山形県に伝わる、死者と結婚する「ムカサリ絵馬」結婚の様子を絵馬に描く風習とは?

access_time create folder生活・趣味

死者と結婚するということから、怪談や都市伝説で恐ろしく語られることが多い「ムカサリ絵馬」ですが、本来は亡くなった人を想って残された家族が行っている風習なのです。

「ムカサリ絵馬」とは?

ムカサリ絵馬とは、山形県の村山地方に伝わる風習のこと。若くして亡くなった人のため、架空の人物との結婚を描いた絵馬を寺に奉納する風習を「ムカサリ絵馬」といいます。

あの世で「どうか幸せになってほしい」という、残された家族の想いがムカサリ絵馬には込められているのです。しかし、「死者との結婚」とだけ聞くと、なにやら恐ろしいと感じるのもまた事実。

ムカサリ絵馬では、あくまで架空の人物と結婚式を行い、実在する生きている人との結婚は禁忌とされています。

生きている人物を絵馬に描いてしてしまった場合、描かれた生者は死者にあの世に連れていかれるとか。このような性質から、怪談や都市伝説で語られるようになったのでしょう。

死者との結婚はアジアにも伝わっている

死者と結婚する風習は中国や東南アジアにも伝わっており、こちらは「冥婚(めいこん)」と呼ばれています。冥婚はムカサリ絵馬とは少し趣が違っており、基本的に亡くなった人の相手には人形を寄り添わせる場合が多い中、同時期に亡くなった人と結婚させて一緒に埋葬するケースもあります。

さらに、この冥婚が過激になるケースも近年報告されています。なんと、冥婚の相手を用意するため、実際に殺人にまで発展したケースが中国ではあるのです。中国では死者の願いを叶えないと罰が当たるといわれているので、残された家族の想いが過剰になり過ぎてしまったのでしょう。

ムカサリ絵馬を奉納するお寺は縁結びで有名

ムカサリ絵馬を奉納するお寺はいくつかありますが、なかでも山形県天童市にある「若松寺(じゃくしょうじ)」は縁結びのお寺として有名です。奈良時代に開山した若松寺は「若松観音(わかまつかんのん)」とも呼ばれて、良縁を求める人々が後を絶ちません。

この若松観音には多くの絵馬が奉納されており、1563年頃に武士であり画家でもあった郷目 貞繁(ごうのめ さだしげ)が妻を弔うために奉納した「神馬図絵馬」は重要文化財に指定されています。

神馬図絵馬(wikipediaより)

もともと神事の際に馬を奉納する習慣がありましたが、馬を奉納できない者たちが木の板に馬を描くことで代用するようになったのが絵馬の始まりです。

想いを乗せて故人を偲んだり祈願したりしている絵馬。さまざまな人の想いが重ねられているムカサリ絵馬には、人との縁や結び付きを忘れない大切さを示しているのかもしれません。

参考サイト:若松寺 若松観音 縁結び 山形県

日本の文化と「今」をつなぐ – Japaaan

関連記事リンク(外部サイト)

うわっ…ヒガンバナの異名、多すぎ?その数1,000を超える「ヒガンバナ」の異名を紹介!
江戸時代の妖怪「牛女」の目撃情報が現在でも噂されるようになった経緯とは?
日本の髑髏は恩を忘れない?恐ろしいイメージとは違う「どくろの恩返し」の物語

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 山形県に伝わる、死者と結婚する「ムカサリ絵馬」結婚の様子を絵馬に描く風習とは?
access_time create folder生活・趣味

Japaaanマガジン

Japaaan(ジャパーン)マガジンは日本の伝統文化を中心とした話題を取り上げるウェブマガジンです。何気なく触れている日本の伝統文化を、シンプルに“今の感覚”で感じワクワクできる情報を提供します。

ウェブサイト: http://mag.japaaan.com/

TwitterID: japaaan_com

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。