アレクサとスピーカーで何ができるの?オススメのスピーカーも紹介

「アレクサってそもそも何?」「アレクサでどんなことができるの?」と疑問に思っているAIアシスタントビギナーの皆様に向けて、アレクサの基本と、アレクサに対応しているオススメのスピーカーを紹介します。

アレクサとは?

アレクサはAmazonが開発したAIアシスタントです。2014年に発表されて以来、多くのユーザーに支持されています。

AIアシスタントとは「人工知能の秘書」のようなもので、アレクサの他にはiPhoneの「Siri」やAndroidスマートフォンの「Googleアシスタント」が有名です。スマート家電やWebサービスと連携し、ユーザーが音声やテキストで「今日の天気は?」「エアコンを28度に設定して」などと質問やお願いをすると応えてくれます。

いくつか存在するAIアシスタントの中でも、アレクサはAmazonでのショッピングや、Amazon Music Unlimited、Prime Music、Prime Videoなどの配信サービスと相性が良いのが特徴です。

アレクサは、同じくAmazonが開発しているスマートスピーカー「Amazon Echo」シリーズはもちろん、サードパーティー製のスマートスピーカーにも搭載されています。

 

アレクサでできること

メディア再生

アレクサを使って音楽、ラジオ、Kindle本の読み上げなどを楽しむことができます。また、画面付きのデバイスなら動画を再生することも可能です。

Amazon Music Unlimitedに登録すれば6,500万曲以上、またプライム会員が使うことのできるPrime Musicなら200万曲の音楽が聴き放題です。さらにApple MusicやSpotify、うたパスなど外部の音楽配信サービス、ラジコやTuneInなどインターネットでラジオを聴けるサービスにも対応しています。

コミュニケーション

音声操作でメッセージのやり取りや、ビデオ通話、音声通話をすることができます。また、スマートフォンのAlexaアプリから自宅のスマートスピーカーに向かって呼びかけたり、カメラ付きデバイスなら自宅の様子を確認したりすることもでき、家族とのコミュニケーションに役立ちます。

ニュース

「アレクサ、今日のニュースは?」「アレクサ、おはよう」などと声をかけると、天気やニュース、スポーツ情報などをまとめて読み上げてくれます。放送局や読み上げる順番、スポーツチームなどは自由にカスタマイズすることができます。

質問に答える

通貨の換算、計算なども音声でアレクサに質問すればすぐに教えてくれます。他にも「近くの居酒屋を教えて」と聞けば近くのお店の営業時間や行き方を応えてくれます。

スマートホーム

アレクサに対応しているスマートホームデバイスを音声で操作することができます。照明、鍵、ロボット掃除機、テレビ、エアコンなど対応デバイスの幅は広く、家中をアレクサによってコントロールすることができるようになるのです。非対応のデバイスも、スマートリモコンやスマートプラグを使ってスマート化することが可能です。

 

次のページ > アレクサでより生活が快適に!アレクサでできることはまだまだある!

スケジュールの管理

音声操作によってカレンダー、アラーム、買い物リスト、やることリスト、リマインダーなどに項目を追加することができます。スマートフォンや手帳を取り出すことなく、思いついた瞬間すぐに残しておけるのが便利です。また忙しい料理中には、手を拭いてキッチンタイマーを操作する手間を省いてくれるアレクサのタイマー機能が大変重宝します。

ショッピング

アレクサと他のAIアシスタントとの最大の違いは、Amazonでのショッピングとの強力な連携にあります。ティッシュがなくなったな、と思ったら忘れないうちにアレクサに「アレクサ、ティッシュを注文して」とお願いすれば、音声だけで注文を完了させることができます。もちろん、カートに入れておいたり、買い物リストに追加しておいたりして、あとで注文することも可能です。

スキル

アレクサに「スキル」を追加することで、さまざまな機能を増やしてカスタマイズすることが可能です。例えばクックパッドのスキルを追加してレシピを読み上げてもらったり、地域のゴミ捨てカレンダーのスキルでゴミの日を通知してもらったりと、数え切れないほどのスキルが用意されています。

