手軽さ、食感、おいしさ、ボリューム4重マル! 『きねうち ラ・パスタ』の隠された秘密にググッとせまってみた!

 

年々忙しい暮らしになってきている現代の日本人。記者も例外ではなく、日々さまざまなことに追われる日々を過ごしている。忙しい日にすぐ食べられるものといえば熱湯を注いで3分のカップラーメンを思いおこすが、なんと沸騰したお湯に入れて2分で食べられ、しかも原材料は3つの素材粉だけなので安心して食べられる『きねうち ラ・パスタ』があると聞き、さっそくおためし。食べてみるとそのスピードだけでなく、驚くべき秘密がたくさん隠れていた。

 

お鍋ふたつで、あっという間にパスタが完成

『きねうち ラ・パスタ』(150g・税抜130円・2019年11月発売)は、「きねうち麺」を製造・販売しているサンサス商事株式会社(東京都港区)の新商品。「きねうち麺」はうどん、蕎麦、冷麺、ラーメンなど多彩なライナップを持ち、微粒子レベルで穀粉に水分と温度を与えてグルテン化しつつ、完全にアルファ化する独自に開発した特許製法を使って作られている、食感よし、日持ちよし、風味よしのアイデア商品として、多くの飲食店などで愛用されているものだ。

左がフェットチーネタイプ、右がスパゲッティタイプ

常温で日持ちする「きねうち麺」シリーズに仲間入りした『きねうち ラ・パスタ』は2種類。今人気の生パスタだ。

 

原材料は3つの素材粉だけ! 安心安全なパスタ

市販の生パスタのほとんどは、食塩やPH調整剤、加工でんぷん等の調味料が含まれているのだが、『きねうち ラ・パスタ』の原材料はデュラム粉・小麦粉・ライ麦粉の3つ素材粉のみ! 素材のおいしさをまるごと楽しめる安全なパスタだ。

 

また、「きねうち麺」の特徴であるもっちりとした優しい食感、ライ麦の香ばしい香り、完全アルファ化されているので消化に良いのも特徴。

フェットチーネタイプ

フェットチーネタイプは食べ応えのある平太麺。麺の太さがもちもち感をパワーアップさせてくれるし、ソースとの絡みも抜群。

もうひとつのスパゲッティタイプは、小さな子供やお年寄りでも食べやすい日本人に馴染みのある細麺タイプ。和風のソースや冷製パスタなど、アレンジもしやすそうだ。

袋の裏には美味しくできる調理法が書かれているから要チェック。常温で長期保存(製造日より90日)できるので忙しい主婦やひとり暮らしの人に大助かりだ。

 

フェットチーネタイプを実食!

早速、作ってみよう。『きねうち ラ・パスタ』の最大の特徴はなんとゆで時間2分!

となりの鍋でソースを温めている間にパスタも茹で上がるすぐれもの。

茹で上がったら一度湯切りしてサッと水で洗うのがポイント。保存料として使用されている食用酒精は水で洗うことで完全に流れ、麺がしまって美味しくなるので、調理法通りに実践しよう。ちなみに、お湯で洗ってもOKとのこと。

温めていた市販のソースと合わせて、ボロネーゼが完成! 見た目だけでなく、こんなに短い時間で作ったとは思えないほどの大満足のおいしさだった。

今回はボロネーゼソースで頂いたが、イタリアンだけでなく、和風、エスニック、温かいソースやスープにも合う万能選手。生パスタともっちり感が合わさって、食べ応えのある食感が楽しめる。

また、1食100g~120gで販売されている生パスタが多い中、『きねうち ラ・パスタ』は、たっぷり150g! 腹持ちもいいのでたくさん食べる人にもおすすめだ。

食べたいときにいつでもすぐ食べられる、『きねうち ラ・パスタ』は「きねうち麺」オンラインショップや一部の業務用スーパー、百貨店でも購入可能。

まだスーパーなどではあまり販売されていないようだが、見つけたらぜひ試してみてほしい。

 

関連記事リンク(外部サイト)

そば粉入りのヘルシー極細麺『きねうち麺 冷麺』50秒の超時短メニューは涼しさ満点!
ご当地の息吹!『まぜるだけのスパゲッティソース ご当地の味』で“絶品おうちパスタ”を作ろう
甘酸っぱいゴマダレと豆板醤の辛味が食欲をそそる! エスニック風まぜ麺『上海辛麺』の実力とは?
辛党必見!ビックリするほど本格韓国の味『きねうちビビン冷麺』は常温保存可&スピード調理がありがたい!
隠しきれない隠し味の旨味! かんすい不使用のやみつきになるモチモチ食感『きねうち麺 ラーメンしょうゆ味』を試してみた!

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 手軽さ、食感、おいしさ、ボリューム4重マル! 『きねうち ラ・パスタ』の隠された秘密にググッとせまってみた!

おためし新商品ナビ

お店に並ぶ新商品を実際に買って、使って、食べて、記事にしています。写真はプロカメラマンが撮影! 楽しいお買い物のナビゲーターとしてご活用ください!

ウェブサイト: http://www.shin-shouhin.com/

TwitterID: Shin_Shouhin_

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。