【大分県別府市】泊まれる美術館「ガレリア御堂原」に、「Art Fair Beppu」チケット付き宿泊プラン登場

「Galleria Midobaru」ロビー
今年も、大分県別府市のビーコンプラザにて、現代アートの祭典「Art Fair Beppu2025」を開催!それに伴い、同イベントのパートナーホテルとして参画した「SEKIYA RESORT Galleria Midobaru(ガレリア御堂原)」および「SEKIYA RESORT Terrace Midobaru(テラス御堂原)」が、芸術に親しむ旅をさらに豊かにする「Art Fair Beppu2025観覧チケット付き宿泊プラン」を提供する。
「SEKIYA RESORT Galleria Midobaru」について
「SEKIYA RESORT Galleria Midobaru」は、大分県別府市の高台に佇むアートと温泉が融合したデザイナーズホテル。

中山晃子『Medium』
館内には国内外のアーティストによる現代アート作品が配され、まるで“泊まれる美術館”のような非日常空間を演出している。
全室源泉かけ流しの温泉付き客室からは、別府湾や別府市街を一望することができ、訪れる人に“感覚を刺激する滞在体験”を提供。数々のデザイン賞も受賞したアートホテルだ。
「SEKIYA RESORT Terrace Midobaru」について
「SEKIYA RESORT Terrace Midobaru」は、天然温泉の半露天風呂と、別府湾を一望するプライベートテラス。シンプルなのにあたたかい和モダンな空間で、大切な人と、特別な一日を。別府のやさしさが、すべてをきっと、癒やしてくれる。
宿泊者を対象とした館内アートツアーを毎日開催
また、「SEKIYA RESORT Galleria Midobaru」では、毎日16:30より約30分間、宿泊者を対象とした館内アートツアーを開催。このツアーは、単なる作品紹介にとどまらず、アートとの出会いをより深く、より豊かに味わっていただくための特別なひとときとなっている。
案内するのは、国内外で活躍する10名ほどの現代アーティストたちによる作品群。それぞれが「別府」という土地の風土や文化からインスピレーションを得て制作されたもので、ここでしか出会えないオリジナリティあふれるアートばかりが揃っている。
展示エリアは、ロビーや客室フロアだけでなく、レストラン、外廊下、さらには施設の各所にまで及び、まるで一棟そのものがひとつの美術館であるかのような空間を演出。ガイドを務めるスタッフが、それぞれの作品に込められた背景や作家の想いを丁寧に紹介してくれるので、作品の見方が変わるだけでなく、アートに対する理解や親しみがぐっと深まる体験になるはずだ。
館内アートツアーは、「SEKIYA RESORT Galleria Midobaru」だけでなく、「SEKIYA RESORT Terrace Midobaru」に宿泊している人も参加することができる。
通常料金で「Art Fair Beppu2025」チケット付き
今回、9月27日(土)~29日(月)に開催される、別府を舞台にした現代アートの祭典「Art Fair Beppu2025」に合わせ、「Art Fair Beppu2025観覧チケット付き宿泊プラン」が数量限定で登場。なんと通常の朝食付きプランと同じ価格で、「Art Fair Beppu2025」の入場チケットが含まれた、アートファン必見のお得な内容となっている。
「Art Fair Beppu2025」をきっかけに訪れた人にとっても、このツアーは旅の余韻を静かに、しかし力強く広げてくれる時間になりそう。別府という地で繰り広げられるアートの魅力を、宿でも会場でも、心ゆくまで楽しんでみては。
■SEKIYA RESORT Galleria Midobaru
住所:大分県別府市堀田6組
HP:https://beppu-galleria-midobaru.jp
■SEKIYA RESORT Terrace Midobaru
住所:大分県別府市堀田5組
HP:https://beppu-midoubaru.jp
(佐藤ゆり)
The post 【大分県別府市】泊まれる美術館「ガレリア御堂原」に、「Art Fair Beppu」チケット付き宿泊プラン登場 first appeared on ストレートプレス:STRAIGHT PRESS – 流行情報&トレンドニュースサイト.

ストレートプレスは、トレンドに敏感な生活者へ向けたニュースサイトです。ファッション、ビューティー、ライフスタイル、モノの最新情報を“ストレート”に発信します。
ウェブサイト: http://straightpress.jp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。