絵本、クイズ、ゲーム、子守唄など、子供の教育や遊びに役立つスキルも多いので、子供がいる家庭にもオススメです。

 

オススメのアレクサ対応スピーカー

Echo Show 5

価格:¥9,980

サイズ:148 x 86 x 73mm、410g

Amazonが開発するスマートスピーカー「Amazon Echo」シリーズは、やはりアレクサとの相性は抜群です。現在11モデルが発売されていますが、中でも人気が高いのがスマートフォンサイズのディスプレイを搭載したEcho Show 5です。

ディスプレイが付いていることで、ビデオ通話や、Prime Videoなどの動画配信サービスもこれひとつで楽しむことができます。さらに音声操作だけでなくタッチ操作にも対応しているので、夜はあまり声を出したくない、音声操作に抵抗がある家族がいる、といった事情がある場合は特にオススメです。

Echo Dot 3世代

価格:¥5,980

サイズ:43 x 99 x 99 mm、300g

ディスプレイがなくてもいいなら、Echo Dotがオススメです。動画再生やビデオ通話はできませんが、Echo Show 5に比べて価格が手頃な上、音質も劣りません。さらにEcho Show 5はディスプレイが見やすい場所に置く必要があるのに対して、Echo Dotは音声さえ届けばいいので、置く場所もより自由です。

サンドストーン、チャコール、プラム、ヘザーグレーの4色とカラーバリエーションが豊富なのも嬉しいポイントです。

SONY SRS-XB402M

価格:¥29,568

サイズ:143 x 195 x 122 mm、1500g

SRS-XB402Mはアレクサに対応したワイヤレススピーカーで、「迫力の重低音と臨場感」を実現した高音質、さらに防水・防塵・防錆を兼ね備えた高性能モデルです。アレクサ対応のスマートスピーカーをアウトドアで使用したい人に特にオススメの商品です。

値段や機能を考えると、SRS-XB402MはEchoシリーズのハイエンドモデル「Echo Studio」の競合となる商品です。Echo Studioの重量が3500gであるのに対して、SRS-XB402Mは1500gと半分なので、持ち運ぶのに向いています。

さらに、ワイドアングルスピーカーを搭載し、広範囲で大音圧の音楽を楽しむことができるので、外の広い環境にもぴったり。海や山でも安心な防水・防塵・防錆機能も、Echoシリーズにはない特徴です。また、Echoシリーズは電源に接続されている必要がありますが、SRS-XB402Mは電源がない時も充電池で約12時間使用することができます。

今回オススメしたもの以外にも、アレクサ対応のスピーカーは手軽なものから高価格・高機能なものまで、数多くの製品が販売されています。Amazonユーザーには特にオススメのAIアシスタント・アレクサ、ぜひ使ってみてください。

こちらの記事では、アレクサ対応スピーカー【Amazon Echo】の使い方やスキルなど詳しくご紹介しています!

また、こちらの記事では、アレクサ対応のスマート家電についても紹介しています。ぜひ参考にしてみてください!

Copyright © 2020 iedge All Rights Reserved.

関連記事リンク(外部サイト)

Googleがコネクテッドリングのスペシャリストである新興企業Ouraに多額投資
【高音質と利便性を両立】スマートサウンドバー“sonos beam”とは?
Anthony LevandowskiによるGoogle自動走行車の企業機密盗用

  1. HOME
  2. デジタル・IT
  3. アレクサとスピーカーで何ができるの?オススメのスピーカーも紹介
iedge

iedge

最新IOTテクノロジーを用いた防犯セキュリティーシステムや家電設備を搭載したスマートホーム(スマートハウス)情報をお届け。まだ日本では未発表のアプリやデバイス/ガジェットも全公開します。

ウェブサイト: https://www.iedge.tech/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。