米ビルボード・アルバム・チャートの算出方法が2020年1月より変更、YouTubeなどの公式動画もカウントへ

米ビルボード・アルバム・チャートの算出方法が2020年1月より変更、YouTubeなどの公式動画もカウントへ

 米ビルボード・アルバム・チャート“Billboard 200”の算出方法に、YouTubeのビデオ/オーディオ・データと、ほか数社のストリーミング・サービスのヴィジュアル再生回数が織り込まれると2019年12月13日に発表された。YouTube以外にApple、Spotify、Tidal、Vevoの公式ビデオ・コンテンツが対象となる。2020年1月3日から9日までの週から変更され、1月18日付のチャートから反映される。

 Billboard 200チャートでは、5年前からオーディオ・ストリーミングが算出方法に加えられ、純粋なセールス・データだけに頼らない消費モデルへとシフトした。ビデオ・データが加味されることで、カントリー、R&B/ヒップホップ、ラテンなどを含む米ビルボードのジャンル別チャートにも影響が出ることになる。

 YouTubeのストリーミング・データは、ソング・チャート“Hot 100”など楽曲特有のチャートでは2013年2月から反映されてきたが、アルバム・チャートで考慮されるのは初めてだ。ソング・チャートの場合、ユーザーが投稿した動画からも影響を受ける場合があるが、アルバム・チャートでは権利者または代理でアップロードされた公式動画やコンテンツしかカウントされない。

 YouTube音楽部門総責任者リオ・コーエンは、この変更について、「人々が聴いているものをより正確に反映するチャートにするための、非常に重要な瞬間だ」とコメントし、「YouTubeチャートにおいて常に上位を独占しているラテン、ヒップホップ、エレクトロニックなどのジャンルの人気が、今後は適切に認識されるようになる。これはYouTubeと(音楽)業界を結びつける新手の大きな一歩であり、この追加について米ビルボードや音楽業界一般に対し非常に感謝している」と声明で述べた。

 アルバム・チャート“Billboard 200”は、さまざまなデータを合算する“マルチメトリック消費”システムに基づいて各週で最も人気の作品がランキングされており、現在はフィジカル・セールス、TEA(“トラック・イクィヴァレント・アルバム”、単曲ダウンロードのアルバム相当数)、そしてSEA(“ストリーミング・イクィヴァレント・アルバム”、ストリーミング回数のアルバム相当数)から算出されている。

関連記事リンク(外部サイト)

【米ビルボード・アルバム・チャート】ロディ・リッチ初首位、故ジュース・ワールド2作がTOP10入り
米ビルボード・アルバム・チャート、来年からバンドル販売のカウント方法を変更
YouTubeで最も再生された1980年代~2010年代のMVが発表

  1. HOME
  2. エンタメ
  3. 米ビルボード・アルバム・チャートの算出方法が2020年1月より変更、YouTubeなどの公式動画もカウントへ

Billboard JAPAN

国内唯一の総合シングルチャート“JAPAN HOT100”を発表。国内外のオリジナルエンタメニュースやアーティストインタビューをお届け中!

ウェブサイト: http://www.billboard-japan.com/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。

-->
-->