【日本三大怪魚】それは希少性の高い釣り人たちの憧れの魚たち
怪魚とは、生息数が少ないことや、限られた地域にしか生息していないなどの理由から、希少性が高い魚のことです。
特に体長が1メートル以上になる「アカメ」「イトウ」「ビワコオオナマズ」は日本三大怪魚と呼ばれ、多くの釣り人が憧れる巨大な怪魚です。
世界中を探しても日本の一部にしか生息しておらず、未だ謎に包まれているそうです。
今回はそんな釣り人たちを魅了する、日本三大怪魚の生息地や生態などについて解説いたします。
日本三大怪魚:アカメ
アカメは、スズキ目アカメ科に分類される大型の肉食魚です。
生息地
西日本の太平洋沿岸に生息する日本の固有種で、主に高知県と宮崎県を生息地としています。
比較的沿岸の浅い海域に出現し、塩分濃度が低い淡水域や、川が海に淡水を注ぎ入れる河口部の汽水域、そして内湾で確認されています。
これらの場所に出現する理由として考えられる説は2つあります。
1つは、雨上がりの増水時に小魚を追って侵入するため。そしてもう1つは、体に付着した寄生虫を海水の塩分濃度を変化させることで除去するためだといわれています。
個体数が少なく、高知県以外では「絶滅危惧種IB類」に指定されているため、捕獲は禁止されています。
唯一アカメ釣りが楽しめる高知県でも、キャッチアンドリリースを原則としています。
大きさや外見
成魚になると全長1m以上にもなり、淡水・汽水域の魚では国内最大種だといわれるアカメ。
外見は、成魚と幼魚で異なります。成魚は腹部が銀白色で背部が灰褐色。
それに対し、体長約25cmまでの幼魚は全体的に黒褐色で、黄白色の縦線や横線、斑点模様があります。
特徴
稚魚の出現時期から推測すると、アカメの産卵時期は6~8月と予想されています。
しかし産卵行動や初期の生活史については明らかになっていません。
暗所で光が反射した際、目が赤く光ることが特徴です。高知県の呼び名である「アカメ」は、ここから由来しています。
日本三大怪魚:イトウ
サケ目・サケ科・イトウ属に分類される巨大な淡水魚で、釣り人の間では「幻の魚」と呼ばれるほど希少性が高い怪魚です。
生息地
北海道の尻別川より北側の水質がキレイな河川に分布しており、18度以下の冷たい水温で、勾配の緩やかな河川を好みます。
稚魚の成育は氾濫原(洪水時に氾濫する範囲にある平野)が必須ですが、降海後の生活史は明らかにされていません。
かつて岩手県・青森県界隈で生息していたイトウは絶滅しており、生息数が減少していることから、「絶滅危惧IB類」に指定されています。
釣る際にはキャッチアンドリリースを原則とし、春の産卵期には自粛しましょう。
大きさや外見
日本最大の淡水魚で知られるイトウの体長は1m~1.5mにもなります。
大きいものだと2m近くなることもあり、過去最大記録として残っているのは、十勝川下流で捕獲された体長2.1mです。
性成熟を迎えるのは、メスは6~7歳で約55cm、オスは4~6歳で約45cmの時期だといわれます。
元々の体形が細長い上に、早春に産卵した後は、やせ細った個体が多く見られるため「糸のように細い魚」といわれ、「糸魚」と書いて「イトウ」と名付けられました。
特徴
サケ科の魚の中では長命です。
鮭の寿命は一般的に3~7年で、雌は産卵すると死んでしまいます。対してイトウは15~20年以上の寿命で、一生のうち何度も産卵をくり返します。
しかしイトウの成長スピードは非常に遅く、1mの大きさになるまで10年かかるといわれるほどです。
成長が遅いため産卵可能な個体になるまで時間がかかることも、数を増やすことが難しい理由の一つです。
獰猛な肉食魚で、成魚は他の魚はもちろん、カエルやネズミなども食べてしまうほどです。
北海道の先住アイヌ民族では、なんとヒグマを飲み込んだという伝説もあるんだとか。
日本三大怪魚:ビワコオオナマズ
ビワコオオナマズは、ナマズ科に所属する淡水魚です。
生息地
世界中で、日本の滋賀県琵琶湖とその流出河川にあたる淀川水系にしか生息していない巨大な固有種で、「準絶滅危惧種」に指定されています。
水草が生い茂る泥底などで生息していますが、成魚は琵琶湖の水深70m程まで移動することもあります。
大きさや外見
日本に生息するナマズ科4種の中で最も大きく、体長1mを超えるほど成長します。
体格はメスとオスで異なり、1mを超える大型個体はほとんどがメスで、オスは70cm前後の大きさです。
平たい頭部に幅の広い大きな口、体には小さな背びれに基底が長い臀鰭(しりびれ)と、一般的に「ナマズ」といわれる特徴を備えています。
特徴
琵琶湖の淡水魚の中で、食物連鎖のトップに立つ大型魚です。
基本的に夜行性で、日没になると出現し眠っているアユ・ビワマス・フナ類などを吸い込むように食べまくりますが、曇天では日中でも活発にエサを求めて泳ぎ回ることがあります。
大雨で琵琶湖が増水した時に岸辺で産卵し、6月下旬〜8月にかけて繁殖します。
日本三大怪魚はいずれも希少な魚
日本三大怪魚は希少な魚です。
環境省のレッドリストには、アカメとイトウは「絶滅危惧種」、ビワコオオナマズは「準絶滅危惧種」に指定されています。
アカメ
分布域は高知県と宮崎県のみで、生息数も非常に少ない魚です。
希少価値があるために稚魚が密猟されたり、環境汚染や地域開発などで生息地が消失したりすることから、2007年に「絶滅危惧IB類」に指定され、保護活動が活発に行われています。
現在、宮崎県では採捕等を禁止しているため、アカメ釣りは高知県でのみ行うことができます。
イトウ
かつては青森県、岩手県界隈の海や北海道の広い地域に生息していましたが、現在は北海道の尻別川より北側でしか確認することができなくなり「絶滅危惧IB類」に指定されました。
生息数と生息域が減少していることと、巨大魚に成長するまで10年かかることの希少性が相まって、釣り人の間では「幻の魚」といわれています。
ビワコオオナマズ
大阪府では「準絶滅危惧」、京都府では「要注目種」、滋賀県では「希少種」に指定されています。
現時点では「絶滅危惧種」ではありませんが、今後なんらかの理由で生息地が変化することがあれば「絶滅危惧種」に指定されることがあるかもしれません。
まとめ
釣り人たちにとって、夢の魚である「日本三大怪魚」。釣り人でなくても一度は見てみたいものですね。
興味がある方は、「アカメ」「イトウ」「ビワコオオナマズ」をそれぞれ展示している水族館や博物館がありますので、ぜひ足を運んでみるといいでしょう。
巨大でミステリアスな姿に、目が釘付けになってしまうかもしれません。
関連記事リンク(外部サイト)
特撮映画みたい!ライトアップされた太陽の塔と観覧車が対峙する光景が話題に
コアラの鳴き声は?可愛い姿からは想像もつかないその鳴き声にビックリ!
ナオミ・キャンベルがコロナ対策用の超斬新なスニーカーを公開!防護服で移動する姿も必見
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。