[ぶり大根の作り方]定番レシピを味しみ&しっとり仕上げるコツ

access_time create folderグルメ
[ぶり大根の作り方]定番レシピを味しみ&しっとり仕上げるコツ

大根に味がしみ込まない、ぶりの身がパサパサするなど、なかなかコツをつかむのが難しいぶり大根。テレビやラジオ、雑誌に、また食事改善から、健康を支えるプログラムの開発まで、幅広く活躍する管理栄養士の小島美和子先生に、おいしく作るための手順を図解で教えていただきました。

失敗しないおいしいぶり大根

うまみがしみ込んだぶり大根の作り方を、丁寧にご紹介します!

材料(2人分)

大根(皮をむいておく):300g

ショウガ(煮込み用/薄切り):4枚

ショウガ(飾り用):適宜

絹さや(茹でておく):6枚

ぶりのあら:300g

A

砂糖:大さじ2

酒:大さじ2

みりん:大さじ2

醤油:大さじ2

水:150~180ml

作り方

大根は厚さ2cmの半月切りにする。

鍋に米のとぎ汁(※)を、大根が完全にかぶるくらい(下の写真参照:分量外)入れて、やわらかくなるまで20~30分茹で、水洗いをする。

とぎ汁がない場合は米を少し入れて茹でる。

鍋に米のとぎ汁と大根を入れ、竹串がスーッと入るまで茹でる

memo

・大根が硬いと味がしみ込みにくいので、竹串がスーッと入るまで確かめながら茹でます。

鍋に湯(分量外)を沸かし、沸騰したら火を止め、ぶりのあらを加えてひと混ぜする。身が白っぽくなったら水に取り、血合いや残ったうろこ、ぬめりを取る。

3の工程を「霜降りにする」といいます。

沸騰した湯にぶりのあらを入れ、身が白っぽくなったら水にとる

memo

血合いやうろこ、ぬめりは生臭さの原因になるので丁寧に取りましょう。霜降りによりぶりの表面に火が入ると、取りやすくなります。

鍋にぶり、大根、煮込み用のショウガ、Aを加え、落とし蓋(紙蓋※)をして火にかける。あくをすくい、落とし蓋(紙蓋※)に煮汁が当たるくらいの火加減で5~6分ほど煮て、弱火にしてさらに15~20分ほど、煮汁が少し残るくらいまで煮る。

紙蓋の作り方:クッキングシートを鍋よりひと回り大きい四角形に切る。4つ折りにし、さらに三角形なるように折る。鍋の半径に合わせて端を切り落とす。三角形の尖った方を5mm切り落とし、辺の部分に3~4カ所切り込みを入れる。

ぶり、大根、煮込み用のショウガ、調味料を加え火にかける

memo

調味料が煮詰まっていくと同時に、大根にぶりのうまみと味がしみ込みます。

飾り用のショウガを細い千切りにして針ショウガにし、水にさらして水気をきる。

4を器に盛り、絹さや、5を添える。

おいしく作るコツ

ぶりは切り身ではなく、あらを使いましょう。骨や皮からうまみやゼラチン質が出て、しっとりとおいしく煮上がります。

大根は米のとぎ汁で茹でると、あくや大根特有の匂いを軽減することができます。

ぶりの身がパサパサとしてしまったら?

煮汁に水を少し足し、水溶き片栗粉でゆるくとろみをつけると煮汁がからみ、しっとりとした食感になります。

最後に

しっかりと味がしみ込んだぶり大根を作ってみてください。

小島美和子

小島美和子/Miwako Oshima

管理栄養士/健康運動指導士/産業栄養指導者

女子栄養大学卒業後、食品会社での商品開発業務、大学病院などでの臨床栄養指導等を経て、 有限会社クオリティライフサービス設立。働く人の食生活改善保健指導プログラムなどの企画開発を行う。TV、ラジオ、雑誌への出演のほか、厚労省の特定保健指導の実践的指導者育成プログラム開発ワーキングメンバーやTHP指導者養成専門研修及び産業保健指導専門研修など、各種研修講師等も多数担当。また、健康商材・サービスの価値、訴求力を高めるコンテンツ、プロモーションのコンセプトづくりから、より効果を出すプログラムの開発まで、管理栄養士の専門性を活かした食生活の現場でQOLを高める事業を企画・展開している。
ホームページオフィシャルブログFB

[大根]栄養や選び方、鮮度を保つ保存、下ごしらえ、切り方など

[大根]栄養や選び方、鮮度を保つ保存、下ごしらえ、切り方など

ほぼ一年中出回っていますが、旬は晩秋から初冬。旬の時期にはたっぷり味わいたい、野菜です。大根にはアミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼなどの酵素も含まれています。

最終更新:2022.12.27

文・写真:小島美和子
監修:小島美和子、カゴメ

  1. HOME
  2. グルメ
  3. [ぶり大根の作り方]定番レシピを味しみ&しっとり仕上げるコツ
access_time create folderグルメ
VEGEDAY powered by KAGOME

VEGEDAY powered by KAGOME

カゴメが運営する、野菜をもっと楽しんでもらえるように、もっと好きになってもらえるように、皆さんがずっと健康でいられるように、お役に立てる情報を提供するメディアです。

ウェブサイト: http://www.kagome.co.jp/vegeday/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。