男性が萎えてしまう女性の一言とは?

 好きな男性の気を引くために、何気なく使っているコトバ。それが、実は相手に「なんなの…」と思わせてしまい、幸せな恋を逃してしまうきっかけになってしまうこともあります。
 そんな恋のNGワードを、ちょっとスピリチュアルな視点から集めたのが『愛されたいなら使ってはいけない!恋のNGワード88』(はづき虹映/著、マガジンハウス/刊)です。
 では、実際にどんなコトバに男性は引いてしまうのでしょうか? 今回は著者のはづきさんにお話をうかがいました。前後編の前編をお届けします。
(新刊JP編集部)

■男性が萎えてしまう女性の一言とは?

―“NGワード”というタイトルがつけられているだけあり、男性の立場からすると「言われるとちょっとなあ」というフレーズが詰まっている一冊でした。では、この88個のNGワードの中でも、特に言ってはいけないワード、ワースト3を選ぶとしたらどの言葉ですか?

「本書では、恋愛における場面別に、「NGワード」を取り上げているので、その言葉を使う場面によって、当然「NGワード」も変わってきます。ですので、全体を通じて「ワースト3」を挙げることはできません。そのことを踏まえた上で、あくまで個人的に「言われたくないNGワード・ワースト3」を挙げるとすれば…、「仕事と私、どっちが大事なの?」「私、ばっかり…」「サイテー!最悪!」辺りでしょうか。
男性にとって、仕事は本当に大事なもの。それと自分とを比べようとするのは、単に相手を困らせたいだけとしか想えません。恋愛・パートナーシップにおいて、どちらが一方的に悪いということは在り得ません。すべては「50:50」で成り立っているのに、自分だけが被害者であるかのように振る舞われても困ります。あと「サイテー!最悪!」の口ぐせは文字通り、「サイテー!最悪!」です。この言葉を口にしているような方とは、お近づきになりたくはありませんね(苦笑)」

―男性心理として「重いなあ」と思ってしまう言葉にはどんな傾向があるのでしょうか。

「やはり、相手に依存したり、コントロールしようとする言葉だと想います。特に結婚と向き合う場面で、「自分を一生、面倒みてほしい」というようなニュアンスの言葉を女性から聞かされて、萎えない男性はいないと想います。確かに女性の方が受け身の部分はありますが、恋愛は決して、ひとりではできません。にもかかわらず、すべての責任を男性側に押し付けようとする姿勢が女性側に見えてしまうと、男性としては逃げ出したくなるのも無理はないのではないでしょうか」

―では、「重い」と思わせないようにするにはどうすればいいのでしょうか?

「やはり自己責任の姿勢を貫くことだと想います。女性は「愛されたい」「愛して欲しい」というようなことを求めますが、それは「愛のエネルギー」を相手から奪おうとしているだけ。そうした相手に依存する姿勢を改めない限り、「重い女」というレッテルから解放されることはないと想います。相手から「愛されること」を求めるのではなく、自分が相手を「愛することのできる喜び」に気付いたとき、「明るく軽く」なるのだと想います」

―逆に幸せな恋をつかむために使うべきワードはあるのでしょうか?

「これはシンプルに、「ありがとう」と「ごめんなさい」だと、私は想います。女性は「愛している」という言葉を求めたがりますが、本当の愛は、無条件、無制限で、対象が限定されるものではありません。ですから、「君だけを愛している」という言葉は、本来の愛の意味を考えると、矛盾しており、成り立ちません。ですから、相手に「愛している」という言葉を求めるのではなく、お互いにたくさんの「ありがとう」と「ごめんなさい」が、素直に言い合える関係性を築くことが、幸せな恋愛には欠かせない要素になると想います」

―恋がうまくいかない女子のメールや言葉たちによく見られる傾向は、どういったものがありますか?

「日常的にネガティブな言葉づかいが多いという傾向が見られます。相手と一緒に居るときだけ、丁寧な言葉づかいをして、ごまかそうとしても無理なのです。長い時間を一緒に過ごしていると、どうしても普段の言葉づかいが出てしまいます。そこで「ダメ、ムリ、できない、サイテー、つまんない、わからない、でも、だって…」など、ネガティブな言葉づかいが多くなると、男性のテンションが下がるのも無理はありません。そうなると、次のデートに誘われなくなったりして、恋が長続きしなくなるので、要注意です」

<後編に続く>



(新刊JP)記事関連リンク
恋愛が長続きしない4つの理由
「恋人はルックス重視」男性6割・女性3割
「不倫カップル」が生まれやすい職場

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 男性が萎えてしまう女性の一言とは?

新刊JP

ウェブサイト: http://www.sinkan.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。