[オクラのレシピ]発酵のプロ直伝!納豆醤油こうじの常備菜
![[オクラのレシピ]発酵のプロ直伝!納豆醤油こうじの常備菜](https://getnews.jp/extimage.php?d1bca0ff09b1668d86ed5e6ca82071d4/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201906%2Fimg_9904_main.jpg)
発酵にまつわるエッセーの執筆からレシピ監修、イベント開催まで幅広く活躍している発酵マイスターの田中菜月さん。今回は、オクラと納豆、こうじを使った常備菜を教えていただきました。
オクラと納豆醤油こうじ
発酵好きにはたまらない常備菜。こうじが少し余ったときに思いついたレシピです。生こうじを入れると自然の甘みとまろやかな風味になります。甘口にしたい場合は、こうじの量を増やして作ってみても良いですね。
材料(2人分)
オクラ:5本
納豆:1/2パック(約20g)
生こうじ:30g
醤油:150ml
作り方
オクラは、塩(分量外)をすりこんで細かいうぶ毛をとり、水洗いして、約5mm幅に切る。
1と納豆、生こうじをボウルに入れてざっくりと混ぜる。
2を保存ビンに入れ、醤油を注ぎ冷蔵庫で保管する。
memo
保存ビンは、いっぱいに醤油を注ぐため、材料がちょうど入るサイズを選びましょう。
1日1回ほど混ぜると、1週間後から生こうじがとろっとなじんでおいしくなります。
すぐ食べたい場合は生こうじを、1週間ほど置いてから食べる場合は乾燥こうじでもOKです。
最後に
冷奴の薬味やおむすびの具材、また蒸し野菜のあえ衣などシンプルな料理によく合います。ぜひ試してみてください。
![田中菜月/Natsuki Tanaka](https://getnews.jp/extimage.php?9e2eef644dd2b3e5e24d6ac65a1f6064/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Farticle%2F201901%2Fimg_9352_prof.jpg)
田中菜月/Natsuki Tanaka
発酵家/モデル
2011年体調を崩した時に、りんご酵母と出会う。2012年ファスティングと発酵の資格を取得。2015年発酵と藝術が融合した田中菜月発酵展「醸し醸され~春うらら~」開催。同年、発酵食のワークショップ「Natsuki’s HaCcOoo Lab」スタート。東京と名古屋をベースに発酵の根源的魅力を伝え続けている。近年では、絶滅危惧種の発酵食や常滑焼の復興活動の他、CALPIS・LEXUSなどの企業や発酵居酒屋のプロデュースも手掛けている。
ホームページ / Instagram
[オクラ]含まれる栄養や冷凍保存&下ごしらえのコツ
![[オクラ]含まれる栄養や冷凍保存&下ごしらえのコツ](https://getnews.jp/extimage.php?3b73f6b4379a50a35fb60af1129d228b/https%3A%2F%2Fwww.kagome.co.jp%2Flibrary%2Fvegeday%2Fimg%2Fvegetables%2Fimg_okura_main.jpg)
ネバネバが特徴のオクラ。茹でたり炒めたりするほか、生でも食べることができる野菜です。細かく刻めば離乳食のとろみづけにも使えます。
最終更新:2022.03.03
文・写真:田中菜月
監修:田中菜月、カゴメ
![VEGEDAY powered by KAGOME](https://px1img.getnews.jp/img/archives/2017/02/getnews_120x120.jpg)
カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。
ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。