癒やし顔でお風呂掃除を楽に。「入れておくだけでいい」なんて、魔法のアイテムじゃない? #Amazonプライムデー

※こちらは「かいサポ(お買いものサポーターチーム)」が編集・執筆した記事です。
ぷかぷかとお風呂に浮かぶ、緑のUMA!?
これ、汗に含まれる皮脂などの油分を吸着してくれる「アカパックン」という商品なんです。
シリーズ累計販売数が380万個、親油性繊維「ポリプロピレン」の特性を活用し製品化したとのこと。薬品類を使ってないので、お風呂に浮かべても安心なのがうれしいですね。
パッケージから覗く、アカパックンのなんとも言えない表情

サイズは意外と大きめ。グレープフルーツぐらいです。
入浴の際、湯船に浮かべておくだけで、お湯が汚れにくく、続けて入浴する時や残り湯の再利用時にもおすすめとのこと。
浴槽の周りに付着するがんこな垢(皮脂)汚れを軽減することで、お風呂掃除のごしごし洗いがなくなりお風呂掃除も楽に。
まんべんなく動かすのが吸着のコツらしいので、一緒に入浴しちゃいましょう。
ひっくり返っても大丈夫

お風呂に浮かぶアカパックンの姿はちょっと癒やされます。
子どもたちも喜びそうですよね。
横になったり、ひっくり返ったりしても、洗浄効果は変わりません。
船舶事故の原油・重油回収にも使われる特殊な繊維

3層構造で皮脂を吸着し、200日使用可能。
即効性のある商品ではないとのことなので、ぷかぷか気長に使ってみましょう。
使い終わったら、風呂場に干して乾かしましょう

頭の上に輪っかになったヒモがついているので、使い終わったらバスルームのどこかにひっかけて干して、入浴時に再度利用するというのが良さそう。
汚れてきたら、アカパックンを洗濯ネットに入れて、衣類などと一緒に洗濯機で洗濯。
洗濯後は乾燥機にかけずに陰干ししましょう。
実験でごま油を吸わせてみたら……

どれぐらい脂を吸収するのか、ごま油を浮かべて実験してみました。
アカパックンを投入した瞬間から、ぐんぐん油を吸い取ります。
油が大好物という設定にも納得です。
10分後にこれだけ吸い取りました!

机を動かしてしまい、 ちょっと油が拡散しましたが、10分くらいでこれだけ油を吸い取ってくれました。
みるみる油が吸い込まれていくのにびっくり。
たっぷりとごま油を吸い取ったアカパックン

油をたらふく飲んだアカパックン。
この実験の前に、お風呂に浮かべたため、すでに十分、水を含んでいたはずなのですが、油は別腹ということでしっかりと吸収してくれました。
見た目がキュートだったり、謎な設定があったりと、メーカーの愛がこもっている商品なのも安心できますよね。
他にも、「もも」や「タマ」など、謎のラインナップが勢揃い。
下記は、純銀イオンでさらに抗菌力をアップした「スーパーアカパックン+Ag」。これからの季節、バスタイムのお供に仲間入りさせてみては。

ツムラのこれポカポカのまま眠れるって最高

「泥のように眠れる入浴剤」。クナイプの「就寝前にぴったりなバスソルト」
Amazonプライムデー
現在、Amazonでは年に一度のビッグセール「Amazonプライムデー」を開催中。日用品から大型家電まで、いろいろなものがとってもお得に買える大チャンスです。この機会に生活必需品を買いだめしておくもよし、奮発して欲しかった家電を買うもよし。ぜひ一度セール会場をチェックしてみてください!
▶セール会場はこちら
▶セールの人気商品
①Apple AirPods 4 ワイヤレスイヤホン
②Apple 11 インチ iPad Air (M3)
③Apple 2022 13インチMacBook Air
Image:Amazon.co.jp
商品のデザインや仕様、パッケージなどは執筆当時のものです。変更されている場合がございます。
価格および在庫状況は表示された07月13日12時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。
ウェブサイト: https://www.roomie.jp/
TwitterID: roomiejp
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。