立ち位置を表現するのにつかわれる「上手」と「下手」についてまず概略から解説していきますね。

上手と下手の読み方

「上手」と「下手」というと、一般生活においては物事の出来をあらわし「じょうず」と「へた」と読みますよね。

しかし、芸能事の舞台やステージでは異なります。
「上手」はかみて、「下手」はしもてと読みます。

上手と下手の意味

「上手」や「下手」という舞台用語は、主に舞台の左右を区別するために使われる言葉です。

上手は「客席から見て右」つまり「舞台から見て左」。
下手は「客席から見て左」即ち「舞台から見て右」です。

上の図を見ていただくと分かりやすいと思います。
演者か客か、どちらの視点で見るかによって左右が変わるため注意が必要です。

上手と下手の言葉の由来

それでは上手や下手という言葉は、何が由来で生まれたのでしょうか。
諸説あるのですが、これはもともと演劇における約束事から来たとされています。

身分の高い人の役は客席から見て右、身分の低い役は観客から見て左に立つという舞台のルールから来たとされます。
もちろんこの約束事は演出によって変わるので全ての演劇の立ち位置がそうなっているというわけではありませんが。

感覚としてはビジネスマナーなどで言われる「上座」「下座」といえます。

右と左ではいけない理由

では、なぜ右や左ではいけないのでしょうか?

これに関しても視点の問題が絡んできます。
舞台と客席ではお互いに向かい合っているため、左右で表現するとどうしても視点によって違う解釈となってしまうことが多いですよね。

客席側から演技を見ていた監督が、演者に右に移動してと言った場合、演者から見た右は監督にとっての左になりますので、指示と真逆の行動となってしまいます。
これでは舞台の稽古などをスムーズに進行できません。

そこで上手下手という共通認識となる言葉が生まれたとされます。
より演者にとっても観客にとってもわかりやすくするために生まれた言葉、それが上手や下手ということになりますね。

下手にあるもの

上手と下手、舞台に立つ人やライブを行う人なら使い慣れているかもしれませんが、そうでないとどちらがどちらか分かりにくいですよね。
そこで下手にあるのが決まっているもので、イメージしやすいようにご紹介します。

クラシックコンサートのピアノ

クラシックコンサートではグランドピアノは原則として下手、ないし下手寄りに置かれます。

グランドピアノには屋根と呼ばれる音を反響させる部分があり、その開閉する方向はどのグランドピアノも同じ構成となっています。
そのため、音をより会場に響かせるために、グランドピアノを下手に設置し、音を反響させる部分を客席に向けるようになっているわけです。

歌舞伎の花道

歌舞伎の舞台における花道と呼ばれる役者の通り道は一般的に下手側に設けられています。

上手下手という言葉も、役者の通り道である花道が語源となっているという説もあります。
花道が下手に合って往来の邪魔になるためにゆったり見られる方を上手と呼ぶようになったとされます。

外国語での上手と下手

ちなみに、外国語では上手と下手はどのように表現されるのでしょうか。
ここからは海外のステージなどではどう表現されているのかについてご紹介します。

英語

英語では上手を「Stage Left」と呼んでおり、下手を「Stage Right」と呼んでいます。
英語圏は観客からの視点で統一されており、日本のように舞台からの視点も併せて考えるということは少ないようです。

フランス語

フランス語では上手を 「côté cour(中庭側)」と呼び、下手を「côté jardin(庭園側)」と呼ばれます。
これはコメディ・フランセーズという劇場にはかつて上手側にルーヴル宮殿とテュイルリー宮殿の中庭があり、下手側ににテュイルリー庭園があったことに由来しているそうです。

舞台用語「面」と「奥」

舞台用語として使われている言葉は他にもあります。
それが、舞台面や舞台奥と言われる言葉です。

舞台の前は「面(つら)」といい、舞台の後ろは「奥(おく)」といいます。
これも視点によってステージの位置がわかりづらくなることを防ぐために名付けられた読み方とされています。

まとめ

舞台で使われる上手と下手という言葉は、一見するとわかりにくい言葉です。しかし、逆に左右と表現すると舞台と客席で視点が変わってしまうため、よりわかりづらくなってしまうということがあります。
だからこそ、日本では上手下手さらには面奥という言葉を用いて舞台の配置などを決めているのです。もしこれから演劇鑑賞などに行かれる方は、そちらも意識して覚えておくとより楽しめるかもしれませんね!


関連記事リンク(外部サイト)

気象予報ネコが爆誕!こんな天気予報があったら欠かさず毎日チェックしたい
安斉かれんニューシングル「GAL-TRAP」ですっぴん風メイクを公開!TRAPに隠された意味とは?
【簡単】肩こり・猫背・冷え性などにも効果があると話題の骨盤矯正ストレッチ方法がいいかも!

  1. HOME
  2. 動画
  3. 「上手」と「下手」、演劇観賞の際に知っておくと面白いかも?
access_time create folder動画
local_offer
FUNDO

FUNDO

ネットで話題になっているあれこれ、ちょっと気になる雑学など、暇な時間に見るのにちょうどいい話題をご提供します!

ウェブサイト: https://fundo.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。