朝井リョウのタイアップ&コラボ短編集『発注いただきました!』

access_time create folder生活・趣味

朝井リョウのタイアップ&コラボ短編集『発注いただきました!』

 以前ある作家が「小説やエッセイを書くのは完全にお金のため」という趣旨の文章を書いておられるのを読んで(うろ覚えだが、概ねこういう内容だった)、衝撃を受けたことがある。作家というものは、”たとえお金にならなくても書くのをやめられない”人がなるものだと思っていたからだ。しかしながら、これは私が読者としてナイーブすぎた。それで生計を立てている以上、書くことと収入とは切っても切り離せない。そしてまた、依頼主からの注文があれば、書き手はその希望に沿って書くこともまた必要になってくるわけだ。

 本書は、朝井リョウさんが「企業とのタイアップや他の作品とコラボして書いた文章」を集めた一冊。「こういう内容で書いてくれ」といった条件を指定されたり、「必ずこのアイテムを入れてくれ」などの制約を受けたりしながら書かれた文章が、20編収録されている。さまさまな条件が提示されることは、特にタイアップやコラボものにおいては当然のことなのだ。企業の宣伝のための作品においてその会社の商品のよさを否定したりするのでは話にならないし、陰気なストーリーやバッドエンドなどを盛り込んだりしたらマイナスイメージとなりかねないのだから。朝井さんは「はじめに」で、「出版点数を重ねれば重ねるほど内容に関する条件を突き付けられる機会が減り」「そうなると、複数の条件を提示されて「これで作品を書いてください」と言われると、ちょっと『燃えてしまう」ことを明かしておられる。どちらがより優れているといったことではなく、自分の思うままに自由に書きたいという気持ちから生み出されたものとは、また違ったモチベーションによって執筆された作品もあるというわけだ。収録された20編すべてについて、(1)どんな発注を受けて書いた作品なのかを提示(テーマ、枚数など)→(2)作品→(3)発注にどう答えたのか、答え合わせ…という流れが明示されているのも、興味深い。

 個人的に特に印象に残ったのは、最後話の『贋作』。こちらは、デビュー10周年記念本である本書のための書き下ろし短編(2019年小説すばる新人賞特集特大号にも掲載)。朝井リョウといえば若い男子が主人公、というイメージを持たれている読者は多いだろう。が、さまざまな年代や性別の登場人物たちの心情を鮮やかに描き出せるのが、朝井さんのストロングポイントのひとつだと思っている(連作短編集の主人公全員が女子である『少女は卒業しない』なども素晴らしい)。

 「贋作」の主人公もまた50代前半の男性で、著者本人より20年ほど年長の人物。祥久は、硯の製作・販売・修理を請け負う藤瀬工房の代表。長野県N郡のあたりで採れる黄泉岩が硯の原料に適しており、黄泉硯は県の指定伝統的工芸品にも選ばれている。祥久と妻の伊佐江、そして弟子の有史の3人で細々と続けている藤瀬工房に、国民栄誉賞の記念品として黄泉硯を発注したいとの知らせが届く。書道家の時永憂衣に贈られるものだ。東京オリンピック(パラレルワールド感!)の開会式のパフォーマンスで注目を集めた時永は、”書道界の天女様”(男性だが)と呼ばれる儚げなルックスも相まってたいへんな人気を集める人物。伊佐江も以前より「憂衣様」の大ファンだ。しかし、祥久は時永に対して明確に表現できないながら嫌悪感を抱いている。それは、過去のある苦い記憶を呼びさまし…。

 企業などとのタイアップものの明るい読後感とは異なり、ざわざわする感情が読了後も胸を去らない一編。この短編のタイトルを「贋作」としたのがすごいと思った。
 
 基本的にはもっと楽しく読める作品が多く、「十八歳の選択」という自身の18歳の頃を描写するエッセイでは、朝井リョウという作家のターニングポイントを知ることができますよ! 朝井さんの人となりに興味を持たれた方は、『時をかけるゆとり』(文春文庫。単行本『学生時代にやらなくてもいい20のこと』改題)などのエッセイもどうぞ。

(松井ゆかり)

■関連記事
【今週はこれを読め! エンタメ編】最高の青春ライバル小説〜安壇美緒『金木犀とメテオラ』
【今週はこれを読め! エンタメ編】ド直球の家族小説短編集〜木村椅子『ウミガメみたいに飛んでみな』
【今週はこれを読め! エンタメ編】リアルさに惹きつけられる絲山秋子『御社のチャラ男』

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 朝井リョウのタイアップ&コラボ短編集『発注いただきました!』
access_time create folder生活・趣味

BOOKSTAND

「ブックスタンド ニュース」は、旬の出版ニュースから世の中を読み解きます。

ウェブサイト: http://bookstand.webdoku.jp/news/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。