池袋の事故から1年 母子を轢き殺した加害者を「違う世界の悪人」とする違和感 あなたがいつ加害者側になるのかは分からない

池袋事故から1年。日本人の感情移入は偏っていないか
新型コロナウイルスの世界的な流行のため、大きく報じられることはありませんでしたが、池袋のあの事故から4月19日で一年がたちました。当時87歳の男性が運転する乗用車が、赤信号を無視して横断歩道に突っ込み、歩行者など合わせて12人を死傷させたものです。なかでも母子2人の命が奪われたことは、日本中に大きな衝撃を与えました。
犠牲になった母子の無念さは計りしてませんし、残された親族・知人・友人の辛さは筆舌に尽くしがたいことは、いうまでもありません。
あわせて先に断っておきますが、加害者の男については、一縷の擁護もありません。
それでも、世の中の反応に違和感がありましたので、改めて考えてみたいと思います。
関連記事:自転車のながらスマホで通行人を轢き殺した女性 なぜもっと取り締まれないのか? 裁判所で被害者遺族が悲痛な叫び | TABLO
事故後から、被害者と遺族への悲しみの声と同じくらい、加害者への怒りの声があがりました。「どう見ても反省しているように見えない」「保身以外考えてない」という声は、私も同じように感じましたし、実際に加害者はそう取られて仕方ない発言をしていました。
しかし、私が抱いた違和感は、この事故を起こした加害者を「悪人」として私たちと違う世界の人間にしてしまっているように見えるところにあります。
被害者やその遺族に対しては、誰しもがその想像力で、「その辛さや悲しみは私たちには計り知れない」と言います。それは、自分や家族が殺されたことのない者にとっては当たり前の感覚です。同じように、私は誰かを殺してしまった経験もありませんし、家族がそういうことをしたこともないので、加害者やその周りの人の気持ちも想像に絶するものです。
つまり自分が、その時にちゃんと反省できるのか、一切の保身をせずに行動できるのかわかりません。池袋の事故の加害者となった男の振る舞いを「自分もやってしまうのかもしれない」と思いながら見ています。
それは「私がそういう人間である」ということとは別次元で「人間とはそういう生き物だ」という感覚に近いものです。
参考記事:池袋母子死亡事故 飯塚幸三元院長「安全な車を開発するようにメーカーの方に心がけていただき」と発言 | TABLO
いつ自分が加害者になるか分からない
どこかに、あの事故から「自分も加害者のような振る舞いをしてしまう人間かもしれないから、そうならないように、一層自分を見つめて生きてみよう」という声が見えれば、違和感はなくなるかもしれませんが、今のところ、ありません。
決して、あの加害者に甘い言葉をかけろというわけではありません。
だけど「自分とは別世界の人」として「悪人」として処理するのが、とても気持ち悪いのです。
悪人が悪いことをするわけではありません。人はあらゆる縁で、瞬間的に悪事を働くこともあるし、良いことをする場合だってあります。
とにかく「いつ自分が被害者に、そして加害者になるかわからない」ということを感じて生きていかなくてはいけません。特に「加害者に」は意識できないので「敢えて」意識しないといけないと感じるのです。(文◎Mr.tsubaking)
あわせて読む:「元官僚」で「上級国民」だから私刑に処するのか 71歳男性が90歳女性を轢き殺した裁判を思い出した池袋の母子死亡交通事故 | TABLO
関連記事リンク(外部サイト)
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
加藤紀子(46)の美しい水着姿に明石家さんまも感嘆 なぜこんなにすごいスタイルを維持できるのか? と話題
スキマ時間にどうぞ!

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。
ウェブサイト: https://tablo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。