世に蔓延する「謎マナー」を一刀両断してみた 8選

この世には一体全体誰が言い出しのかわからない「謎マナー」ってのが結構ありますよね。あなたの心の中にも、よくよく考えてみれば…ってものも多いはず。今回はそんな世に蔓延する「謎マナー」についてみんなが思っていることをまとめました。
1.
「ご苦労様ですを目上の人に使うのはおかしい」とか「なるほどですねという言葉遣いは失礼」とか、ハンコを押す角度とか、そんな揚げ足取りみたいなマナーはどうでもいいから「メールで済む案件で電話しない」「ググって1ページ目に出てくる情報は聞かない」みたいな本質的なマナーが定着してほしい。
— Testosterone (@badassceo) September 5, 2020
2.
幼児は量も食べられず好きなものばっかり食べがちなので、バランスよく栄養を取らせるために考えられた幼児向けの食育が三角食べというものです。
それを勝手にマナーと考えて強要する人が結構いるっていう。— shin (@shin67671562) August 30, 2020
3.
おい誰だよ「就活ではお土産持っていきましょう」とかいう謎マナー広めてるバカは!?
俺達はコンプライアンス研修を頻繁に受けさせられて「贈答品をもらった際はまず法務部に確認しましょう」って刷り込まれてんだよ!なんでたかが学生のために法務部にアクセスさせられるんだよ冗談じゃねえぞ全く!— ドクター・べじぱみゅ (@dr_vegepamyu) February 13, 2020
4.
社会人になった頃、「分かりました」とメールに書いてたものが、いつしか「了解しました」になり、「承知しました」じゃないと上司向けじゃないという謎マナーが出現し、近年「畏まりました」も散見され、堅苦しさが進化してるが、そんなに丁寧な言葉使いしなくても良いのではと思う40代。
— ボヘカラ (@BOHE_BABE) September 2, 2020
5.
女性のメイクは社会人としてのマナーです、という言葉、嫌になるくらいに聞いたけど。
(上司、同僚、マナー講師など)
生まれながらの顔を「マナー違反」って言うのって、人権侵害レベルだと思うの私だけ?
よく考えたら、とてつもなく失礼な話だよな。— 挽肉 (@tadanohikiniku) June 29, 2020
6.
マナー講師「とっくりからお酒を注ぐときは、注ぎ口を使わないのがマナーです」
ぼく「わかりました!」 pic.twitter.com/mK1pG3r80Z
— 玉咲遥香(Haruka Tamasaki) (@tamagotaso) January 16, 2019
7.
キャンプ含めたアウトドア活動で「マナーがいい」というのは「自分がいた痕跡を残さない」だと思う
— リロ氏 (@ly_rone) August 18, 2020
8.
またしても怪しげなマナー講師たちが群がって「リモート会議のマナー」を捏造し始めてるのを見るに、こいつら30世紀ぐらいになっても「テレポーテーションでは上司より先に物体化するのはNGなんです!」「無重力空間では目上の人にピッチとロールを合わせるのがマナーです!」とか謎マナー生成してそう
— ジェット・リョー (@ikazombie) May 19, 2020
記事が正しく表示されない場合はこちら
関連記事リンク(外部サイト)
「大人になって痛感すること」の訓戒がヤバい… 6選
「レジ袋有料化」による全国民のテンパり具合がこちら 9選
【メンタル強い人も、傷つかないわけじゃない】心に刻みたい人間関係の参考書 8選

- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。