1万円で買える高性能ヘッドホン「Earfun Tune Pro」がすごい。本当に「コスパがいい」ってこういうことか

今、ワイヤレスイヤホン市場で注目を集めているメーカー「EarFun」。

高品質かつ手頃な価格でワイヤレスオーディオ製品を世に提供してくれていて、業界でもその品質が高く評価されています。

そんな「Earfun」から、昨年末に新しく発売された「Tune Pro」。タイミングよく、サブイヤホンとしてヘッドホンタイプを探していたので購入してみました。

コスパのバランスが高次元過ぎる

EarFun 「TunePro」 8,990円(税込)

高音質なワイヤレスヘッドホンが欲しいけれど、高価なモデルには手を出しづらいよなぁ……そう思っている方、結構多いと思うんですよね。

自分もそんな一人で、1万円以内の予算に収まる高品質なヘッドホンを探していました。そこで出合ったのがEarFunの「Tune Pro

「EarFun」からはヘッドホンの他にも、イヤホンタイプやスピーカーなども発売されていて、低コスト&高音質にこだわった製品を多く出しています。

その中でも「Tune Pro」は2025VGP金賞を受賞しており、品質面も認められたヘッドホンなんです。

まず驚いたのは、予想以上にクリアで迫力のあるサウンド。

特に低音の表現力(響き)がいい感じで、ドラムのズンズンというリズム感が気持ちよく、奥行き感もあって音に厚みがあるように感じました。

かといって、決して低音重視型のバランスではなく、中高音域もバランスよく調整されており、ボーカルやアコギの透明感もしっかり聴かせてくれます。これなら幅広いジャンルの音楽で不満なく使えるのではないでしょうか。

正直、この音質を8,990円で手に入れてしまったという満足感は相当でして……。これは神コスパのヘッドホンと巡り合ったかも!と思ったくらいです。

快適な操作系と優秀なアプリ

「Tune Pro」のお気に入りポイントは操作系にもあります。

最近のヘッドホンにはタッチパネル式を採用しているモデルがあるんですけど、本体を触っただけで反応してしまい誤操作しちゃうことが多々ありました。

その点「Tune Pro」は物理ボタンで操作できるので、誤操作することなく操作できて快適なんです。

ボタンは左右で3つだけだから覚えるのも簡単ですし、装着したままの操作も戸惑うことなくできちゃいます。

スマホアプリの「EarFun Audio」を使えば、さらに使いやすさがアップするのでインストールは必須。

バッテリー残量の確認やノイズキャンセリングの切り替え、イコライザー調整などなど、自分好みにカスタマイズすることができます。

ヘッドホン本体のボタンでは3パターンの切り替えしかできないノイズキャンセリングも、アプリを使えば5パターン(ノーマル・外音取込・風のNC・快適なNC・ディープANC)が使用可能に。

最大45dBのノイズを低減してくれるノイズキャンセリングですが、完全に遮音されるという感じではないので過度の期待は禁物です。

ディープANCモードで電車に乗っていても、車内アナウンスはうっすら聞こえてくるような感じ。僕は逆に安心感があってこのくらいの効き具合が好みです。

※シアターモードをONにするとイコライザー機能は無効になります。

僕のお気に入りは「シアターモード」。これをオンにすると、ホールで聴いているように音が広がる感じが気持ちいいんですよ。

映画視聴なら臨場感が一段と増しので、迫力も感じることができます。

iPhoneで音が思ったより小さく感じる場合は、設定アプリで【サウンドと触覚】>【ヘッドホンの安全性】で【大きな音量を低減】をチェック。オンにしている場合は、制限するデシベルを調整してあげるとより音に迫力が出る場合があるので試してみてください。

ハードケースが欲しい

かなりお気に入りの「Tune Pro」なんですが、ヘッドホンには珍しくケースが付属していないんです。

別モデルの「Wave Pro」にはハードケースが付属しているだけに、そこでコストカットはして欲しくなかったなというのが本音。移動時にはきちきちのバッグに収納することもあるので、変な力がかかって物理的に破損しちゃうことは避けたいですからね。

そんなわけで適当なケースを見つけるまでは、アウトドア用の収納ポーチをケースとして代用しています。これだけでもキズ防止にはなるので!

ケースは必須と言う方は、同じく評価の高い「Wave Pro」をチョイスするのもアリだと思います。

タフネスなバッテリー

いくら高品質なヘッドホンでも、再生可能時間が短いと満足度は半減しちゃいます。その点「Tune Pro」はタフネスさも驚異的。

商品紹介では満タン充電から最大120時間の連続再生、ノイズキャンセリングON状態でも80時間の再生が可能と書かれていて、「どんだけ~」と言ってしまいそうなくらい長持ち。

それでも期待し過ぎないように使ってたんですが、偽りではなかったので参考に使用状況を書いておきますね。

・満充電(100%)から約1ヶ月間使用(途中充電なし)
・利用頻度:通勤(往復2時間を10日)、休日の移動時間(平均3時間を3日)、家での利用(平均1時間を3日)
・利用モード:快適なノイズキャンセリング+シアターモード

こんな感じで使っても、1ヶ月後の電池残量はなんと驚異の85%!この分だと次の充電はいつになるやら。最初は100%からなかなか減らなかったので、アプリが壊れているのかと疑ったくらいですからね(笑)。

これだけタフだとドラマを一気観するような日も充電を気にせずに済みそうですよ。

「コスパのいいヘッドホン」という概念を大きく変えるような、Earfunの「Tune Pro」。1万円以下でここまでのヘッドホンが手に入るなんて、本当に驚きです。

1万円で買える高性能ヘッドホン「Earfun Tune Pro」がすごい。本当に「コスパがいい」ってこういうことか

何もつけていないみたい。1週間使ってわかった「HUAWEIのオープンイヤー型イヤホン」の魅力はね…

1万円で買える高性能ヘッドホン「Earfun Tune Pro」がすごい。本当に「コスパがいい」ってこういうことか

SONYの「LinkBuds Fit」なら、イヤホンが耳から落ちてしまう心配なし。軽い・フィット感・ノイキャンのいいとこ取りです

価格および在庫状況は表示された03月07日20時のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で表示されている価格および在庫状況に関する情報が適用されます。
この記事のリンクを経由して製品を購入すると、アフィリエイト契約により編集部、制作者が一定割合の利益を得ます。

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 1万円で買える高性能ヘッドホン「Earfun Tune Pro」がすごい。本当に「コスパがいい」ってこういうことか
ROOMIE

ROOMIE

ROOMIEは、「おうち」に関するあらゆる情報を発信するWEBメディアです。日々の暮らしを肩肘張らずに楽しむ新しいスタイルを提案し、実際の体験に基づいたお部屋の紹介、製品レビュー、生活のヒント、コラムなど多彩なコンテンツを展開しています。インテリアや日用品、DIY、家事の工夫など、暮らしに役立つ実用的な情報を豊富に取り揃え、読者が日々の生活を少し豊かにするためのアイデアを提供しています。

ウェブサイト: https://www.roomie.jp/

TwitterID: roomiejp

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。