読んでみた – 『2011年新聞・テレビ消滅』(佐々木 俊尚著,文春新書)


2011年 新聞・テレビ消滅


献本いただきました。著者の佐々木さん、そして文藝春秋さんありがとうございます。

刺激的で示唆に富む本。これからのメディアを考えていく上でのヒントも隠されている。マスメディアの将来に警鐘を鳴らす書は数あるが、私が読んだ範囲だと、どれもはっきり言って生ぬるいことしか書いてない。というのも、この種の本を書く人は、もともとマスメディア内に居た人が主で、基本的にはマスメディアを愛している。
なので、マスコミを切ってすてることはせず、「こうすればマスコミが再生できる」という視点で物事を考えがち。んでも、マスコミが今のままの形で存在しつづける可能性はゼロである。一部通信社以外は近々消滅してしまうだろう。本書は、その点に正面から切り込んでいる。

かつてマスコミは神だった。「これしかないんだからこれ見てなさい」がマスコミだった。マスコミ隆盛だった時代は他に代替物がなかった。だから自然とそこに人が集まっていた。人々の楽しみも限られていたし、情報を得る手段も今考えると数少なかった。なにか作ればそれをそのまま受け入れてくれる人たちがいた。考えれば幸せな時代である。かつて新聞を読むことが教養であり「常識」と言われていた時代があった。今や新聞をとっている人はどんどん減っていて、テレビの番組について友達と話することもなくなってきた。雑誌は次々と休刊しており、雑誌的な機能は完全にネットへシフトしてしまいつつある。そんな時代なのだ。

もちろん、筆者の佐々木さんもかつてマスコミを愛した人間である。例えばこういう記述がある。
「(新聞社は)殺伐として本当にひどい場所だったけれども、でも自分のいま立っ
ているこの場所が世界の中心だと信じることができた」
「今振り返ってみれば、それは幸せな時代だったのかもしれない」

しかしながら、その幸せな時代は終わった。筆者は時代の終わりというものをしっかりと認識している。

誰でもお金を払って新聞を読んでいた時代。みんながテレビを観ていた時代。それがステータスですらあった時代。そのときはそれでよかった。しかし、それに対して無料のネットメディアがこれから押し寄せてくる。ネット媒体はもとより低コストで運営できるように知恵と工夫がこらされており、それに対抗できる体制を今からつくることは難しいだろう。たとえば今さらアナログレコードが復興するとは思えないし、今更銀塩カメラが復興するとも思えない。古き良きものは残っていて欲しいものの、紙の新聞がなくなっていくのは時間の問題だし一度失われたものはもう二度と手に入れることはできない。残念ながら次へ踏み出していくしかない、ってなわけで、新聞記者さんとか、テレビ業界の中の凄い人たちがそろそろ外に出てきてネットで一暴れして面白いことをやらかしてくれたらいいのになぁと思ったりして期待してみてます。

ひとつ面白かったこと。先日出たコバヘンこと小林弘人さんの新著『新世紀メディア論
──新聞・雑誌が死ぬ前に』は、「自分が面白いと思うものをつくれ」というメッセージが込められている本だと感じたが、今回の佐々木さんの新著には、「自分が面白いと思うものをつくるというのには限界がある」という事例をひいてあった。そこらへん、実際に媒体づくりに奔走しており、自分自身のセンスで面白いものを見つけ出してきた小林さんと、客観的な視点をもったジャーナリストであり続ける佐々木さんとの違いが出ていて興味深い。

定価:788円(税込)
ページ数:240ページ
判型:新書判
初版発行日:2009年07月21日
ISBNコ−ド:9784166607082

■関連書籍

4166607081

4862381294

4334035159

4334035027

  1. HOME
  2. 生活・趣味
  3. 読んでみた – 『2011年新聞・テレビ消滅』(佐々木 俊尚著,文春新書)
深水英一郎(ふかみん)

深水英一郎(ふかみん)

トンチの効いた新製品が大好き。ITベンチャー「デジタルデザイン」創業参画後、メールマガジン発行システム「まぐまぐ」を個人で開発。利用者と共につくるネットメディアとかわいいキャラに興味がある。

ウェブサイト: http://getnews.jp/

  • ガジェット通信編集部への情報提供はこちら
  • 記事内の筆者見解は明示のない限りガジェット通信を代表するものではありません。