携帯ショップの店長が客を『クソ野郎』とメモ 『親が支払いしてるから、お金に無頓着』なので売り込めと指示

知人が携帯の機種変しに行ったら、書類に店長からのセールス指示書がまぎれていたと。
内容がひどすぎる。 pic.twitter.com/VrdeFvrMOq— 桝本輝樹 (@tide_watcher) January 8, 2020
携帯ショップの店長が客を『クソ野郎』とメモ書きをしていたことが発覚し、Twitterで話題となっています。利用客を侮辱し見下すような内容のメモに、ネット上では「ドン引き…信じられない…」「客をなんだと思ってるんだろうか」といった怒りの声が寄せられていました。
関連記事:「不払い」のDNA 損保ジャパン日本興亜は行政処分前科ありが合併した会社だった 金融庁の監督責任は重大 | TABLO
8日、とあるTwitterユーザーが『知人が携帯の機種変しに行ったら、書類に店長からのセールス指示書がまぎれていたと。内容がひどすぎる』と訴えるツイートを投稿。
そこには、店長から店員に渡されたと思われる、手書きの営業指示書が一緒にアップされていました。
しかし、そこに書かれていたのは営業の指示だけではなく『親代表の一括請求の子番号です。つまりクソ野郎』『親が支払いしてるから、お金に無頓着』など、家庭環境で客を侮辱するような言葉が書かれていたのです。それらが書かれたメモが誤って客の手に渡ってしまい、客を見下し侮辱している店であることが発覚してしまったようでした。
このメモが発覚しすぐに責任者へ説明を求めたそうですが、へらへらと笑いながら謝罪をするだけで、到底納得できる対応ではなかったそうです。
このトラブルが拡散されると、ネット上では「これは酷い」といった声が殺到し、Twitterなどでは、
「これを書いた人は客をなんだと思ってるんだろうか」
「ドン引きな内容。店全体に浸透しているでしょうし、店長会議とか研修でも、似たような言葉が飛び交っていると想像出来る」
「新プランの営業をするために窓口業務に上司が営業のアドバイスのメモを渡すのはありとしても、クソ野郎とか家庭の事、人格を疑うような発言は余計だし書く必要ないですよね。こんな人の元で働くのは嫌。今頃逆ギレで“お前のせいで大問題になった”ってメモを見せてしまった窓口の人散々言われてそう」
参考記事:「いきなり!ステーキ」の“怪文書”が話題 売り上げ低迷は「客のせい」「従業員のせい」と言わんばかりの文言に世間は唖然 | TABLO
「ドン引き…信じられない…こういう人は表面で謝っても反省しないと思う…このたった一つの店舗のせいで業界のイメージも下がるしとんでもないですね」
「別の職業ですが、悪質クレーマー相手でも、対応に注意するように内々で情報共有することはあっても、悪口は言いませんし、文書で酷い内容を書くなんて処分ものです。あり得ません」
といったコメントが寄せられていました。
その後、ようやく店側から謝罪のメールが届いたとの事ですが、騒ぎになってしまったため、しぶしぶ謝罪したといった見方が強いようです。
中には「接客業なんて裏ではほとんどこんな感じやで。客の悪口を言うのは別に珍しくない」「ケータイショップに問わず、どんな業種もこんなもん」などといったコメントもありましたが、全ての店や従業員がそうであるわけではないでしょう。
一部のこうした対応が露見し、全体のイメージが悪くなってしまうのは残念でなりません。(文◎絹田たぬき)
あわせて読む:「いつか従業員を殺すことになる」 定食チェーン・大戸屋の公開パワハラ 密着番組が暴露した残業100時間の店長に「目が死んでる」という社長 | TABLO
関連記事リンク(外部サイト)
日テレ24時間テレビに重大なヤラセ疑惑 タイで行った“東日本大震災の死者を弔う祭り”は金を払って人々を集めたデッチ上げだった!
タピオカ・ミルクティーを飲み続けた結果、死を覚悟した女性 今から恐ろしい話をします
加藤紀子(46)の美しい水着姿に明石家さんまも感嘆 なぜこんなにすごいスタイルを維持できるのか? と話題

TABLOとは アメリカが生んだ、偉大な古典ミステリーの大家レイモンド・チャンドラー作品の主人公フィリップ・マーロウの有名なセリフがあります。 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」 人が生きていく上で、「優しさ」こそ最も大切なものであることを端的に表現した言葉です。優しさとは「人を思いやる気持ち」であり「想像力を働かせること」です。弱者の立場に立つ想像力。 「人に優しく」 これは報道する側にも言えることだと思います。 現在、ヘイトニュース、ヘイト発言、フェイクニュースがネットの普及に従い、増大しており、報道関係者の間では深刻な問題となっています。そこには「人に優しく」という考えが存在していません。 なぜ、ヘイト(差別)ニュースがはびこるのか。「相手はどういう感情を抱くのか」という想像力の欠如がなせる業です。ヘイトによって、人は人に憎悪し、戦争が起き、傷ましい結果をもたらし、人類は反省し、「差別をしてはならない」ということを学んだはずです。 しかし、またもヘイトニュースがはびこる世の中になっています。人種差別だけではありません、LGBT差別、女性差別、職業差別等々、依然としてなくなっていないのだな、ということは心ある人ならネットの言論にはびこっていることに気づいているはずです。本サイトはこのヘイトに対して徹頭徹尾、対峙するものです。
ウェブサイト: https://tablo.jp/
- ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
- 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。