イタくない「セルフブランディング」ってどうやればいいの?【シゴト悩み相談室】

イタくない「セルフブランディング」ってどうやればいいの?【シゴト悩み相談室】

キャリアの構築過程においては体力的にもメンタル的にもタフな場面が多く、悩みや不安を一人で抱えてしまう人も多いようです。そんな若手ビジネスパーソンのお悩みを、人事歴20年、心理学にも明るい曽和利光さんが、温かくも厳しく受け止めます。今回は、「セルフブランディングのやり方がわからない」という男性からの相談です!

曽和利光さんインタビューカット

曽和利光さん

株式会社人材研究所・代表取締役社長。1995年、京都大学教育学部教育心理学科卒業後、リクルートで人事コンサルタント、採用グループのゼネラルマネージャー等を経験。その後、ライフネット生命、オープンハウスで人事部門責任者を務める。2011年に人事・採用コンサルティングや教育研修などを手掛ける人材研究所を設立。『「ネットワーク採用」とは何か』(労務行政)、『人事と採用のセオリー』(ソシム)など著書多数。最新刊『コミュ障のための面接戦略』(星海社新書)も好評。

超普通な自分…「セルフブランディング」のやり方とは?

 

<相談内容>

CASE36:「セルフブランディングって、どのようにすればいいんでしょう?」(24歳・人材紹介会社勤務)

私は自他ともに認める「超普通」な人間です。外見も極めて普通でどこにでもいるような感じだし、性格もあまり前に出るタイプではなく、何事も穏やかに丸くまとめたいタイプです。

2年前に新卒入社した人材紹介会社では、キャリアアドバイザーとして求職者の対応と法人への営業とを任されています。求職者やクライアントの要望には丁寧に応えているつもりですが、いずれに対してもガツガツ提案したりアドバイスしたりするタイプではありません。

そんな私に、先輩は「お前は会社の名前で仕事をもらっているだけ。ひとたび会社を出たら使い物にならない」と厳しいことを言われました。その先輩は、将来独立することを視野に入れ、人材領域のセミナーに積極的に参加したり、自ら勉強会を催すなどして、「人材に詳しい〇〇」というブランディングを狙っているそうです。私から見れば、あまりにSNSなどで派手に発信しているのでちょっと痛々しい感じがするのですが…。

ただ、確かにあまりに没個性すぎるのも、営業としてどうかと思ったりします。これからも営業としてやっていくことを考えると、「●●といえば彼」というものを持っていたほうがいい気がします。でも、取り立てて得意分野もなく(苦手分野もありませんが)、これがやりたいという強い目標もなく、何を軸にしていいのかわかりません。

何をとっかかりに、自分をブランディングすればいいのでしょう?こんな自分もできるやり方を教えてください。(営業職)

 

自分にないものをブランディングしようとしても失敗する

曽和利光さんインタビューカット

そもそも「ブランディング」というものを間違って捉えていませんか?

セルフブランディングとは本来、自分が持っている特徴を際立たせるために、それ以外の余計な部分をそぎ落としていくことを指します。つまり、「自分の中にないものはブランド化できない」わけで、無理に化粧したり着飾ったりして表面だけ取り繕ってもすぐに見抜かれますし、早晩メッキは剥がれます。相談者が、先輩を見て「痛々しい」と感じるのがまさにそう。おそらく先輩が「人材領域のプロ」としての実力をまだ持ち合わせていないのにそれをブランド化しようとしているから、見ていて違和感を覚えるのでしょう。

「セルフブランディングをしてもうまくいかない」という悩みはよく耳にしますが、うまくいかないのは、自分が持ち合わせていない特徴やスキルをブランド化しようとしているから。まずはその特徴・スキルを身につけなければ、ブランディングできるはずはありません。

さらには、ブランディングのことを「独自性」や「差別化」、「オリジナリティー」などと捉えている人が多いですが、それだけではブランディングにはなりません。独自性を追求するだけでは、単に「ヘンな人」「変わった人」で終わる恐れがあるからです。

独自性だけでなく「共感性」や「好感度」などが伴わないと、ブランディングとして意味がないことも、ぜひ理解してほしいですね。

 

手っ取り早いのは「超普通」でブランディングする方法

曽和利光さんインタビューカット

前置きが長くなりましたが、「自他ともに認める超普通」な相談者が本当にセルフブランディングしたいならば、「超普通」でブランディングするしかありません。

そして幸いにして、人材紹介会社の営業という相談者の仕事においては、それがプラスに活きると思われます。人材紹介会社の営業は、企業と求職者の触媒的な役割。個性を発揮し、自分がぐいぐいと前に出る必要はない仕事です。

