井村屋の「あずきバー」はなぜあんなに固いのか?

井村屋の「あずきバー」はなぜあんなに固いのか?

「ものを落とした時の“3秒ルール”は科学的に正しいの?」

「あずきバーはなぜあんなにかたい?」

など、日常の中にも不思議なことはたくさんある。このような不思議を科学の力で解説するのが『子どもにウケる! 不思議が解ける! 科学のネタ大全』(話題の達人倶楽部著、青春出版社刊)だ。最新テクノロジー、モノのメカニズム、宇宙、気象、人体、動植物、モノの単位まで、あらゆる理系の分野から、面白くてタメになる話を紹介する。

本書に掲載されている多くの科学のネタの中から、ここではいくつか挙げていきたい。

■「3秒ルール」は安全なのか?

食べ物を床に落としたとき、「3秒以内なら拾って食べてもOK」というのが「3秒ルール」。実は、日本だけでなく外国にも同様のルールが存在する。

2016年、アメリカの大学の研究チームが、2500回もの実験を行い、床面との接触時間が長いほど、菌のつく数が増えるという結果を発表している。場合によって菌のつき方は違うので一概に安全とは言えないが、落ちた時間が短いほど安全であることは、この実験で証明されたと言っていいだろう。

■あずきバーはなぜかたい?

「かたくて美味しい」でお馴染みの井村屋のあずきバー。アイスクリームと比べると明らかにかたい。カッチカチである。なぜあんなにかたいのか。

本書によるとあずきバー空気をほとんど含んでいないそう。一般的なアイスクリームは冷蔵庫で固めたものをミキサーなどで攪拌してから、再び冷凍庫で冷やして固める。これによって空気が含まれるため、口どけのよいアイスクリームができあがる。

一方、あずきバーは、「ゆであずきを冷凍させたもの」といえる。だから、アイスクリームとは別物ともいえるかたい食べ物に仕上がるのだ。

■「新型」ウイルスはどこが新しいのか?

世界を震撼させている新型コロナウイルス。この「新型」とは何を指すのか。

コロナウイルスは現在知られているだけでも40種類もある。その歴史は古く、1930年代には鳥の体から発見されている。

ただ、そのうちヒトに感染するのは6種類。さらにそのなかの4種類はふつうのカゼウイルスである。

しかし、2002年のSARS、2012年以降に流行したMERSは人体に猛威を振るった。そして、2020年に流行している「新型コロナウイルス」は、人間に感染する7種類目のウイルスなので、「新型」と呼ばれている。

さまざまなジャンルの科学ネタを掲載している本書。

子どもの「なんで?」にも困らずに答えられ、また、雑談のネタにも使えるはず。普段見過ごしていたり、不思議に思いつつ調べていなかった様々なことについて、「真相」を探ってみてはいかがだろう。

(T・N/新刊JP編集部)

【関連記事】

元記事はこちら

『女王フアナ』ホセ・ルイス オライソラ著【「本が好き!」レビュー】

『古事記』と『日本書紀』その違いと奇妙な類似点

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 井村屋の「あずきバー」はなぜあんなに固いのか?

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。