超普通で没個性、でも大きな失敗もないということは、誰にも嫌な印象を与えない、例えれば「飲みやすい水」や「きれいな空気」のような存在なのでしょう。

相談者はぜひ、その「超普通」で嫌な印象を与えないという自分の特徴を理解し、それを活かすことを意識しましょう。「要望を聞き、それに丁寧に応えている」とのことですから、まずは傾聴力を際立たせてはいかがでしょうか?求職者に「この人にはなぜか緊張感なく話せる」「どんな悩みも聞いてくれそう」、企業に「人材の悩みをなんでも相談できそうな雰囲気がある」と思ってもらうことができれば、それで十分ブランディングになると思われます。

せっかくの「飲みやすい水」なのですから、中途半端に味をつけようとしてしまっては台無し。まずは「超普通」である自分に自信を持ち、それを際立たせてみてください。

 

「超普通」が嫌なら、まずは能力開発に注力して自分の引き出しを増やすこと

曽和利光さんインタビューカット

ただ、もし相談者が「超普通」な自分が嫌で、変えたいと思っているならば話は別です。その場合は、自分の中に「ブランディングの軸となるもの」を作るため、まずは能力開発に臨みましょう。

やりやすいのは、今の仕事を軸にピポッドすること。「What(何を)」「How(どうする)」のどちらかを維持しながらピポッドして、自身の領域を増やすことをお勧めします。

例えば、相談者の「ビジネスパーソンに最適のキャリアを」「アドバイスする」という仕事をベースに考えると、前者を軸にして人事制度やキャリア開発、労務など人事領域の勉強をするとか、後者を軸にして保険アドバイザーや結婚アドバイザー、販促アドバイザーなど、「何らかの分野のアドバイザー」を目指して勉強するなどの方法が考えられます。今の仕事の周辺知識を磨くことで、自分の中に引き出しが増え、ブランド化できそうな特徴・スキルが見えてくることと思います。

もし、今いる人材紹介領域でもっとエッジを立たせたいならば、業界内でロールモデルを見つけ、その人を「完コピ」するのが手っ取り早い能力開発方法です。

なにも業界内で唯一無二の存在になる必要はないのですから、自分が「この人すごいな」「この人の仕事の仕方は好きだな」と思える人をとことん真似しましょう。そして、自分なりのやり方を加えて改善すれば、それが自分ならではの特徴・スキルになります。

なお、これらの特徴・スキルにさらにもう一軸、別の強みを追加すれば、掛け算の要領であなたの希少性がさらに高まり、ブランド力が強まります。

例えばですが、キャリアアドバイザーは世の中に数多くいますが、「語学ができるキャリアアドバイザー」となると数はがくんと減ります。その語学が英語や中国語以外であれば、なおさら希少性は高まるでしょう。

もしくは、業界や職種に関する知識を磨き、知見を増やして「〇〇業界・〇〇職種に特化したキャリアアドバイザー」を狙うのもいいかもしれません。

これらはすべて、相談者が「新たな能力開発に真剣に臨むこと」が前提。自身の中に「超普通」以外の引き出しを増やし、そのいずれかを際立たせることで、違和感がなく好感を持たれるブランディングにつながるのだと心得ましょう。

 

アドバイスまとめ

自分にないものをブランド化しようとしても無理。

「超普通」を武器として際立たせるか、

別の軸を今から作りに行くか。

 

EDIT&WRITING:伊藤理子 PHOTO:平山諭

関連記事リンク(外部サイト)

ネガティブ思考はこう断ち切る!成功者に学ぶネガティブ思考の切り替え方とは?
【マンガ】中堅社員の「悩み」あるある
飛び込み営業は「苦手意識」克服が成功の第一歩!成果を上げるための3つのポイント

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. イタくない「セルフブランディング」ってどうやればいいの?【シゴト悩み相談室】

リクナビNEXTジャーナル

ビジネスパーソンのための、キャリアとビジネスのニュース・コラムサイト。 キャリア構築やスキルアップに役立つコンテンツを配信中!ビジネスパーソンの成長を応援します。

ウェブサイト: http://next.rikunabi.com/journal/

TwitterID: rikunabinext

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。